さいたま運転所さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2041件
今年の3月にご紹介した鉄道博物館ランチトレイン183・189系のヘッドマークガラス押えのHゴム灰色化ですが、今月初めに見たら、塗装が剥がれていました。Hゴムはオリジナルに復元したのかと思っていたので、がっ...
さいたま運転所さんのブログ
今年の3月にご紹介した鉄道博物館ランチトレイン183・189系のヘッドマークガラス押えのHゴム灰色化ですが、今月初めに見たら、塗装が剥がれていました。Hゴムはオリジナルに復元したのかと思っていたので、がっ...
さいたま運転所さんのブログ
白いタキシードボディの651系ですが、先日見かけたOM205編成は入場直前なのか、外装がかなり傷んでいました。晩年の181系でさえ、ここまでひどくなかったような気がします。一見、先頭車両(クハ651-1005)は何で...
さいたま運転所さんのブログ
白いタキシードボディの651系ですが、先日見かけたOM205編成は入場直前なのか、外装がかなり傷んでいました。晩年の181系でさえ、ここまでひどくなかったような気がします。一見、先頭車両(クハ651-1005)は何で...
さいたま運転所さんのブログ
またしても伊藤園にやられました。(・・・と他人のせいにする)お~ぃお茶に付いてくるオマケ「トレインマスキングテープ」(全4種)です。「ドクターイエロー」と「E6」「E956 ALFA-X」と「N700S」ラインナッ...
さいたま運転所さんのブログ
Suicaのペンギングッズは「一休み」して、本日はガシャポン「寝台特急ライト」です。「ライト」と言ってますが、要は寝台特急客車のミニチュア方向幕です。LEDライト内蔵により、本物さながらに光ります。まずは...
さいたま運転所さんのブログ
Suicaのペンギングッズ、秋の新作コレクション。「Suicaのペンギン コインバンク缶」です。中にはフィッシュ型のビスケットが入っています。食べ終わった後は、「貯金箱」として使えます。Suicaのペンギン「缶入...
さいたま運転所さんのブログ
Suicaのペンギングッズ、秋の新作コレクション。「Suicaのペンギン コインバンク缶」です。中にはフィッシュ型のビスケットが入っています。食べ終わった後は、「貯金箱」として使えます。Suicaのペンギン「缶入...
さいたま運転所さんのブログ
Suicaのペンギングッズ秋の新商品の一つ「エッチングクリップ」です。左:「エッチングクリップス(仲間)」、右:「エッチングクリップス(フェイス)」「コピー用紙を10枚程度留める」ことができるそうです。購...
さいたま運転所さんのブログ
Suicaのペンギングッズ、10月の新商品です。「鉄道の日フェア」とは関連しているようないないような。・・・タイミングが一緒だったという印象です。壁掛けカレンダー2021
さいたま運転所さんのブログ
本日10月14日は「鉄道の日」です。以前は「鉄道記念日」と言っていたので、私らの世代にはなんとなく違和感がありますが・・・さて、昨日、一昨日と「鉄道の日フェア」ポスターに載っている「Suicaのペンギングッ...
さいたま運転所さんのブログ
NEWDAYSの「鉄道の日フェア」にラインナップされているSuicaのペンギン「白トート」(バッグ)です。なるほど。「鉄道旅」ですね。購入:2020(令和2)年9月
さいたま運転所さんのブログ
NEWDAYSで実施中の「鉄道の日フェア」。Suicaのペンギングッズもラインナップされています。まずは、「お茶缶&コースター」をご紹介。「お茶缶」には煎茶のティーバッグが5個入っています。購入:2020(令和2)...
さいたま運転所さんのブログ
JR東日本系列のNEW DAYSとKIOSK(NEWDAYS)で、9月29日から10月19日まで「鉄道の日」フェア開催中です。鉄道グッズやSuicaのペンギングッズなどを販売してます。
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた特急「まつかぜ」の列車名標です。山陰特急ということもあり、地味な印象です。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた急行「出雲」(1972年に特急格上げ20系ブルトレ化)の列車名標です。10月の別名「神無月」・・・全国の神々が出雲の国に集結するので、出雲以外の諸国は神様がご不在...
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた夜行急行(ヨン・サン・トオで寝台特急に格上げ)「金星」の列車名標です。真偽は定かではありませんが、「金星」(きんせい)が、平幕力士が横綱に勝つことを指す「...
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた寝台特急「あかつき」の列車名標です。「あかつき」は「関西寝台特急のルーツ」とも呼ばれていたそうです。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた夜行急行(1968年10月、いわゆる「ヨン・サン・トオ)で寝台特急列車に格上げ)「彗星」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた急行(のちに特急格上げ)「つるぎ」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。