鉄道コム

チョビ介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全377件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200714/09/etopirika-horse/25/7c/j/o0800060014788696341.jpg

    全検明けのC11227

    • 2020年7月14日(火)

    撮影日 : 2008年9月28日全検明けのC11227が新金谷-金谷間の本線上を往復して試運転を行っています。C11227単機で大代川橋梁を渡ります。大井川鉄道 新金谷-金谷試運転走行の後は機関区で...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200713/13/etopirika-horse/5e/eb/j/o0800060014788301342.jpg

    ある日の岡見貨物

    • 2020年7月13日(月)

     どうして炭酸カルシウム貨物だけ撮って帰ったのかは、もう記憶にありませんが、撮影データーを見ると此の日は発電所に行く山陰本線内の岡見貨物だけを撮って日帰りしたようです。撮影日 : 2007年5月14...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200711/09/etopirika-horse/2f/2d/j/o0800060014787193683.jpg

    錫杖ヶ岳山麓を行く

    • 2020年7月11日(土)

     高校に上がって初めての定期考査(中間テスト)の前日、友達もテスト勉強はしないと言う言葉を真に受けて、お天気も良いことだし関西本線に一人でふらふらと撮影に出掛けてしまいました。撮影日: 1973年6月...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200710/09/etopirika-horse/b9/c0/j/o0800053114786750165.jpg

    DD51根室貨物

    • 2020年7月10日(金)

    馬主来沼に姿を映して根室本線 音別-古瀬2007年6月19日通称:根室貨物と呼ばれる帯広貨物ターミナルから釧路の貨物ターミナルの新富士駅まで貨物列車が一日に3往復設定されています。早朝に新富士に到...

    チョビ介さんのブログ

  • 山陰本線は江津から西の浜田までは少し内陸部に入って住宅街を走ることが多くなり、撮影には食指の動くような処が少なくて写真も線路際のモノが多く、この区間での撮影枚数も少ないので今までのアップしこぼしの...

    チョビ介さんのブログ

  • ハスの花が咲くころ沿線にレンコン畑が広がる鳴門線に行ってみました。実際に現地に行ってみるとイメージしていたのとは違い、鳴門線の列車と蓮の花を一緒に撮れるような所がなくて悩ましい撮影となりました。今...

    チョビ介さんのブログ

  •  福井置県100周年と小浜線開業60周年の記念列車が1981年8月に小浜線でC56160を使用して運転されました。私は其の記念列車の試運転時から延べ6日間に渡って撮影に出掛けました。本日は試運転列...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200704/18/etopirika-horse/b1/65/j/o0800053114784097068.jpg

    ひまわり畑にて

    • 2020年7月4日(土)

    宝蔵寺地区のひまわり畑を行くキハ40・47です。姫新線三日月-播磨徳久撮影日 : 2007年7月9日最後まで御覧戴いて ありがとうございました。

    チョビ介さんのブログ

  • 峠を越えた播但線のC57下り列車は生野駅を出発すると駅の発車以外ほとんど煙は期待できません。そこで姫路を8時半ごろに出て、終着の和田山に10時30分に着くC57牽引の631レは発車時の煙を期待して...

    チョビ介さんのブログ

  • 2010年に行われたJR西のDD51ハンドル訓練です。撮影に出掛けた初日は良いお天気に恵まれて、夕方にはとっても印象的な夕焼け空に出会うことができました。撮影日 : 2010年9月18日鵜の鼻では素...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200629/11/etopirika-horse/22/10/j/o0800053314781444388.jpg

    キハ40系広島色と絶景散歩

    • 2020年6月29日(月)

    北長門国定公園の絶景を行くキハ40系を編集しました。山陰本線 戸田小浜ー飯浦2010年8月21日山陰本線 戸田小浜ー飯浦2010年8月18日大刈峠を行く山陰本線 須佐-宇田郷2010年9月1日山陰...

    チョビ介さんのブログ

  •  2018年、山陰本線に設定される迂回貨物の習熟訓練を後藤のDD51が単機で行ったのは記憶に新しいところですが、これは2010年に行われたJR西のDD51ハンドル訓練です。 この頃は未だ情報の拡散...

    チョビ介さんのブログ

  • 撮影日 : 2009年10月14日秋晴れのこの日は出炭量も多くて6往復すべてのスジで石炭列車が運転されました。もっと幸運なことに通常は知人側に付くDE60の代わりに、この日はD801が付いて運炭列車...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200625/12/etopirika-horse/ca/6b/j/o0426064014779438308.jpg

    運炭列車の発車

    • 2020年6月25日(木)

    蒸気機関車の発車シーンは勇壮で迫力があり、蒸気機関車を撮影するのに発車シーンは先ずハズレはないと思います。しかし、それも蒸気機関車が見えている事が絶対条件ですが、以前にも書きましたが夕張地区の運炭...

    チョビ介さんのブログ

  • 山口県内を走る山陰本線の列車は、紺碧の日本海岸沿いの路を辿るのに、DE10工臨が走った此の日は中国大陸からの黄砂だったかPM2.5だったかで生憎の景色となってしまいました。撮影日 : 2008年5月...

    チョビ介さんのブログ

  •  大井川鉄道のC11は正直なところ「架線下を走る復活蒸機なんて」と半分バカにしていたのですが、実際に行ってみると木製の架線柱はほとんど気になるものではなくて、架線も撮り方によったら全然目立つもので...

    チョビ介さんのブログ

  • 山陰本線東部の豊岡以西では今もなお現役で元気に走っているキハ47形気動車です。山陰本線の鳥取県内には趣きのある石積みのトンネルポータルが随所に残っていて、写真を撮るのに格好な写材となっています。山...

    チョビ介さんのブログ

  • 浅利駅を出た山陰本線下り列車の左手車窓には、もう列車の窓から手の届きそうな処に浅利海岸や塩田海岸などの海岸線が広がっています。ただ撮影となると意外に足場がなくて、唯一、国道から浅利海岸を見下ろせる...

    チョビ介さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200613/09/etopirika-horse/bd/d4/j/o0800060014773372396.jpg

    EF66な日 そのⅠ

    • 2020年6月13日(土)

    何のイベントだったか?忘れてしまいましたが、12系客車を使ったイベント列車が企画されていて、その12系客車の送り込み牽引にJR西のEF66が充当されるということなので山口県下の山陽本線に行った時の...

    チョビ介さんのブログ

  • 山口線 徳佐-船平山 2009年4月27日山口線 青野山-津和野 2013年4月26日山口線 徳佐-船平山 2009年4月27日山陰本線 益田-石見津田 2013年4月26日山口線 日原-青野山 ...

    チョビ介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信