河童アヒルさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1085件
この2年前 3月に小松駅へ来ています雪まみれの小松線車両をみていますが 撮影はしていません尾小屋鉄道乗り換えの時刻が迫っていたのでしょうやっと再訪することが出来ましたが 沿線での撮影はしていないので 終...
河童アヒルさんのブログ
山形県に降り立ったのは この時が初めて小学生の時 友達が夏休みに山形の田舎へ行って リンゴ箱にたくさんのカブトムシを持ち帰ったのを羨ましく見ていた山形へのあこがれ?は この時からこの日は ED78に会うこと...
河童アヒルさんのブログ
この年の6月1日 箱根登山鉄道は スイスレーティッシュ鉄道(ベルニナ鉄道)と姉妹鉄道協定を結びました記念に国旗が掲出されています暑い日でしたね半袖で 楽しく撮っていた記憶があります列車は混んでいますね箱...
河童アヒルさんのブログ
JR青梅線奥多摩駅から歩いていくと 忽然と現れる軌道があります奥多摩工業氷川鉱山曳索鉄道氷川線762ミリ軌間機関車は無く ワイヤーで繋がれた鉱車が石灰石を乗せてガラガラと走っていきます奥多摩の山の中まさ...
河童アヒルさんのブログ
廃線となった安比奈線です当時は休止中ここを歩いていくと どこへ行くのか…2001年4月16日撮影
河童アヒルさんのブログ
熱塩行き客車列車ゆっくりゆっくり進んでいく磐梯山が夕日に染まる窓には ふぁさっ ふぁさっ とススキの穂終着駅しばらく外を眺めている窓全開暑い夏の涼しい風1976年8月
河童アヒルさんのブログ
西武池袋線が高架になる前のお話です練馬駅と中村橋駅の間 かつては目白通りがオーバークロスしていました西武池袋線の高架化が決まると 道路はどうするんだろうというのが当時の関心事そして その方法とは・・・...
河童アヒルさんのブログ
1976年3月1日 西武と国鉄の貨物受け渡しが武蔵野線新秋津駅に一本化されましたその前日 国分寺駅の様子です撮影は 最終日の2月29日時折強くなる 雨の一日でした国分寺駅に EF13牽引の貨物列車が到着します当時は...
河童アヒルさんのブログ
汗ばむような5月の一日いくら歩いても 疲れを感じなかった気がします雰囲気を楽しんでいたんでしょうね1985年5月撮影
河童アヒルさんのブログ
E22の走行シーンです踏切で列車待ちをしていたら やって来ましたダイヤなど知らなかったけどこの場所にいたら 普通に見ることが出来ました西武鉄道 所沢駅1975年撮影
河童アヒルさんのブログ
やって来た7000形のどかで 活気のある三輪橋このスタイルが馴染み深いですいつでも見れると思っているうちに スタイルが変わってしまいました1976年頃撮影
河童アヒルさんのブログ
霞ヶ浦のほとり暑い夏の一日が終わろうとしています田んぼの近くでは涼しい風が吹き始める夕方の傾いた陽射しを浴びてキハ714がやってきた鹿島鉄道 八木蒔〜桃浦1981年7月31日撮影
河童アヒルさんのブログ
この日 見学が許されました車籍が残っている最後の木造国電クエ9112救援車なのですが 車体の迫力は相当なもの銘板日本車輌製造株式会社東京支店製造 大正十一年走行シーンを見てみたいものでしたが救援車ゆえ そ...
河童アヒルさんのブログ
東口方面記憶に残っていないのは ごく日常の風景だったから南口方面タカシマヤタイムズスクエア、 ドコモタワーがある方向西口方面急行「内房」 165系西口方面小田急百貨店 京王百貨店 ルミネが見えますどちら...
河童アヒルさんのブログ
早朝に設定されていたE851重連の貨物列車東横瀬から芦ヶ久保の勾配は25‰1000tの貨物を牽引します走行写真は夏じゃないと暗くて撮れなかった芦ヶ久保駅で しばし休憩E851は単機で出発切り離された1両はどうなった...
河童アヒルさんのブログ
この日は奥羽本線全線電化ということもあり 朝から各地で撮っていましたキハ181系特急「つばさ」は お目当ての一つヘッドマークの周りはモールで飾り付けがなされていますただ疑問なのは この日から全線電化なの...
河童アヒルさんのブログ
今からは考えられないことですがこんな列車が走っている時代がありましたのどかな光景です西武池袋線 石神井公園~大泉学園1975年11月撮影
河童アヒルさんのブログ
編成を撮るには 都合がよかった場所です練馬区には 芝畑がたくさん見晴らし抜群!行きかう列車に 飽きることがありませんでした西武池袋線 石神井公園~大泉学園1975年
河童アヒルさんのブログ
1975年の夏だったと思います会津から東北地方を旅していました駅を降りて歩き出すと ガラガラという大きな音見上げると。。。驚きましたこれは現実なのかと場所を思い出すことが出来ません前後のコマからは峠駅付...
河童アヒルさんのブログ
発車を待つ丸窓電車三脚にカメラを載せてバルブ撮影段階露光でじっくりとひとしきり撮り終えてさて乗り込みましょう夜汽車の雰囲気で上田駅まで1985年5月撮影
河童アヒルさんのブログ
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。