ex-hisaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全355件
週末に中央本線の新宿~小淵沢間で運転される「ホリデー快速ビューやまなし号」。青春18きっぷで乗れる貴重な長距離快速列車です。全車両が2階建てという、在来線では珍しいタイプの車両で運転されます。この記事...
ex-hisaさんのブログ
JR北海道が夏季に運転しているトロッコ列車「くしろ湿原ノロッコ号」の利用状況を発表しました。2019年の利用は好調で、1日平均611名もの利用がありました。たった2往復のトロッコ列車で、定期客を含む同区間の平...
ex-hisaさんのブログ
JR四国は非常に多くのフリーきっぷ、割引きっぷを発売しています。JR四国全線に3~4日間乗り放題のきっぷから、エリアごとに路線バスも含めて利用できるフリーきっぷ、1日乗り放題のフリーきっぷなどです。この記...
ex-hisaさんのブログ
高原路線として有名な小海線。そんな小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」(ハイレール1375)は、小海線の車窓やグルメを楽しむのにぴったりの観光列車です。この記事では、「HIGH RAIL 1375」の車内の様子を...
ex-hisaさんのブログ
JR東日本仙台支社は、磐越西線の郡山~会津若松間に、2020年春頃から、指定席着席サービスを投入すると発表しました。E721系の一部の車両の半室にリクライニングシートを設置するようです。会津地方への観光路線...
ex-hisaさんのブログ
JR西日本が運営するシニア向けの会員サービス「おとなび」専用のフリーきっぷ「おとなびWEBパス」が2019年12月1日~20日と、2020年1月15日~3月15日に利用できます。JR西日本エリアの新幹線・特急列車・普通列車...
ex-hisaさんのブログ
台風19号で被害を受けた北陸新幹線ですが、10月25日から全線で運転を再開します。ただし、10編成もの車両が水没した影響で、当面は暫定ダイヤでの運行となります。東京~金沢は「かがやき」1往復のみの減便ですが...
ex-hisaさんのブログ
汽車旅の醍醐味の一つは、日常生活では見ることのできない絶景を車窓から眺められるところにあります。そんな絶景の一つに、海の景色があります。日本は海に囲まれた国ですので、海が見られる路線は比較的多いの...
ex-hisaさんのブログ
JR各社が2019-20年冬(12月~2月)の臨時列車・増発列車の運転計画を発表しました。定番が多い中、注目は、2019年10月にデビューした「海里」の冬ダイヤでの運転と、キハ47系「国鉄色羽越」「国鉄急行色羽越」で...
ex-hisaさんのブログ
JR各社が2019-20年冬(12月~2月)の臨時列車・増発列車の運転計画を発表しました。定番が多い中、注目は、2019年10月にデビューした「海里」の冬ダイヤでの運転と、キハ47形「国鉄色羽越」「国鉄急行色羽越」で...
ex-hisaさんのブログ
JR北海道が、観光列車にも利用できる特急車両「261系5000代」(5両編成)を2編成製造します。今回、エクステリア、インテリアのデザインなどが発表されました。注目は1号車。料理を提供できるフリースペースや販...
ex-hisaさんのブログ
1997年に廃止された信越本線の横川~軽井沢間の一部の線路を利用して、トロッコ列車「シェルパくん」が運行されています。碓氷峠鉄道文化むらの「ぶんかむら駅」から、温泉施設、峠の湯がある「とうげのゆ駅」ま...
ex-hisaさんのブログ
JR四国全線の特急列車(自由席)に4日間乗り放題で13,000円という破格のフリーきっぷ「冬の四国満喫きっぷ」が発売されます。一般的には旅行のオフシーズンですが、この機会に四国周遊の旅を楽しんでみてはいかが...
ex-hisaさんのブログ
かつて、横川~軽井沢間で碓氷峠を超えていた信越本線。その旧線跡の一部が「アプトの道」として整備され、遊歩道になっています。横川駅からめがね橋(碓氷第三橋梁)を経て、旧熊ノ平駅までの約6kmをハイキング...
ex-hisaさんのブログ
四国の南西部、愛媛県の宇和島駅と、高知県の窪川駅を結ぶのが予土線です。清流、四万十川に沿って走る川の路線で、車窓からは存分に美しい四万十川の流れを楽しむことができます。JR四国の中でもかなりのローカ...
ex-hisaさんのブログ
2020年も紅葉シーズンがやってきました。紅葉の名所へでかけるのも良いですが、どこへ行っても渋滞で大変です。そんなときには列車に乗って紅葉狩りにでかけてみましょう。この記事では、2020年の紅葉シーズンに...
ex-hisaさんのブログ
各地で運転されている観光列車やSL列車、風光明媚な車窓を眺められる路線など、日本の鉄道には、乗っているだけで楽しめる列車や路線がたくさんあります。当ブログでも、多くの観光列車や路線の乗車レポート(乗...
ex-hisaさんのブログ
秋田県にある男鹿半島の南岸を走るのが男鹿線です。全長26kmと短い路線ですが、「ACCUM」(アキュム)の愛称が付けられた蓄電池電車が走っています。架線のない非電化路線を電車で旅することができるのです。今回...
ex-hisaさんのブログ
三陸鉄道リアス線の最も北側の区間が、宮古~久慈間です。以前は「北リアス線」と呼ばれていた区間ですが、トンネルが多いものの、高架から眺める三陸海岸、太平洋の絶景は必見です。この記事では、三陸鉄道リア...
ex-hisaさんのブログ
2019年3月、東日本大震災から8年を経て、ようやく旧JR山田線の釜石~宮古間の運転が再開されました。JR東日本から三陸鉄道に移管され、「三陸鉄道リアス線」の一部として新たにスタートした同区間に乗車してきま...
ex-hisaさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。