チョビ介さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全375件
後藤工場式の切り取りデフを付けたD51499には福知山機関区に行くと必ずと言っていいほど会っていました。機関庫にいっぱい並んでいるD51の中でも其のカッコいい風貌は一際目立っていて、いつかは走行シ...
チョビ介さんのブログ
2012年9月7日この専用線もよく通ったものです。ロッドを持ったD401この機関車が付いたら一日いる価値があるとまで言われましたがこの日は残念ながら一往復しか走りませんでした。釧路港の貨物船とも度...
チョビ介さんのブログ
撮影:2015年7月26日5時18分 幾重にも連なる中国山脈から朝日が顔を出しました。港町に朝日が届く頃、ちょうどDD51の客車列車が現れました。山陰本線 周布-折居海沿いの路は未だ影の中山陰本線...
チョビ介さんのブログ
宮崎に着いた翌朝、志布志の町はずれにある鉄橋へ日南線のC11貨物列車を撮りに向かいました。撮影:1974年8月1日海岸が見える鉄橋に現れたのは何と!あのデフにお化けツバメのC1141でした(>_&l...
チョビ介さんのブログ
「朝曇りは大日照りの元」の例えどおり、山口線内を早朝に走る岡見貨物は朝霧に悩まされるのが常でした。特に内陸部や高津川流域の朝霧は酷くて視界もままならないような状態なのに、海沿いの町“益田”まで来ると...
チョビ介さんのブログ
田圃に水が張られて吹く風も気持ちの良い季節になった頃にC57を使って勾配途中の牽き出し訓練が行われるというので前日の「やまぐち号」の営業運転と合わせて行ってみる事にしました。静かな篠目駅は国鉄時代...
チョビ介さんのブログ
1986年春、家山付近のソメイヨシノも見ごろだろうと大井川鉄道を訪れた時のことです。この日はポジフィルムを装填したマミヤ6×7だけを持って出かけました。運用を終え新金谷に帰って来たC5644夕陽を受...
チョビ介さんのブログ
五十猛駅を出た山陰本線の下り列車は、日本の絶景スポット100選にも選ばれた五十猛海水浴場の名勝を通って行きます。現役蒸機が走っていた頃は五十猛海水浴場の少し先の、山陰紀行文に「信じられないくらい立...
チョビ介さんのブログ
やまぐち号で活躍するC571やC56160は時として懐かしい夜汽車の風景も再現してくれます。山口線 徳佐-船平山 2007年12月18日山口線 仁保 2007年12月18日一番列車を待って山口線 ...
チョビ介さんのブログ
霊峰大山を望みながら伯備線の普通列車が日野川に差し掛かります。山陰本線 伯耆大山-米子 1972年3月29日香住駅の下り出発信号が青になっているので慌てて矢田川橋梁まで行ってみました。やがて対岸の...
チョビ介さんのブログ
早春の諸寄駅エアーの抜ける音や車輪の軋む騒々しい音がして普通列車が諸寄駅に到着しました。撮影:1975年3月17日乗降客のない諸寄の駅前にはディーゼル機関車のアイドル音だけがして、かえって静けさを...
チョビ介さんのブログ
言わずもがな中国電力三隅火力発電所の専用貨物列車です。2013年7月28日、島根・山口県の豪雨災害で山口線は橋梁や道床が各所で流されるなど甚大な被害を受けました。山口線の被災で運行経路を絶たれた岡...
チョビ介さんのブログ
山陰本線の列車が大田市駅の西方を流れる三瓶川の橋梁を渡る時に、南側の車窓から秀麗な山容の三瓶山を望むことができます。出雲神話にも出てくる三瓶山を山陰本線の列車と絡めて撮影できる唯一のポイントだった...
チョビ介さんのブログ
福知山線は電化される直前に武田尾周辺の武庫川渓谷が注目された以外はあまり注目される路線でもなかったので、自分なりの撮影ポイントを開拓するのも楽しみの一つでした。川代渓谷を除いても20か所以上もある...
チョビ介さんのブログ
アスパラなど田辺製薬の看板が懐かしい神崎川橋梁上のDF50貨物DF50が牽く福知山線貨物には家畜車などが組み込まれローカル色たっぷりの貨物列車でした。 東海道本線 宮原(操)-尼崎 1972年福知山...
チョビ介さんのブログ
撮影日:1999年4月12日この写真を撮った一ヶ月後に発売されたレイルマガジンの表紙に良く似たアングルの写真が使われていて驚きました。 磐越西線 馬下-咲花磐越西線 馬下-咲花磐越西線 馬下-咲花...
チョビ介さんのブログ
豊岡機関区には元「かもめ」牽引専用機のC5711が配属されていたのは有名な話しです。門司区からは1953年3月に米子区に転じ、1956年11月には福知山管理局管内に移動して、以来、豊岡区や福知山区...
チョビ介さんのブログ
早朝を駆けるC571の姿は現役の頃の蒸気機関車を彷彿とさせてくれます。山口線 徳佐-船平山 2008年3月18日山口線 篠目-長門峡 2008年5月26日山口線 徳佐-船平山 2008年5月26日...
チョビ介さんのブログ
山陰本線の大田市駅は2018年に運転された迂回貨物でDD51貨物列車どうしの離合するダイヤが組まれ注目を浴びましたが、現役蒸機が走っていた頃からC57とD51の並びや82系「まつかぜ」のD51貨...
チョビ介さんのブログ
1974年8月に志布志を訪れた時のお話しです。海岸線の道沿いに志布志機関区がありました。機関区は日本離れして、どこかの南国の鉄道の風情です。訪れたのは未だ陽が昇るまえ庫はまだ眠りの中です。志布志の...
チョビ介さんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。