鉄道コム

たんてつさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 121~140件を表示しています

全207件

  • blog206.jpg

    キヤ143による試雪

    • 2020年11月11日(水)

    今年もキヤ143によるラッセル試運転の時期になりました。豊岡のDE15亡き今、ラッセルの新しい顔として今後一層活躍する事でしょう。今年は台風の影響が無かったおかげか、木々の紅葉が良い感じでした。雲が優勢の...

    たんてつさんのブログ

  • blog205.jpg

    夕暮れのトロッコ保津峡駅

    • 2020年11月6日(金)

    11月になると陽も短くなり、15時以降になると谷間は影で覆われてしまいます。そんな中、通常運転最終便の16号を撮影した時のものをUPしてみます。旧山陰線の保津峡駅をそのまま使った「トロッコ保津峡駅」ですが...

    たんてつさんのブログ

  • blog204.jpg

    大豆の天日干し

    • 2020年10月31日(土)

    三井野原の紅葉がピークを迎える頃、木次辺りの紅葉はまだ始まったばかり・・・標高差があるので当然なのですが、木次辺りで何か季節感を得られる写真は撮れないかとウロウロしていた時の写真です。集落の田んぼ...

    たんてつさんのブログ

  • blog203-1.jpg

    くろがね線の入換

    • 2020年10月24日(土)

    先日九州にマヤ検の撮影へ行った際、撮影後帰阪まで時間があったのでくろがね線を訪れてみました。このくろがね線、日本製鉄の専用線ですが、運転は不定期、運転時間もよく分からない・・・(決まっていない?)近...

    たんてつさんのブログ

  • blog202.jpg

    津和野の街並み

    • 2020年10月19日(月)

    SLの故障によりDLでの登板となったやまぐち号ですが、JRから予告された2日とも天気が良さそうなので撮影へと出かけました。10月も中旬にもなると田んぼも刈られた場所が多く、加えて陽も短いため、復路の撮影は津...

    たんてつさんのブログ

  • blog201.jpg

    枯木灘の海岸沿い

    • 2020年10月8日(木)

    周参見界隈の岩がゴツゴツした海岸沿いを枯木灘なんて呼ぶそうです。写真だと遠景でなんてない風に見えますが、DD51のサイズくらい?の結構大きな岩が立ち並びます。紀伊半島の太平洋側は白浜が広がり海水場が多...

    たんてつさんのブログ

  • blog200-1.jpg

    有名築堤をゆくマヤ検

    • 2020年10月4日(日)

    採銅所~香春の築堤は蒸気機関車時代から有名な撮影地です。有名撮影地と言っても石灰石を運ぶ貨物列車が走っていたのははるか昔。。。現在は短い気動車しか走りません。添田以南も廃線(厳密にはBRT化ですが)とな...

    たんてつさんのブログ

  • blog199.jpg

    畦に咲く彼岸花

    • 2020年9月25日(金)

    昨年は秋に四国訓練が行われたので、秋の景色と撮るべく撮影を行いました。阿波池田で折り返しを待つ列車を横目に沿線を走っていると、田んぼの畦に咲く彼岸花を見つけました。佃の鉄橋を見下ろす俯瞰へ行こうか...

    たんてつさんのブログ

  • blog198.jpg

    遠田の海岸

    • 2020年9月19日(土)

    夕方の岡見界隈はよく曇られて、苦い思いをした記憶があります。その中でも遠田Sはよく晴れ写真を見かけたので、この辺りは雲の通り道から外れていたのでしょうか?この日も確か曇られてばっかりでしたが、夕方...

    たんてつさんのブログ

  • blog197-2.jpg

    朝日を浴びる迂回貨物

    • 2020年9月9日(水)

    山口線は川沿いなこともあり、朝は霧がよく出ていた記憶があります。この日も日の出頃は霧で全く見えず、どうしたものかと悩まされました。しかし陽が上るにつれて霧も消え、後ろの山は影でしたが手前の集落には...

