鉄道コム

さいたま運転所さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1481~1500件を表示しています

全2042件

  • かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた急行(のちに特急格上げ)「つるぎ」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • 列車名標シリーズを再開します。かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた寝台急行(のちに特急格上げ)「日本海」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年 交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • P1480899.jpg

    浜松町駅の有名像~2020年10月

    • 2020年10月4日(日)

    列車名標シリーズをいったんお休みして、浜松町駅の小便小僧さんです。10月恒例の「ハロウィン」衣装です。※9月下旬に見たときは衣装替えは終わっていたのですが、1日目はおしっこの出が悪く、ズボンがびしょびし...

    さいたま運転所さんのブログ

  • かつて大阪にあった交通科学博物館に展示されていた特急「雷鳥」の列車名標です。481系交直流特急型電車は「雷鳥」でデビューしました。481系もデビュー当初は、方向幕は準備工事のみで、181系と同様に行先板(サ...

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大阪・交通科学博物館で展示されていた特急「白鳥」の列車名標です。所属は「大ムコ」キハ82系で運転されていた時代のものと思われます。特急「白鳥」は昼行特急では最長距離を走破する特急列車だったように記憶...

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大阪にあった交通科学博物館に展示されていた特急「かもめ」の列車名標です。所属標記が「〇大 向」なので、国鉄 大阪鉄道管理局 向日町運転所であることがわかります。撮影:2010(平成22)年 交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた特急「へいわ」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年 交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • かつての大阪・交通科学博物館に展示されていた特急「くろしお」の列車名標です。キハ80系が装着していたものです。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • 特急「うずしお」と言えば、今や四国の特急列車として定着していますが、もともとは特急「富士」の間合い運用で誕生した大阪(新大阪)と宇野を結ぶ151系電車特急でした。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館

    さいたま運転所さんのブログ

  • 151系で運転された昼行特急時代の「富士」愛称板です。京都鉄道博物館の前身で、大阪にあった「交通科学博物館」に展示されていました。引き継いだ京都鉄道博物館では展示されているのでしょうか?

    さいたま運転所さんのブログ

  • ヨコハマ大鉄道博2012に展示されていた急行「オリンピア」の列車名標です。1964年東京オリンピックの際に151系により運転されました。151系を使用しているため「特急」と思われがちですが、「急行」列車として運...

    さいたま運転所さんのブログ

  • ヨコハマ大鉄道博2012に展示された特急「ひびき」の列車名標です。「こだま」の姉妹列車のようなネーミングです。157系の使用もあったようですね。

    さいたま運転所さんのブログ

  • ヨコハマ大鉄道博2012に展示された151系電車特急「つばめ」の列車名標です。所属標記は「〇田」なので、東京鉄道管理局田町電車区(東チタ)[当時]ですね。【関連記事】 ⇒ 【列車名標】特急「つばめ」~大ミハ

    さいたま運転所さんのブログ

  • ヨコハマ大鉄道博2012に出展されていた特急「はと」の列車名標です。所属標記が「〇田」なので田町電車区(当時)の151系用のものと思われます。

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大鉄道博2010に出展されていた特急「北斗」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年8月 大鉄道博2010

    さいたま運転所さんのブログ

  • 昨日、「こだま」の列車名標をご紹介しましたが、それにちなんで、カプセルプラレール「151系&0系新幹線」です。ガチャポンです。3回まわしました。

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大鉄道博2009に出展されていた特急「こだま」の列車名標です。特急「こだま」は1958年11月から運転を開始した日本初の電車特急です。撮影:2009(平成21)年8月 大鉄道博2009

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大鉄道博2009に出展されていた特急「こだま」の列車名標です。特急「こだま」は1958年11月から運転を開始した日本初の電車特急です。撮影:2009(平成21)年8月 大鉄道博2009

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大鉄道博2009に出展されていた急行「高千穂」の列車名標です。東京と西鹿児島を結ぶ寝台急行列車でした。1975年3月の山陽新幹線博多開業時に併結の「桜島」とともに廃止されたと記憶しています。撮影:2009(平成...

    さいたま運転所さんのブログ

  • 大鉄道博2009に出展されていた急行「高千穂」の列車名標です。東京と西鹿児島を結ぶ寝台急行列車でした。1975年3月の山陽新幹線博多開業時に併結の「桜島」とともに廃止されたと記憶しています。撮影:2009(平成...

    さいたま運転所さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信