柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2889件
「 「大阪メトロ」御堂筋線本町駅に可動式ホーム柵、10/30運用開始へ 」by マイナビニュースホームドアの整備が進んでいる大阪メトロですが御堂筋線本町駅の設置工事が完了し10月30日から運用を開始するそうで...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ連邦鉄道 403形「ルフトハンザ・エアポート・エクスプレス」 ]403形は西ドイツ時代の1973年に登場した試作特急形電車です。日本の新幹線開業に影響を受けドイツでも動力分散式の電車を走らせ最終的に高速...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 カールスルーエシュタットバーン 450形 ]450形はカールスルーエでSバーンと路面電車との相互直通運転で使用するため1991年から1995年にかけて製造されたライトレール用電車です。DUEWAGやABBヘンシ...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ベルリンSバーン 488形「パノラマSバーン」 ]488形はSバーン開業75周年を記念して1999年に登場した第三軌条区間用の電車です。引退した477形を再利用して大改造をほどこした観光用電車で屋根にまで...
柴みんさんのブログ
「 近鉄「文鳥の日記念グッズ」発売 」by railf.jp10月24日の文鳥の日を記念してクリアファイルや缶バッジなどのグッズをインターネットと蟹江駅で販売するほか24日は弥富駅でも販売するそうです。昔から弥富で...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ベルリンSバーン 485形 ]485形は東ドイツ時代の1980年に270形として登場した第三軌条区間用の電車です。アルミ車体や回生ブレーキを採用したほか外吊りドアを採用して戸袋部分のメンテナンスを省略...
柴みんさんのブログ
「 南海電鉄「ラピート」土休日ダイヤのみ10/30からすべての運転再開 」by マイナビニュース新型コロナウイルスの影響で現在一部の列車で運転を休止している特急「ラピート」ですが10月30日から土休日ダイヤで...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ベルリンSバーン 480形 ]480形は西ドイツ側のベルリンSバーンの運行が東ドイツ国鉄からベルリン運輸公社に移管されるのにあわせて1986年に登場した第三軌条区間用の電車です。個性的な前面デザイン...
柴みんさんのブログ
「 DEC700-1が和田岬線・赤穂線にて試運転を実施 」by railf.jp電気式気動車の試作車DEC-700形が10月20日に和田岬線や赤穂線で試運転をおこなったそうです。この間はおおさか東線で試運転してたけどとりあえずJ...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ベルリンSバーン 481形 ]481形は老朽化した車両を置き換えるため1995年から2004年にかけて製造された第三軌条区間用の電車です。ゴーグルのような特徴のある前面デザインをした直流用電車でVVVFイン...
柴みんさんのブログ
「 さよなら足湯新幹線…山形新幹線のE3系『とれいゆ』が引退 2022年3月 」by レスポンス観光用に改造されて山形新幹線区間で活躍してきたE3系700番台「とれいゆ」が老朽化のため2022年3月で引退することが決ま...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ベルリンSバーン 483形・484形 ]483形・484形は2021年に登場した第三軌条区間用の電車です。第三軌条方式で直流電化されているベルリンのSバーン向け電車で2両編成の483形と4両編成の484形の2種類が...
柴みんさんのブログ
「 阪神電気鉄道、大阪梅田駅の新1番線を供用開始 - 可動式ホーム柵も 」by マイナビニュース現在阪神電鉄大阪梅田駅ではホーム改良とホームドア設置工事のため拡張工事をおこなっていますが新1番線の工事が完...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ハンブルクSバーン 472形 ]472形はハンブルクのSバーン拡大にあわせて西ドイツ時代の1974年に登場した第三軌条区間用の電車です。運転台部分にFRPを採用した3両編成の電車で登場時はベージュ色をベ...
柴みんさんのブログ
「 1両まるごとグリーン個室も! JR四国 新たな「伊予灘ものがたり」を発表 キハ185系を改造 」by 乗りものニュース新しく運行される「伊予灘ものがたり」はキハ185系3両を改造した列車で1両を定員8名の個室に...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ハンブルクSバーン 474.3形 ]474.3形は第三軌条区間と架線集電区間の両方を走れるようにした474形のマイナーチェンジ版として2006年に登場した交直流電車です。先頭車両の台車に集電靴、中間車両に...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 ハンブルクSバーン 490形 ]490形は2018年に登場した交直流電車です。第三軌条方式で直流電化されているハンブルクのSバーンと架線方式で交流電化されている近郊路線の両方を走行できるように集電靴...
柴みんさんのブログ
「 シリーズ最新作「鉄道にっぽん!路線たび 三岐鉄道編」が2021年冬にリリース 」by 4Gamer.netソニックパワードが開発・販売している運転シミュレーションゲーム「鉄道にっぽん!路線たび」シリーズの最新作...
柴みんさんのブログ
[ ドイツ鉄道 430形 ]430形は老朽化した420形を置き換えるため2014年に登場した電車です。423形の次世代車として開発された4車体連接式の電車で加速時の騒音が抑えられたほかドア部分にホームとの隙間を埋める可...
柴みんさんのブログ
「 JR貨物、九州へのEF510形投入は2023年3月…銀色車体で回生ブレーキ装備の300番台 」by レスポンス九州地区で使用されているED76形やEF81形を置き換えるため2023年3月に回生ブレーキを新しく採用したEF510形30...
柴みんさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。