キハ58はくつる583さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1579件
聞いたことのない駅名?ここは大宮の鉄道博物館内にある模擬駅の窓口です。最近減ってきていて話題になっているみどりの窓口ですが、ここでは窓口の仕事体験ができるんです。緑色の座席マークはほんとおなじみで...
キハ58はくつる583さんのブログ
オーエス、オーエス!相手は……電車? 今日10月10日は第1回東京オリンピックの開会式の日。それを記念して1999年まで体育の日でした。そんな元・体育の日に綱引きの投稿です。ここは数年前の東急長津田工場。電車...
キハ58はくつる583さんのブログ
ランタンに願い事を書いて。天高く飛ばす。いわれによると、昔、盗賊が現れた際に村人たちが山に隠れ、盗賊が去るのを待ち、天燈を使って連絡し合ったそうです。 現在では「幸福祈願」の象徴 へと変化し、その風...
キハ58はくつる583さんのブログ
E5系新幹線車両(実物大モデル)の運転席近くに人が集まっています。 鉄道の日がある10月。大宮の鉄道博物館はいろいろなイベントが開催されています。その中に、E5系新幹線電車運転席見学がありました。入館後に...
キハ58はくつる583さんのブログ
「こんなとこに置きっぱなしにしているのは、た〜れ〜❓」なんて駄洒落が出てきそうな風景です(^^;; 物品の搬送に市場などで活躍するターレット。485系特急車両の横にあるこの様子は、上野駅で特急ひばり・やまび...
キハ58はくつる583さんのブログ
東海道新幹線が開業60周年なのと同じく、人気の定番・チキン弁当も60周年なんです。ここはクロスシート座席。60の数字が目立つ、特別パッケージのチキン弁当。そのパッケージをあけると、いつも通り、ケチャップ...
キハ58はくつる583さんのブログ
10月1日に開業60周年出発セレモニーが東京、静岡、名古屋、新大阪の各駅で行われました。各式典はニュースなどで見ましたが、そんな雰囲気を体感することが出来ました。大きい横断幕。上部にはくす玉。60年前の雰...
キハ58はくつる583さんのブログ
昨日記事で新幹線0系の冷水器を取り上げました。鉄道博物館の保存車両には紙カップなく、当時の様子をふり返れません。そこで、冷水器が備えられていた寝台特急あけぼの乗車時のものを。定期運転した最後の寝台特...
キハ58はくつる583さんのブログ
特急など優等列車の車内設備に設置されていたもの。冷水器です。ペットボトル飲料がまだ一般的でなかった時代に、この冷水器は貴重な存在でした。板状の紙を袋状にして冷水を入れ呑みました。程よく冷えていて、...
キハ58はくつる583さんのブログ
今日は東海道新幹線開業60周年記念日。日本の高速鉄道の道を切り開いたのは0系です。ここに至るまでの関係者のご尽力あって、今こうして快適に新幹線を利用できます。そんな0系の絵になる1枚を。絵になる~じゃな...
キハ58はくつる583さんのブログ
60周年を迎える東海道新幹線で一番新しいN700S系。0系から60年かけてここまで進化しました。車体カラーは白地にブルーのラインを踏襲してきていますが、車体先頭部の形状や車体構造など、どんどん進化しています...
キハ58はくつる583さんのブログ
東京駅で購入した入場券です。記念入場券の記載がある白い箱。この中に平成26年10月1日付け17駅分の入場券が入っています。なんか味気ないな~って思っちゃいますよね。でも素敵な台詞が付いていました。表面はズ...
キハ58はくつる583さんのブログ
今度の10月1日に、東海道新幹線が開業60周年を迎えます。その10年前、50周年に当たる2014年10月1日に記念入場券が発売されました。前日の9月30日に東京駅八重洲口へ向かうと……ありました!記念入場券の購入待ち立...
キハ58はくつる583さんのブログ
「改札口までダイビングですか?」って思わず叫びそうになろ地下鉄出入口。なんか、そんな風に見えませんか?(^.^);;二重橋へ向う道のお堀脇に位置する日比谷駅の面白出入口でした。鉄道ランキング
キハ58はくつる583さんのブログ
駅スタンプの整理を続けています。今回はJR総武本線の終点・銚子駅。地域のシンボルである犬吠埼灯台が描かれています。長くのびる君が浜。その先の丘の上に白亜の灯台。ほんと絵のような灯台風景です。たまたま...
キハ58はくつる583さんのブログ
昨日記事の田端駅から山手線で南に1駅。西日暮里駅です。東京メトロ駅との乗り換えができます。その東京メトロ・西日暮里駅へ向かう誘導ピクトグラムが相変わらず微妙でした。「ダメですよ、後ろ向きで下りては」...
キハ58はくつる583さんのブログ
豚スンドゥブチゲはきた、 新幹線はこない、 都バスはきた…… そんな新幹線ビューなチゲ屋さんでお昼しました。山手線線田端駅のお店は、このカウンターが大人気。チゲ好きな鉄道ファンにはたまりません。 そう言...
キハ58はくつる583さんのブログ
都電の通過待ちをするお神輿。通過する7700形は「担がれて羨ましいなぁ、たまには担いで欲しいなぁ」って思っているかもしれません。ここは庚申塚電停。旧中山道にあります。南側は巣鴨(とげぬき)地蔵商店街。...
キハ58はくつる583さんのブログ
お神輿とレトロ車両。なかなかマッチしていると思いませんか?都電荒川線の走る大塚が秋祭りの時期を迎えました。大塚駅の南側には天祖神社があります。鳥居の上にあるようにサンモール商店街の奥に位置していま...
キハ58はくつる583さんのブログ
5番目のテーマ:鉄道車両の珍しいシーン単行185系静岡県・東海道本線 三島駅でのひとコマです。5両編成で熱海からやってきた特急踊り子185系が1両で走っています……なんて^.^;;踊り子号はここから駿豆線に入り修...
キハ58はくつる583さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。