鉄道コム

HM倉庫さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全741件

  • 485系ファミリーの少数派、483系が東北本線に投入された1965年。特急つばさ号から系統分離する形で特急やまびこ号が登場した。ボンネット型しかなかったこの当時、ヘッドマークも当然のごとく文字タイプのみだっ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急白山号のヘッドマークには石川県「郷土の花」に選定されているクロユリの花が描かれる。このクロユリの部分の配色は茶系の色になっているが、実際には花の色にいくつかのバージョンが存在する。それが個体差...

    HM倉庫さんのブログ

  • 石川県「郷土の花」に選定されているクロユリの花が描かれた特急白山号のヘッドマーク。山を描くヘッドマークで個性を表現するのは意外と難しいところがあるが、このヘッドマークの一番のアクセントとしてクロユ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 寝台特急のイメージしかわかないという人が大半を占めるであろう「特急富士」。しかし、わずか3年ながら昼行電車特急として東京~神戸・宇野(765.7km)を結んでいた時期があった。列車愛称の中でも最高峰の一つで...

    HM倉庫さんのブログ

  • 1985年からボンネット型車両が使用されるようになった特急白鳥号だが、ラストランもそのボンネット型で運転された。そして、「さよなら白鳥」という特製のヘッドマークが掲げられ、最長距離昼行電車特急としての...

    HM倉庫さんのブログ

  • 気動車特急としてデビューし会津若松発着の列車もあった特急やまばと号だったが、1968年の電車化と同時に特急あいづ号と系統分離され、それぞれが一人立ちした。 ボンネット型ヘッドマークがイラスト採用となるタ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急ひばり・特急やまびこに続き、特急やまばとと共に電車化された特急あいづ。前者の2列車は50Hz専用の483系投入時だったが、あいづの時には50/60Hz両用の485系投入時ということで、拡大期の訪れを告げた列車と...

    HM倉庫さんのブログ

  • 北越急行線を走る特急はくたか号の運用には北越急行だけでなくJR西日本・JR東日本の車両もついていた。その中で大ベテランとして活躍を続けていたのがJR西日本の489系ボンネット型車両。定期運転の期間は思いのほ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 「こだま型電車」。そんな言葉が生まれるほど、ボンネットスタイルの電車特急は当時斬新でスピード感あふれるスタイルだった。改良型の181系や交直流の485系・489系へと続くスタイルのトップバッターとして特急こ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急雷鳥号とともにイラストが早めの時期に導入された、特急北越号のヘッドマーク。シンプルな波のデザインだが、果てしなく続きそうな躍動感が感じられる。日本海やしおさいなども印象としては近い部類だが、は...

    HM倉庫さんのブログ

  • 481系を最初に投入した特急雷鳥号は当然のこととして交直流両用電車特急第一号である。予定では10月1日デビューとしたかったようだが実際のデビューは3カ月近く遅れてしまったという。 さて、この文字ヘッドマー...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急加越号の速達版として1988年3月13日~1997年3月22日ダイヤ改正前日まで活躍した特急きらめき号。ヘッドマークにはスーパーきらめきと書かれているものの、時刻表上では特急きらめきとなっており、それが正式名...

    HM倉庫さんのブログ

  • 現在の特急しらさぎ号のうち米原発着のものはかつて特急加越号だったが、そのボンネット型のヘッドマークにも1985年からはイラストマークが使用されるようになった。福井県の観光名所である東尋坊をイメージした...

    HM倉庫さんのブログ

  • 有明海の干潟を描いたのが特急有明号のヘッドマーク。穏やかな雰囲気が漂っている。このマークで興味深いのは紺色と白の配色がボンネット型・標準型・583系タイプですべて異なっているところ。ぜひ見比べてもらい...

    HM倉庫さんのブログ

  • ボンネット型用の文字ヘッドマークにはあまり個性がなかったというものの、この特急有明号のものはちょっと角丸なフォントが使われ、やや明度が高い色となっていてやわらかい印象を受ける。有明号は581・583系で...

    HM倉庫さんのブログ

  • 水戸市にある偕楽園の梅は全国的に有名で、その梅をデザインしたのが特急ひたち号のヘッドマーク。紅白の梅とつぼみがちりばめられた可愛らしいデザインだ。ボンネット型のHMでは通常型よりも「ひたち」の文字が...

    HM倉庫さんのブログ

  • 水戸市にある偕楽園の梅は全国的に有名で、その梅をデザインしたのが特急ひたち号のヘッドマーク。紅白の梅とつぼみがちりばめられた可愛らしいデザインだ。ボンネット型のHMでは通常型よりも「ひたち」の文字が...

    HM倉庫さんのブログ

  • 特急しらさぎ号のボンネット型ヘッドマークは寝台特急の王道のカラーパターンで青背景・白デザイン・黄色文字で組み合わされている。583系を使用した時期があるからというわけでもないのだろうが、良く映えるデザ...

    HM倉庫さんのブログ

  • 幻のヘッドマークと言われるものがいくつか存在するが、この特急スーパー雷鳥号のボンネット型ヘッドマークもその一つだ。そもそもスーパー雷鳥は専用カラーの編成で、片側はパノラマ型グリーン車でヘッドマーク...

    HM倉庫さんのブログ

  • 「赤い特急(RED EXPRESS)」シリーズの中でも異彩を放っていたボンネット型。特急にちりん号に使用され、1995年くらいまで活躍したものと思われる。この、中央に寄ったデザインは(元)貫通型タイプのヘッドマー...

    HM倉庫さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信