まこべえ2000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全879件
先日 自宅で誤ってZ24-120を床に落としてしまったあっ と思った瞬間に先端が床を直撃フィルターが粉々に砕け散ったさらにレンズ側に枠が食い込んで全くとれないしかたなくニコンに持ち込んで修理したのだが新たな...
まこべえ2000さんのブログ
毎年 正月は多摩川を渡る東横線を撮影してきたが今年はまだ初詣もしていない年明け早々に提出する原稿に追われているからだ来週に予定されている講演の準備もできていない追い込まれないと仕事をしないタイプなの...
まこべえ2000さんのブログ
広島地区で活躍する227系「Red Wing」1日数本だが糸崎を越えて福山まで足を伸ばしてくるピンクの227系5000番台「Urara」もやさしい色あいだが精悍な顔つきの227系にはやはりカープ色の赤が似合う227系0番台 A23...
まこべえ2000さんのブログ
クリスマスが終われば 今年もあとわずか今年もたくさんの写真を撮影してきたがブログにアップした写真は そのうちのほんの一部おかげで足腰が立たなくなっても当分は記事に困らないそうはいってもある程度の新鮮...
まこべえ2000さんのブログ
撮れたところで写真としては面白みはないのだが撮れないと悔しいチャーミーグリーンの坂坂の上から狙うと観光客がはいるリスクが高いのでここは安全圏を狙って坂の途中で市電が来るのを待つそれでも左右に記念写...
まこべえ2000さんのブログ
真っ青な北の大地の空こんな日は「チャーミーグリーンの坂」もさぞや観光客が多いだろうと来て見たらなんと前日とはうってかわったように閑散としているどうやら曜日や時間によっては混雑度がかなりかわるらしい...
まこべえ2000さんのブログ
函館山の山麓は坂の街でもある函館山の麓から港にむかってほぼ等間隔に何本もの坂道が走りこのうち19の坂に名前がついているなかでも一番人気が八幡坂だ1980年代にCMのロケ地として評判となり「チャーミーグリー...
まこべえ2000さんのブログ
ひと昔前なら被写体ブレが起きる夜の電車撮影このため夜は流して撮影するしかなかったが最近のカメラは簡単に撮影できてしまうから驚きだこの写真のISOは1万6000 ひとつ0が多い高感度だもちろんノイズは出...
まこべえ2000さんのブログ
線路状態が良いとはいえない函館市電このところ毎年のように脱線事故を起こしている2022年12月16日 函館駅前電停で脱線2023年5月6日 函館どつく前電停付近で脱線2024年3月4日 函館アリーナ前電停付近で脱線こ...
まこべえ2000さんのブログ
函館市電に乗って五稜郭に向かうそれにしても函館市電 揺れる 揺れる路面電車はどこも揺れるものだがここまで揺れるとはびっくりよほど線路状態がよくないのだろう直線の線路もところどころで曲がっているよく...
まこべえ2000さんのブログ
函館市電の青柳町電停は坂の上このため谷地頭側の坂の下から眺めていると宝来町から坂を登ってくる路面電車が少しずつ現れてくるそこを超望遠で切り取るのが人気の撮影スポットだが今回 旅に持参したレンズの望遠...
まこべえ2000さんのブログ
国鉄時代は周遊券をはじめ安い切符が多かった こうした切符があったから金がなくても旅に出られたところがJRはこうした格安切符をつぎつぎと廃止していった先日も人気商品となる青春18きっぷのルール改悪を発表さ...
まこべえ2000さんのブログ
JR北海道のヨンマルがまもなく終焉を迎えるこれにより北のヨンマルはJR北海道から譲渡された道南いさりび鉄道のキハ40形1700番台 9両となる車番1812号車は山吹色道南の遅い春の訪れを告げるユリ科のエゾカンゾウ...
まこべえ2000さんのブログ
洞爺丸・十勝丸・北見丸・日高丸・第十一青函丸この5隻が台風による暴風と高波で転覆・沈没し1430名にも及ぶ犠牲者がでたあの大惨事から今年は70回目の慰霊の年となるなかでも客貨船の洞爺丸の死者は1155名にも...
まこべえ2000さんのブログ
記念館摩周丸では操舵室の屋根に昇ることができる屋根にある前部マストには船の運行に欠かせない機器がありなかでも目立つのがマストの一番上にある円筒形のドームだこのなかには船位自動測定装置通称SPレーダ...
まこべえ2000さんのブログ
煙突が載る前部消音機室より前方の航海甲板は連絡船の現役時代は立ち入りができなかった区画となるここには救命艇とがライフラフトが展示されているライフラフトとは膨脹式の救命筏のことだ摩周丸などの津軽丸型...
まこべえ2000さんのブログ
連絡船の旅は行きも帰りもいつも深夜便宿泊代を浮かすためだったがおかげで竜飛崎も津軽海峡冬景色も見たことがないあえてあげれば夏休みに渡道したとき早朝の函館港を右舷から見たことぐらいかいまふり返れば一...
まこべえ2000さんのブログ
記念館摩周丸の公開区画のなかで往時のままの姿を保っているのは無線通信室と操舵室だしかもこの区画は現役の頃は立ち入れなかった場所このため記念館摩周丸のなかでは一番の見どころだ無線通信室は無線送受信機...
まこべえ2000さんのブログ
連絡船の時代 青森駅や函館駅では列車が着くたびにみな大きな荷物を持って小走りで連絡船へと急いだ少しでも良い席やスペースを確保するためだがなかでも横になれる桟敷席は人気が高かった桟敷席は船楼甲板の右...
まこべえ2000さんのブログ
船は少しお金を出せば座席がグッとよくなるよ父親にそう言われていたからなのか1人で北海道に渡った中3の冬休み青函連絡船の切符はグリーン券それまでの1等 2等という名称が「グリーン車」と「普通車」にかわ...
まこべえ2000さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。