901000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1350件
今年の桜と同様に、この年は13日でも満開に近い状況でした。快速列車が呉方面に走り去り、行き違いの停車を経てこれから発車準備をする車掌さん。115系N編成もまだ走り回っていたころでした。呉線 小屋浦駅 2011...
901000さんのブログ
呉線で最も海に接する区間です。単線ですから上りも下りも同様の近さです。ウサギの島を右手に見ながら、海べりを回って行く列車。12年前の今時分の景色でした。呉線 忠海・安芸幸崎 2012.04.07 16:25頃144M 10...
901000さんのブログ
この頃は湘南色もよく現れました、呉線にも。編成4両の2連で8両での運転をしていました。今では227系3両x2で最長が6両となってしまった呉線です。12年前の今日。それは日曜日の朝でした。広駅を始発し終点の岩国...
901000さんのブログ
前年に続いて2022年も2両編成でラッピング施工されました。3両編成がいるのでそちらを選択して欲しい、と思うのがファン心理でしょう。でもラッピング費用はその分かさみますよね。しかし、2023年版は3両で登場し...
901000さんのブログ
この赤い色はよく目立ちます。カープの赤。自然の中で捉えるともっと映えるのかなと・・・。腕があれば。2021年は227系のS編成で、初めて2両で登場しました。2020年版2020.06.07 呉線 安浦・風早2020.08.10 呉線 ...
901000さんのブログ
2016年、2017年に続き3連覇となった2018年。この年の車両から新型の227系を使ってラッピングされています。2018年版2018.05.12 山陽本線 西条・西高屋2018.05.20 山陽本線 入野・白市2018.12.01 山陽本線 向洋...
901000さんのブログ
2016年からのラッピングはそれまでのイラスト画から選手の写真が使われました。車両もまだ227系ではなく、115系でガンバッテいました。ラッピングトレインの誕生から5年目。広島カープは2016年、25年ぶり7度目の...
901000さんのブログ
2014年版から2014.04.20 呉駅2014.06.20 向洋駅2014.08.30 山陽本線入野2015年版から2015.04.12 呉線2015.04.12 山陽本線入野「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
901000さんのブログ
今年も先月28日から走り始めました。カープ応援のラッピングトレインは毎年1編成で、ラッピング内容を変えながら運行されています。現在は選手の写真を主体にしていますが、登場した2012年からしばらくはイラスト...
901000さんのブログ
この日はここ美袋駅に1時間半滞在していました。捉えられた「やくも」は7号、8号、9号と10号です。他に電車が3両。これらの掲載はすでに終えました。7号は奥の小さな右カーブを終えると直線に乗り、真っすぐに...
901000さんのブログ
発車する直前の特急「南風」3号は黄色のアンパンマンでした。これから高知へ向けての2時間半の旅が始まります。(奥が高知方面)アンパンマン列車は JR四国 2700系 特急形気動車でした。こちらもどうぞご覧くだ...
901000さんのブログ
ここにこういうものが保存されていることを知りませんでした。広島市のこども文化科学館の横で見た蒸気機関車SLです。C59 161 は1946年に日立製作所笠戸工場で製造され、僚機の162号機や164号機とで生涯のほと...
901000さんのブログ
1735Mの糸崎行を送り出すとすぐに金光駅からの115系A-14編成の電車が戻ってきました。40分ほど前にこの駅で見送っています。岡山地区の国鉄型車両も少しづつ廃車が近づいてきました。昨日記事にした上述の1735Mで...
901000さんのブログ
15分前にも糸崎行を見送ったばかりです。また岡山からの糸崎行がやってきました。地域色の黄色は 末期色 と言われることがあります。広島地区も同様にこの色が走り回った時期がありますが、9年前のダイヤ改正で22...
901000さんのブログ
倉敷駅です。予想もしていないところから赤い機関車が現れました。予想していないので「突然に」。調べると3092レでした。1年前から愛知機関区のDD200が水島臨海鉄道の倉敷貨物ターミナルと岡山貨物ターミナル間の...
901000さんのブログ
雪が降ってきました。倉敷駅です。糸崎からの1740Mを見送ってすぐに入線してきた糸崎行き1733Mです。その列車が遠くに見えたころから小さな雪がたくさん降ってきました。115系 A-04編成岡山←クハ115-1118・モハ11...
901000さんのブログ
300番台が牽く列車がコンテナ満載で倉敷駅を通過します。前日の夕方に鹿児島を出て、大阪の夕刻着を目指して。2080レ EF210-328[吹] 2024.03.02
901000さんのブログ
倉敷駅で捉えた、糸崎駅から岡山駅へ向かう1740Mです。思い違いなのかもしれません。10年くらい前の岡山地区で見る電車は3両編成が多かったような。このD-01編成を見たときにそれを感じました。当時は「4両編成は...
901000さんのブログ
倉敷駅を紫コンテナを連ねて通過して行く貨物列車。先頭EF210-137 も地元[岡]所属でした。宇都宮貨物ターミナルを前夜出発。目的地、福岡貨物ターミナルは当夜の着で運転中です。2024.03.02
901000さんのブログ
倉敷駅で迎えた特急「やくも」14号の顔には雪が付いていました。伯備線の奥は雪が多かったようです。この駅でも15分前まで小さい雪が舞っていました。15年半ほど前にこの駅で出会った緑色やくもは残暑のころでし...
901000さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。