東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全189件
記事数が増えてきたので、簡素ながら目次を作成しました。東逗子駅と横須賀線の情報東逗子駅基本情報横須賀線所要時間の変遷東逗子イルミネーション2023 2024グリーン料金改定2024ダイヤ改正1994年08月東逗子駅前...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
旅行1日目の夜は夜行特急オホーツクの上下列車を上川で乗り継ぐ「キックターン」で明かして、2日目は当時増毛まで通じていた留萌本線を往復。リゾート車両を使った「リゾートあばしり」で網走へ。流氷観光船に乗...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成10年2月の北海道旅行では、JRの未乗区間の乗りつぶしをしつつ、流氷や丹頂鶴の写真を撮るために道東を目指しました。5日間の行程の往路は航空機、復路は東室蘭から寝台特急「北斗星」を利用しています。使...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
今回(2024年3月)のダイヤ改正では東逗子周辺の横須賀線ダイヤに大きな変化は見られませんでしたが、この機会に復刻版を含む手元保管の時刻表を開いて、東京から東逗子や横須賀までの所要時間の変遷を調べてみま...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
急行「砂丘」撮影の翌日も休みだったので、関西在住の鉄研同期と合流して、阪和線浅香駅で通過・発着列車を撮影しました。当時は103系や113系も現役で、隔世の感があります。関空特急「はるか」113系快速103系普...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成9年(1997年)11月29日ダイヤ改正で急行「砂丘」が廃止されてJRから通票(タブレット)の通過授受が無くなりました。これまで何度か因美線を訪問して通票通過授受を撮影してきましたが、急行「砂丘」廃止直前...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
鉄道の秋。1997年10月11日に運転された「レトロ横濱号」EF58 61牽引の旧型客車。関内駅を通過するところを撮影しました。後日、JR大船工場の開放日に見学してきました。上記EF58 61も展示されていました。JR大船...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成9年(1997年)春に江ノ電の302・352編成が引退しました。302号を中心に江ノ電の撮影をしてきました。鎌倉駅付近鎌倉駅由比ヶ浜・長谷間稲村ヶ崎・七里ヶ浜間峰ケ原信号所腰越・江の島間藤沢駅
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成8年(1996年)改正では、急行「東海」も特急格上げで姿を消しました。周遊券の往復経路では急行の普通車自由席が使えたことから西への旅行には愛用していたので、名残を惜しみました。普段はヘッドマークを付...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成8年(1996年)のダイヤ改正で、鶴見線の武蔵白石・大川間で運転されていた旧型国電クモハ12の運行が終了しました。これまで、武蔵白石駅で大川支線へ分岐する急カーブのため全長20mの一般車両が入線できない...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成7年(1995年)7月に品川駅臨時ホーム(現在は常磐線ホームになっている辺り)で開催されたトレインフェスティバルの写真です。旧型国電やお召列車牽引機などが展示され、通りがかりの人が誰でも無料で撮影で...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
新橋ー横浜間の鉄道本開業が太陽暦で明治5年(1872年)10月14日であったことから従来から10月14日は「鉄道記念日」でしたが、平成6年(1994年)から「鉄道の日」となり、全国で大々的にイベントが行われたと思い...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
新橋ー横浜間の鉄道本開業が太陽暦で明治5年(1872年)10月14日であったことから従来から10月14日は「鉄道記念日」でしたが、平成6年(1994年)から「鉄道の日」となり、全国で大々的にイベントが行われたと思い...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
平成6年に東逗子駅向かいの店舗が取り壊されてビルが建つ前の、更地だった時の写真が出てきました。駅構内のエレベーターやエスカレーターが無く、駅横のコンビニも無かった時代のものです。
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
前回に引き続き、旅日記のない写真のみの投稿です。大学の帰りに鶴見線と南武支線に寄り道しました。当時の鶴見線はデータイムにクモハ12が大川支線だけでなく、海芝浦や鶴見へも乗り入れていました。鶴見駅停車...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
これまで旅行時期順に旅日記を公開してきたところ順番が戻りますが、平成3年(1991年)に撮影した鉄道写真が少し出てきたのでアップしておきます。平成3年(1991年)2月 烏山線 蓄電池車両運行開始よりもだいぶ...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
この記事の公開時点では北陸新幹線の敦賀開業目前ですが、この旅行は北陸新幹線の長野開業を翌月に控えた時期でした。平成9年(1997年)9月末限りで廃線となる碓氷峠区間(信越本線の横川・軽井沢間)の乗り納め...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
旅行終盤は長崎県内各線の乗り歩き。大村線と、当時は加津佐まで営業していた島原鉄道などに乗車して長崎泊まり。路面電車全線乗車を兼ねて長崎市内を観光して、当時は新大阪以西だけの運転でデビュー間もない500...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
旅行後半に入った5~6日目は、「ドリームつばめ」を大牟田で下車して、西鉄で甘木まで行って甘木鉄道で折り返し。筑豊各線を乗り歩いて天ヶ瀬温泉に宿泊。西九州に転じて筑肥線、唐津線、松浦鉄道などを乗り歩い...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
旅行3日目は錦川鉄道、岩徳線、美祢線、仙崎支線に寄って山陰本線の西端部を経由して下関に到着。ここから船で門司港に渡り、「九州旅行」3日目の夕方にようやく九州上陸となりました。ここから「ドリームにち...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。