j-trakさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全295件
◆明日7/15は我がクラブの非公開運転会当然ながらその報告がこのブログに掲載されるでしょうから先に話題となったJANTRAK(NTRAK)規格関連の書き込みは時期を失してしまいますので急ぎ書き込みます。◆「日本に合っ...
j-trakさんのブログ
◆NTRAK規格に準拠したJANTRAK規格での3本線路への違和感有りの声私も私見を述べさせてもらいます。(掲載写真は植松さんからいただいたデータも使わせてもらってます/感謝)<まずは敬意をはらって、NTRAK元会...
j-trakさんのブログ
今年の会場配置図が届きました。国際鉄道模型コンベンションホームページでは未掲載ですが先行掲載とします。今年はAブロック、昨年と同様に入口左側になります。昨年の配置図、Dブロックでした。昨年2023年のジ...
j-trakさんのブログ
前回に続いて【雑感】個人的に思うことを記してみます。JANTRAK規格モジュールレイアウトが普及しないのはなぜか考えています。公開運転会では、一緒にモジュールレイアウトを楽しんでもらいたい仲間を増やしたい...
j-trakさんのブログ
1年前から赤色のみ点灯しない交通信号機、修理できずに故障中の放置状態が続いています。不具合動画、手前の交通信号機に不具合出ています【Nゲージ】交通信号機破損、赤信号だけ不点灯 1/150鉄道模型倶楽部 J-T...
j-trakさんのブログ
個人的に思うことを記してみます。【雑感】JANTRAK規格モジュールレイアウト、規格の違和感鉄道模型はどれだけ本物っぽく見せるかも魅力の1つだと思います。日本の鉄道、実物も模型も鉄道好きな人なら、単線、複...
j-trakさんのブログ
◆手持ちの材料を使ってタンク車が似合う石油ターミナル駅そんなイメージをA4サイズにギュギュッと詰め込んで車両基地のすみっこに置いてみようということで製作しました。週末の限られた時間でここまで出来まし...
j-trakさんのブログ
次回7月15日の運転会に持参するヤード3600、走行面の改修は作業完了となりました。仕上げ作業は裏面の配線収納用にマジックテープ取付で設営時や撤収時の作業効率向上に貢献できるかと。束ねたオレンジ色マジック...
j-trakさんのブログ
◆さて、まずは敷地の作成ですがガソリンの貯槽を設置するのであれば当然ながらその周囲に防油堤が必要になります。この防油堤、確か貯槽の容積の1.1倍収容可能な大きさだったかな?もしそうだとすると、設置出...
j-trakさんのブログ
◆我がクラブはモジュールレイアウトを製作して楽しむクラブですが最初からJANTRAK規格に基づく大きさで製作するのはちょっと・・・そういう方には「まずA4サイズの情景から」というのをお勧めしています。◆我が...
j-trakさんのブログ
◆梅雨入りの時期だというのに大雪の話雪原のコーナーモジュールに樹木を植えるプロジェクトは既に雪を被った針葉樹を製作し、25本、出来上がってます。でも樹木だけでは情景に変化が足りない?ならば家でも配置...
j-trakさんのブログ
ヤードの裏側、電気配線の補足になります配線の6極カプラーはヤード内に5個あり、左端は本線給電用、赤色は1番線ポイント用、黒色は2番線ポイント用、黄色は3番線ポイント用、緑色は3番留置線ポイント用、左右そ...
j-trakさんのブログ
タイトル 渓谷の秋これは自分が初めて製作したコーナーです。造り初めたのは2004年頃だったと思います。紅葉のスポンジを張り直したり、山を造り直したり製作に10年以上費やしたと思います。昔レールガイ(Railg...
j-trakさんのブログ
◆昨年7月にデビューし、なかなか予約が取れなかった東武のスペーシアX先日はブルーリボン賞も受賞し、人気再燃かと思われたがこの時期であれば予約出来るかも?何て思いながら東武のサイトから覗いてみると・・...
j-trakさんのブログ
J-TRAK Society 3600ヤードは1800パネル2枚ぶん。本線有効長は、14両から21両になるのでヤード中央にギャップ取付して2列車留置を可能にしました。1留置線に2列車を停めますが給電はポイント切り替えだけの簡単...
j-trakさんのブログ
【作業03】ヤード改修、線路配置は変更済み着々とヤード改修作業を進めています。ヤードの半分に9両編成を並べてみました改修前の左側(外まわし茶色線路の配置を変更します)改修途中の左側(線路の撤去中)改修...
j-trakさんのブログ
◆A4サイズの小型モジュールの無償提供(無料プレゼント)ですが、お問い合わせはあるものの、やはり実物をご覧いただいていないので判断しにくいかと思います。そこで、提供方法を「実物をご覧いただいてから」...
j-trakさんのブログ
◆今年3月に開催した鉄道情景ジオラマ教室この会場でのサンプル作品として製作したモジュール、T-TRAK準拠品3作品(A4サイズの幅310ミリ✕奥行210ミリ、カトー製ユニトラック使用、路盤高さ60ミリ、高さ調整機能...
j-trakさんのブログ
ヤード改修工事の手始めにポイントスイッチの改修を進めました。ポイントスイッチへの給電用にパワーパックを小加工、カトーSTパックのアクセサリー用の側面端子は使わずに背面に緑端子を増設しました大きな改善...
j-trakさんのブログ
◆毎年のことですが、この時期、そうです、梅雨入りしそうな天気が続くとどうも体の動きがおかしくなってきます。こんな時は模型作りもな~んか調子が出ません。よって、このブログへの書き込みもサボり気味・・・...
j-trakさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。