鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

たんてつさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全201件

  • blog180.jpg

    緑に囲まれた信号場

    • 2020年5月22日(金)

    石勝線はいくつもの信号場が存在するが,元々は駅だった場所も多い.そのうちの1つが楓信号場であるが,もともとは楓駅という駅であり,利用客減少に伴い信号場へと格下げされた.占冠~新夕張間,約34kmの間に...

    たんてつさんのブログ

  • blog179.jpg

    五泉の水田地帯

    • 2020年5月13日(水)

    ばんえつ物語号の復路は午後発で,新潟県に入る頃には夕方になる.夏場は太陽も北側に回り込むので馬下の田園地帯を北側から狙う.水の入った田んぼが輝く中,いつもとは違うDLに牽かれたばんえつ物語が新津へと...

    たんてつさんのブログ

  • blog178.jpg

    乙女ヶ池を見下ろす

    • 2020年5月5日(祝)

    滋賀の田んぼの水入りは早く,5月になるとほぼ全ての田んぼに水が入る.去年はそんな水田の景色を撮りたくて撮影へと出かけました.抜けはまずまずであったが,遠くには沖島も見え滋賀県らしい景色に出会えました...

    たんてつさんのブログ

  • blog177.jpg

    春の磐越路

    • 2020年5月1日(金)

    5月になると東北でも新芽が芽生えます.昨年のGWは令和大サロにDLばんえつ物語とDL祭りでした.確かばんえつ専用の12系電源車が工場へ入場していたようで,最後尾に青い12系が付いていました.いつしかの正月津和...

    たんてつさんのブログ

  • blog176.jpg

    山間のヤマザクラ

    • 2020年4月21日(火)

    私の近所の裏山に,見事なヤマザクラが咲いていました.遠くから見るとポツポツと白い木があるだけですが,近くで見るととっても大きく圧巻でした.種類にもよりますが,ヤマザクラって結構大きい気がします.さ...

    たんてつさんのブログ

  • blog175.jpg

    津和野の街に咲く桜

    • 2020年4月16日(木)

    津和野は小京都なんて呼ばれてるようで,趣のある石集瓦の家々が並ぶ街です.小京都といわれる場所は色々ありますが,津和野の街はその中でも田舎な感じが好きです.2年前の撮影であるが,桜の時期にDLにて運行さ...

    たんてつさんのブログ

  • blog174.jpg

    真夜中の交換列車

    • 2020年4月11日(土)

    昨年1回目の石蟹特大から.当初,鉄道雑誌等に掲載されていた日程の運転は,原因不明の設定取消になり...2週間ほど空いて再設定されたという情報をキャッチし撮影へと向かった.たまたま日程のめぐり合わせ?...

    たんてつさんのブログ

  • blog173.jpg

    残雪の飯縄山

    • 2020年4月5日(日)

    昨年は善光寺平とDD16の写真をこのblog上にUPしたが,そこから少し位置を変えると桑ノ原信号場辺りが見えた.バックには雪の被った飯縄山(写真右上)が見渡せた.ちなみに飯縄山は過去に登ったことのある山で,個...

    たんてつさんのブログ

  • blog172.jpg

    豪雨の惨状

    • 2020年3月29日(日)

    今年は例年より早く桜が咲いているようで,少しフライングですが4月の写真を投稿します.(というのも今年の3月は殆ど撮影せず,UP出来る物がありません)2年前の2018年7月に襲った西日本を中心とした豪雨災害は...

    たんてつさんのブログ

  • blog171.jpg

    夕暮れの大阪駅

    • 2020年3月19日(木)

    明日は春分の日だそうで,大分陽も長くなりました.ちょうど去年のこの時期には梅小路常駐のDE10-1118の後藤への入場がありました.夕方に大阪駅を通るそうで,そんな時間に配給列車が通るのは滅多とないかも?と...

    たんてつさんのブログ

  • blog170.jpg

    耕作前の庄内平野

    • 2020年3月14日(土)

    3月になると工臨が動き出す.羽越線では通常ELで運転されるが,2年前は村上のデッドセクションが現場だったようでDLにて運転されました.東北は米どころで有名ですが,庄内平野も例外ではありません.しかし3月で...

    たんてつさんのブログ

  • 3月になると嵯峨野トロッコ列車が走り出す.今年はまだ一度も行っていないが,桜も咲く頃にでも出かけたいと思っています.川に沿ってクネクネ走るトロッコですが,1箇所だけ鉄橋を渡る.保津川を渡る区間はトロ...

    たんてつさんのブログ

  • blog168.jpg

    夕陽に映る凸型機関車

    • 2020年3月1日(日)

    陽が少しずつ長くなり,春が近いことを感じさせられます.去年の3月のメインイベントといえば,豪雨災害で被災した気動車の救援配給でした.この救援列車が走る日にはまだ運転が再開しておらず,制限25km/hでの低...

    たんてつさんのブログ

  • blog167.jpg

    冬の折居海岸

    • 2020年2月23日(祝)

    2年前の写真ですが,迂回貨物が始まるおよそ半年前に「サロンカー江の川」なんてものが走ってました.三江線廃線に伴うドッキングイベントやった気がしますが,客車が益田にて転回であったので三保三隅界隈で撮れ...

    たんてつさんのブログ

  • blog166.jpg

    阿久根駅に咲く梅の花

    • 2020年2月16日(日)

    家の近所でも梅の花が咲き誇り,いよいよ春の近づきを感じさせられます.さてマヤであるが,熊本県内で撮影しつつ適当に南へと追っかけていたらいつの間にか抜いていたようで阿久根駅へ着いた.踏切が鳴ってマヤ...

    たんてつさんのブログ

  • blog165.jpg

    白波立つ天草灘

    • 2020年2月11日(祝)

    八代~鹿児島は新幹線の開通により高速化されている一方,おれんじ鉄道線は東シナ海の海岸沿いをゆるりと走る.3セクながらJRの貨物列車も走り,大切な幹線路線となっていて,頻繁にマヤによる検測が行われいてる...

    たんてつさんのブログ

  • 先週末から数日間奈良線で試運転が行われた特急ひのとりであるが,東花園検車区から出庫するシーンは中々撮れないかも?と思い撮影へと出かけた.次の3月でのダイヤ改正から奈良線を1日1往復するそうですが,朝...

    たんてつさんのブログ

  • blog163.jpg

    冬の球磨川風景

    • 2020年2月1日(土)

    2年前は大雨だった日田彦山線での50系団臨の前にななつ星を写していたのだが,思えばここで運を使い果たしたのかもしれない(笑)冬は乾燥していてヌケは大変良いですが,気温が上がるとそれだけ雲も発生しやすい時...

    たんてつさんのブログ

  • blog162.jpg

    2つの集電方式の架け橋

    • 2020年1月23日(木)

    第三軌条方式→架線方式へ「渡り線」を走るシーンを俯瞰したい!という狙いが以前からあって,今回その機会にめぐり合えた.地下鉄中央線へ相互乗り入れしている近鉄7000系であるが,第三軌条方式(サードレール方...

    たんてつさんのブログ

  • blog161.jpg

    淡路島を望む

    • 2020年1月18日(土)

    舞子~明石の間は特急や新快速などが通る通過線と各駅停車が止まる普通線(正式な名前が分からない)が明確に分けられていて,いわゆる通過線は高いところを走っています.さて先月「網干訓練」の撮影した海峡プ...

    たんてつさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信