HM倉庫さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全741件
ジョイフルトレインフルーティアのロゴマークだが、列車そのものの外観に使用されるものではなく、PR用のロゴ。キャンペーン用の旗やステッカー、またチラシなどで見ることができるものだ。 ヘッドマークとは一転...
HM倉庫さんのブログ
719系を改造して登場した観光列車(のってたのしい列車)、フルーティア。ヘッドマークはモノトーンでティーポットと、ブドウやリンゴなど福島を代表するフルーツのいくつかが描かれている。719系フルーティア編...
HM倉庫さんのブログ
展望座席を持つ二階運転席構造のジョイフルトレイン、シルフィードから再改造されて登場したカーペットトレインNO.DO.KA。小田急ロマンスカーや名鉄パノラマカーにも似た作りで人気があった。 ヘッドマークは横長...
HM倉庫さんのブログ
伊豆の名物の一つは河津桜。そんな桜の花を可愛くあしらいながら、IZUの「I」とCRAILEの「C」を中心に配置したバランスの良いヘッドマーク。651系は新製登場時からLED表示のHMだったのでこうしたイラストデザイン...
HM倉庫さんのブログ
485系ジョイフルトレインの中でも異色の前面形状のリゾートエクスプレスゆう。先頭部には「ゆう」の文字が描かれ、ここでご紹介するロゴマークはボディーサイドに描かれている。 シルクハットに燕尾服を着用し、...
HM倉庫さんのブログ
2012年4月から6月にかけてのいわてDCを機にデビューしたJR東日本・盛岡支社のジョイフルトレイン(のってたのしい列車)。485系改造の車両としてはラスト3まで残ったが、残念ながら2021年10月10日のラストランに...
HM倉庫さんのブログ
1981年に185系と183系で登場した特急踊り子号だが、翌年には早くも新しいバリエーションが登場する。それは14系客車を使用した臨時列車、さらには81系お座敷客車による列車である。いずれもEF58(後にEF65PFも) ...
HM倉庫さんのブログ
583系電車寝台特急のイメージが強い金星号。確かに定期列車としてはほぼそれで正解なのだが、1982年11月の定期列車廃止後も14系客車を使用した座席夜行の臨時特急として意外と長く存続していた。ヘッドマークは58...
HM倉庫さんのブログ
しなの鉄道所有の169系S52編成を湘南色に塗装変更して臨時快速リバイバル信州号として運転した2008年実施の際のヘッドマーク。2008年9月13・14日、10月11~13日、11月22~24日の運転を確認できている。[…]
HM倉庫さんのブログ
14系700番代サロンエクスプレス東京編成を使用した臨時特急、サロンエクスプレスそよかぜ号のヘッドマーク。通常の電車による特急そよかぜの時のマークをベースにしたデザインで、EF65PFやEF64などの牽引で使用さ...
HM倉庫さんのブログ
松本零士氏原作の「銀河鉄道999」の劇場版が、1979年8月に劇場公開されるのを記念して、それに先立つ7月22・23日に行先不明のミステリートレイン銀河鉄道999号(主催:国鉄・日本旅行)が走った。出発地点は上野...
HM倉庫さんのブログ
引退が押し迫ったキハ58 414+キハ28 2174の2両に最後の花道として、2008年2月4日・5日の団体臨時列車「おもいで号復活記念鳴子温泉の旅」を皮切りに年末までのイベント運転を実施した。 昭和40年代に活躍した修...
HM倉庫さんのブログ
ゲタ電として親しまれた電車、クモハ42。山口県の小野田線で最後の活躍をしていたのが2003年3月で引退となった。最後の2週間ほど、このお別れヘッドマークを掲げて走ったそうだ。 【HM登場】2003年3月1日 【HM...
HM倉庫さんのブログ
2004年3月に実施されたイベント、「お座敷列車で行くふるさと銀河線の旅」の一環として札幌⇒池田間を「からまつ」号として運転した際のヘッドマークだ。したがって、かつて存在した小樽~釧路(滝川経由)の寝台...
HM倉庫さんのブログ
寝台特急さちかぜ号があさかぜと名前が似ていて紛らわしいということで愛称を変更、登場したのがこの平和号。ヘッドマークは鮮やかなブルーであさかぜ号のヘッドマークとは似ても似つかないデザインで成功かと思...
HM倉庫さんのブログ
貨物用機関車として開発されながら寝台特急運用に抜擢されて花形運用を担った人気の機関車EF65-500番代。その活躍に思いをはせ、お見送りをする特別なヘッドマークが作られた。寝台特急富士、はやぶさ、さくらを...
HM倉庫さんのブログ
1985年に開催された「つくば科学万博」。そのイベント輸送には「猫の手も借りたい」状態だったようだが、所在地がつくばということで交直流のデッドセクションが様々な制約を生んだ。交直流両用の車両は冷房のな...
HM倉庫さんのブログ
光るテールマークである行灯式。この特急つばめ号からヘッドマークも使用されるようになったが、それは浜松~大阪におけるSL牽引区間に限ったことだったので、まだまだトレインマーク主役は最後尾の展望車につい...
HM倉庫さんのブログ
東京~大阪を結んだ特急つばめ号だが、運転開始時点で電化区間は浜松まで。当初の電気機関車はEF55からEF57やEF56が使用された期間を経て1955年6月1日にEF58に変更された。過去の写真をいろいろ調べたが、調べた...
HM倉庫さんのブログ
悲運の特急の代表的存在として今も語り継がれる、寝台特急さちかぜ号のヘッドマーク。寝台特急あさかぜ号と双璧をなす列車となるべく登場したさちかぜ号は、愛称が似ていて紛らわしいという何とも理不尽な理由で...
HM倉庫さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。