鉄道コム

HEROさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全589件

  • EF58 89「北陸」

    • 2023年9月26日(火)

    「SLぐんまみなかみ」、まだお伝えしたいことがありますが、忙しくてブログに手が回らないうちに9月も終盤になりました。 後日「9月総集編」のようにまとめますので、先週鉄道博物館へ「南正時作品展 ブルートレ...

    HEROさんのブログ

  • 先日、今度は「SLぐんまみなかみ」にも乗って来ました。すぐ記事を投稿しようと思いましたが、直後に喉の痛みがあり、それから発熱。 医療機関を受診したら、あろうことか二度目のコロナ陽性でした。 今日からゆ...

    HEROさんのブログ

  • 115系訓練車と埼京線205系

    • 2023年8月27日(日)

    十年一昔。 十年前の今日、115系訓練車と埼京線205系の並びが見られました。 (左)回6465M 115系訓練車[八トタ](右)49デ 205系10連[宮ハエ]訓練車に近づいてみます。 一部の座席は撤去されていました。 115系の...

    HEROさんのブログ

  • 1980(昭和55)年8月24日、大糸線・飯田線の旧型国電を撮影した帰路、甲府から山スカ115系に乗りましたが、今思うと「俺たちの勲章」最終回を地で行く車窓でした。 「俺たちの勲章」は本放送は見ておらず、最終回...

    HEROさんのブログ

  • 「8時ちょうどのあずさ2号で…」カラオケに行くと必ず歌います。 国鉄時代、8時ちょうどのあずさ2号(53.10改正から3号)は、181系の頃からシーズンには白馬への延長運転が行われていました。 6003M特急 あずさ3号...

    HEROさんのブログ

  • 今度はDL大樹に乗りに行った(3)

    • 2023年8月12日(土)

    9時半の下今市は「車両展示会」状態、せっかくなので「北斗星」カラーとDRCを並べてみました。 (右)1レ DL大樹(左)1114きぬ114号国鉄最晩年~JR初期の塗装は首を傾げたくなる出来が多かったですが、北斗星カ...

    HEROさんのブログ

  • 日光で1泊し、下今市へ向かいます。 下今市では、私が乗る「DL大樹1号」が既に組成を完了していました。僅かな朝もやに、青い車体が美しいです。 1レ DL大樹1号DE10 1109[今]+スハフ14 1+オハテ12 2+オハフ15 1 ...

    HEROさんのブログ

  • 今月4・5日、娘が日光に行きたがったので、今回は娘を蒸気機関車に乗せようと思ったら、乗ろうと思った「SL大樹1号」はC11の不調で「DL大樹」として運転されました。 娘には残念でしたが、DE10けん引の客車列車は...

    HEROさんのブログ

  • 「横浜市内の秘境駅」と揶揄される羽沢横浜国大駅も、駅前にタワーマンションが建設され、空が狭くなりつつあります。 高速A8052レEF210-338[吹]+コキ車2023.7.28 横浜羽沢※この日は所定岡山EF210のところ、吹田...

    HEROさんのブログ

  • 「5889」という数字を見てニヤリとする人は、間違いなく国鉄時代の人。 回9352 東急5000系58892023.7.12 海老名 でもって「5889」は、やはりこちらでしょうと、もう一度ニヤリ(笑) 2018.7.31鉄道博物館

    HEROさんのブログ

  • 湘南色に塗りたいクハE257

    • 2023年7月26日(水)

    朝7時前の藤沢駅は、ちょっとしたE257系祭り。 右は貨物線経由新宿行の「湘南22号」、左奥から旅客線経由東京行の「湘南4号」が追ってきます。 22号は藤沢6:54発、4号は6:55発、1分差で続行運転とは貨物線経由で...

    HEROさんのブログ

  • 117系定期運用終了

    • 2023年7月22日(土)

    117系の全盛期は国鉄時代。 しかしその頃は撮り鉄から離れ写真が無く、リニア・鉄道館で国鉄時代の姿を撮影しました。 国鉄時代の大垣では、こんな並びが見られたことでしょう。クモハ52に、117系の塗装の起源を...

    HEROさんのブログ

  • 1975(昭和50)年7月18日、485系1500番代による北海道初の電車特急「いしかり」がデビューしました。 確かストライキなどのゴタゴタで、延期の末のデビューでした。 しかし東北の耐寒耐雪装備に毛が生えた程度で...

    HEROさんのブログ

  • 辻堂駅の東京方に立つと、直線で見晴らしが良いので、ズームレンズを望遠側グイーンの編成写真が定番ですが、この構図では他人と同じ写真ばかりになってしまいます。 先日所用で出かけた際、神戸方の辻堂駅西口の...

    HEROさんのブログ

  • 話題のChatGPT、良いか悪いかは別としてどういうものか知らずに生きていくことは出来ないと思います。 今の生成AIの実力はどうなのか、意地悪な質問をしてみました。「日本の鉄道会社が業務で使用している列車ダ...

    HEROさんのブログ

  • もう一度「赤帯」が復刻された相鉄8713×10を撮影しました。今回も側面の復刻前塗装が目立たず、「30年前の相鉄風景」がよみがえりました。 快速 20458713×10 2045→快速2030同 相鉄12000系は単色なので、かえって8...

    HEROさんのブログ

  • 機関車ED78

    • 2023年7月8日(土)

    私がED78を撮影できたのは、2日間のみ。 板谷峠の改軌工事で本職は失っていたものの、「もう一つの職場」であった仙山線での活躍は続いていました。単5492レED78 3+ED78 8[福]1991.8.13 山形 国鉄時代からの「引...

    HEROさんのブログ

  • 数多の刑事ドラマやハードボイルド作品で「乱闘・逮捕劇」が展開され、横浜駅西口↔東口を結んだ「内海川跨線人道橋」。 2019年に老朽化で閉鎖され、終電~初電のわずかな時間に解体工事が行われていましたが、遂...

    HEROさんのブログ

  • 6月18日に行われたイベント「相鉄ミステリートレインRe」で、相鉄8000系 8713×10の「赤帯」が復刻され、イベント終了後もそのままの姿で運用に就いています。 塗装が傷むとのことで、側面の塗装は変更ありません...

    HEROさんのブログ

  • 下今市-鬼怒川温泉間、わずか12kmの旅路ながら36分の乗車時間は「長過ぎず、短過ぎず」。蒸気機関車の全盛期のように「苦難の旅」ではないので、これで良いと思います。 それでもオハテ12の「展望デッキ」に出て...

    HEROさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信