    たんてつさんのブログ

  • blog196.jpg

    鬼太郎列車の帰路

    • 2020年9月2日(水)

    昨年京都鉄道博物館の特別展示で各地の車両が展示されていたのは記憶に新しいです。その中でも米子エリアのキハ40鬼太郎列車は9月の稲穂実る時期に返却回送されました。餘部で撮影を終えた後(昨年の記事をご覧く...

    たんてつさんのブログ

  • blog195-1.jpg

    津山線のバラスト散布

    • 2020年8月30日(日)

    今年の夏は暑い日が多く、夜間の撮影が増えました。今回掲載するのは津山線の野々口~牧山駅間で行われたバラスト散布でですが、DE10のプッシュプル形式で行われました。私のメモによると3年前に金川~野々口駅間...

    たんてつさんのブログ

  • blog194.jpg

    山里を下りるおろち号

    • 2020年8月21日(金)

    木次行きの列車は、三井野原駅(727m)を過ぎると八川駅(389m)までは一気に下り坂となります。たった2駅間ですが、300m以上の標高差は木次線ならではの山岳路線といったところでしょう。出雲坂根の停車を利用して狙...

    たんてつさんのブログ

  • blog193-1.jpg

    電動貨車の入換風景

    • 2020年8月12日(水)

    久々になりましたが、近鉄の撮影を公開します。地下鉄用の電車が工場へと入場する際は電動貨車に挟まれて行わますが(詳細は以前の記事を参照下さいませ)、今回はその入換シーンの撮影にめぐり合えました。向かっ...

    たんてつさんのブログ

  • blog192-1.jpg

    夜明けの工臨返空

    • 2020年8月7日(金)

    SNSで宇治工臨が走っているのを知り、夏場のこの時期ならまだギリギリ撮れるかも?との思いで撮影へと向かいました。宇治川鉄橋を俯瞰したい一心で山へと下見に入りましたが、5時前でもまだ真っ暗で本当に撮れる...

    たんてつさんのブログ

  • blog191.jpg

    奥出雲の山里をゆく

    • 2020年8月1日(土)

    しばらく運転休止となっていたおろち号も今月後半から再開されるようです。梅雨も明けると日照時間もグンと増え、沿線の綺麗な景色を楽しむことが出来るでしょう。奥出雲の山里を見下ろすように、おろち号はゆる...

    たんてつさんのブログ

  • blog190.jpg

    夏の四郎谷集落

    • 2020年7月26日(日)

    3年前の写真になりますが、この時期はキヤ143による35系試運転を撮りに山口へと出かけていました。小さな漁港がある四郎谷集落の田畑では稲が伸び綺麗な緑色になっていました。夏の夕方は北から陽が差すので、順...

    たんてつさんのブログ

  • blog189.jpg

    緑の徳佐平野

    • 2020年7月11日(土)

    2年前の夏はDE10重連による35系が走りました。気温の高い日でしたが抜けはよく、山の上からは広大な緑の絨毯ともいえる田園風景が見られました。少し陽が傾きだした頃、2機のDLに牽かれた35系客車が徳佐平野をゆ...

    たんてつさんのブログ

  • 嵯峨野トロッコ線は嵯峨嵐山~馬堀間のいわゆる旧線を観光用に転用した路線です。私が嵯峨野トロッコを撮り始めて数年目になりますが、以前から新線を走るJR車両との離合をひそかに狙っていました。しかし新線で...

    たんてつさんのブログ

  • blog187.jpg

    夕立後の虹

    • 2020年7月3日(金)

    夏の日中は気温がグッと上がり、どこからとなく入道雲が発生し急な夕立・・・なんていうのは夏ではよくある話です。この時も晴れ予報で概ね天気は良かったのですが、午後になると黒い雲がやってき突然の雨に見舞...

    たんてつさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信