鉄道コム

シーーラカンスさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 361~380件を表示しています

全963件

  • 2024年7月29日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V12編成が向日町(操)→吹貨東の経路で回送されました。廃車になるものと思われます。山崎にて。681系の山崎退避は珍しいかなと思います。後打ち。681系といえば...

    シーーラカンスさんのブログ

  • Osaka Metroでは「PiTaPa20周年」を記念して御堂筋線・谷町線の30000系電車にヘッドマークを掲出しています。今回は谷町線のヘッドマークを撮影してきましたので、記事にしたいと思います。太子橋今市にて。各社全...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 現在、京阪電車では2025年に開催される「大阪・関西万博」のラッピング列車を運転しています。折角ですので撮影してきました。(3000系ラッピング列車)大阪・関西万博のキャラクターである「ミャクミャク」が描かれた...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月29日、吹田総合車両所京都支所所属の683系V34編成が宮原(操)→吹貨西→向日町(操)の経路で回送されました。山崎にて。乗務員訓練を撮りました。と言ってもそうですね。となるような写真ではありますが、京...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月25日、京阪2200系2216Fが寝屋川車両工場での検査・塗装変更を終え、萱島→中之島→萱島→中之島→萱島の経路で試運転を行いました。野江にて。旧塗装を纏っての出場となりました。これぞ京阪という感じです...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、北小松駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日)​北小松駅の概要北小松駅は1974年に開業した滋賀県大津市にあるJR西日本 湖西線の駅です。​駅構造(駅舎)国鉄時代の面影を残している駅舎です。改札口は1階...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月23日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成が向日町(操)→吹貨西→放出→久宝寺→奈良→佐保(信)の経路で回送されました。新加美にて。おおさか東線の放出以南では初めて撮影しましたが、非常に新鮮...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、今宮戎駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月18日)​今宮戎駅の概要今宮戎駅は1907年に開業した大阪市浪速区にある南海電鉄高野線の駅です。所属上は南海本線の駅ですが、停車する列車は全て高野線の列車です...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月23日、近鉄の新型車両、8A系8A01が高安⇔榛原で試運転を行いました。河内国分~安堂にて。8A系を生で初めて見ましたが、「斬新さ」と「近鉄らしさ」を兼ね備えた良いデザインだなと感じました。営業運転が開...

    シーーラカンスさんのブログ

  • この記事は駅訪問記(北陸地方)のまとめページです。青色になっているところをタップまたはクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。​えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン名立あいの...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 先日特急サザン号の座席指定車に乗車しましたので、レポートしたいと思います。​特急サザン号の概要特急サザン号はなんば駅と和歌山市駅・和歌山港駅を結ぶ特急列車で指定席(乗車券の他に500円の座席指定券が必要...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、千里丘駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月17日)​千里丘駅の概要千里丘駅は1938年に開業した大阪府摂津市にあるJR西日本 東海道本線(JR京都線)の駅です。​駅構造(駅舎)京阪神の駅で駅舎に「JR」のロゴが書い...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月23日、南海3000系3513F+3555Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。6300系との並びです。編成撮り。3513Fは7月11日に南海本線で踏切事故の当該となっており、車体の一部が損傷し...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、松ノ浜駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月4日)​松ノ浜駅の概要松ノ浜駅は1914年に開業した大阪府泉大津市にある南海電鉄 南海本線の駅です。​駅構造(駅舎・出入口)改札口は1階、ホームは2階にあります。(...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月21日、和歌山港で開催された毎年恒例の「港まつり」の観客輸送のため、南海和歌山港線で臨時急行が運転されました。和歌山市~和歌山港にて。今回は8000系8010F+8013Fが使用されました。なんだかんだ和歌...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、住吉大社駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月28日)​住吉大社駅の概要住吉大社駅は1912年に開業した大阪市住吉区にある南海電鉄 南海本線の駅です。​駅構造(駅舎)駅舎内には「ショップ南海」があり、ロッテリ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年7月18日、南海2230系2233Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。複々線を走る2両ワンマン車は違和感があります。編成撮り。大阪市内を走っているシーンは汐見橋線でよく撮影しました...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 特急はるか・くろしお・223系・225系などが撮影出来ます。 ※参考程度に御覧下さい。①撮影対象:阪和線上り 天王寺・京都方面オススメ度:★★★☆☆順光:---レンズ:望遠被り:時々備考:4両から9両まで撮影出来ます。​隣の...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 先日、福井から大阪まで青春18きっぷを利用して帰る機会がありましたので、記録として残そうと思います。皆様の参考になれば幸いです。​福井→大阪間の概要福井→大阪間のうち福井~敦賀は第三セクターの「ハピライ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は九条駅(Osaka Metro)の訪問記です。(訪問日:2024年6月29日)​九条駅(Osaka Metro)の概要九条駅(Osaka Metro)は1964年に開業した大阪市西区にあるOsaka Metro中央線の駅です。​駅構造(駅出入口)駅は中央大通...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信