HM倉庫さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全741件
近鉄30000系ビスタカーを1回目にリニューアルした際に先頭部に追加されたVISTA EXのロゴマーク。伊勢志摩ライナーの登場によって影が薄くなりつつあった近鉄30000系ビスタカーを観光需要にもう一度引き上げるため...
HM倉庫さんのブログ
SLみなかみ号のヘッドマークは数多くのデザインが使用されてきた。したがって、このデザインがその中のいつ使用されたものなのか、正確なことが把握できていない。しかし、表記の中に「D51」と明記されているので...
HM倉庫さんのブログ
気仙沼線経由で仙台と気仙沼などを結んだ快速南三陸号の、2代目ヘッドマークは海鳥のデザイン。わずか1年しか使用されなかったようだが、コントラストがはっきりしていて読み取りやすく、良いデザインだったよう...
HM倉庫さんのブログ
かつて外房線を走る海水浴シーズンの臨時列車として走っていた快速白い砂号には角を丸めた逆台形のヘッドマークが装着されていたがいつのころからかシンプルにイラスト・デザインされた変則六角形のマークとなり...
HM倉庫さんのブログ
北陸新幹線・長野開業に合わせてリレー列車として登場した、信越リレー妙高号のヘッドマーク。後に愛称をシンプルに「妙高号」とするまで活躍したのだが、愛称が変更されてもヘッドマークのデザインはそのままだ...
HM倉庫さんのブログ
新宿さざなみ号は1998年2月に登場したが、当時は183系を使用した。その後しばらくして車両変更でこのマークが登場した。 2004年10月に定期列車の特急さざなみとともにすべてE257系に変更されてからの縦長LED表示...
HM倉庫さんのブログ
指宿枕崎線で活躍した快速いぶすき号のヘッドマーク。いぶすき号は急行としての履歴はなく、登場時から快速。1984年の登場時にはヘッドマークはなく1986年11月から快速錦江とともに装着を開始した。 【HM登場】19...
HM倉庫さんのブログ
急行西海号と言えば客車の編成で大阪方面と佐世保を結んだ列車の印象が強いが、ここで紹介するのは2011年10月22日にリバイバル運転した際の急行西海号のヘッドマーク。ビスがすごく目立つヘッドマークだったので...
HM倉庫さんのブログ
シュプール信越号は489系だけでなくある時期には14系座席車も使用していたようだ。それでこの円形のヘッドマークが客車編成にのみ使用されたのか、碓氷峠での補機に使用されたのか、調査しているところだ。まだ答...
HM倉庫さんのブログ
1986年の年始に始まったシュプールシリーズ、シュプール信越号のヘッドマーク。スキーヤーの姿が列車ごとに異なっていて面白いのだがこのマークではエッジを利かせてターンしているところだろうか。 【HM登場】19...
HM倉庫さんのブログ
デビュー当時から変わらない洗練されたフォントで列車名を記すものの、全体のイメージはリニューアルされたボディーカラーに合わせた落ち着きのある美しさが際立つものとなっている。2013年にSL列車初となるグリ...
HM倉庫さんのブログ
東日本大震災が発生した2011年の11月に、いわてDCプレキャンペーンとして東北本線で6年ぶりとなるSL運転が実施されたのだが、それがSLがんばろう岩手号だった。C61-20を先頭に一ノ関から北上を走り、翌日はDL牽引...
HM倉庫さんのブログ
2009年から運行しているSL人吉号のヘッドマーク。SLらしく、黒地にゴールドで全体の調和が見て取れる。2016年発生の熊本地震に続き、2020年7月に起こった豪雨災害の影響で再び運休に追い込まれる事態となったが、...
HM倉庫さんのブログ
青春18きっぱー御用達だった快速ムーンライトシリーズ。だが、急行アルプスの流れをくむ快速ムーンライト信州号。そのヘッドマークは2種類のタイプが存在したのだが、こちらは幕張車両センター所属のC編成を使用...
HM倉庫さんのブログ
かつて青春18きっぷ愛用者の御用達だった快速ムーンライトシリーズの一員だが、どちらかと言えば急行アルプスの最後の姿といったイメージだった、快速ムーンライト信州号のヘッドマーク。 実は2種類のタイプが存...
HM倉庫さんのブログ
JR北海道・釧網本線を通って釧路湿原沿いを観光するSL冬の湿原号。野生動物(エゾシカ・タンチョウヅルほか)との思いがけないコラボを楽しむことができる列車として知られている。ややピンク寄りの赤をベースに...
HM倉庫さんのブログ
夜行特急おおぞら13・14号から改称してかつての夜行急行の愛称が復活した特急まりも号のヘッドマーク。基本的には急行時代のテールマークのデザインを踏襲しているが、山際の空の部分に暖色系のオレンジが入るな...
HM倉庫さんのブログ
SLすずらん号は深川~留萌間で運転され、途中停車駅の数がわずか2つ(秩父別・恵比島)だったが快速列車という表記はない。牽引機であるC11-171まで表記されていてすずらんの花がシンプルに可愛く描かれているヘ...
HM倉庫さんのブログ
東武鉄道が運行しているSL大樹号のヘッドマークは、一瞬見ると徳川家の葵の御紋のように見えるが実はSLの動輪を三つ組み合わせたもの。C型機なのでその観点からしても道理にかなっている。   【HM登場】2017...
HM倉庫さんのブログ
かつて陸羽東線にて年に一度のイベントのようにして走っていたSL湯けむり号のヘッドマーク。使用した機関車はC11-325であったりD51-498であったりしたが、黄色いこのマークがよく目立っていた。 中央下に描かれて...
HM倉庫さんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。