鉄道コム

katsucyanさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 401~420件を表示しています

全613件

  • 出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の5500系と8000系 出屋敷 - 尼崎センタープール前を走行中の9000系 昔の阪神電車といえば「赤胴車」「青胴車」ですが、令和の今はそのカラーが消えつつあります。ジェ...

    katsucyanさんのブログ

  • 十三駅に停車中の5100系 2003年撮影(2020年10月廃車) 十三駅に停車中の6000系 2004年撮影(現在は伊丹線で運用) 2022年12月17日のダイヤ改正で「準特急」に名前が変わった京都線と神戸線の「快速急行」、か...

    katsucyanさんのブログ

  • 甲陽線を走る2000系1960年から神戸線・宝塚線用として活躍した車両で、現在の阪急の車両の礎を築いた車両とも言えます。阪急初の回生制動と定速運転制御を装備した高性能車で「人工頭脳電車」「オートカー」と呼...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川橋梁付近を走行中の7000系(1984年 撮影)阪急電車のカラーと言えば「マルーン」、京都線特急車両の6300系が誕生した時、屋根部分に白(クリーム)が追加されました。その後、8000系以降からは同様の配色で誕...

    katsucyanさんのブログ

  • 長岡天神駅を出ていく6300系の急行1982年頃撮影 最近、6300系「京とれいん」が引退して本線上での運用がなくなった6300系、まだまだ活躍できるのですが、近年設置が進んでいるホームドアの関係で退いてしまいま...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川 - 尼崎センタープール前を走行中の3904号 (昭和56年撮影) 甲子園行き臨時特急に就く3902号 (昭和56年撮影) 須磨浦公園駅を出発した3901号 (昭和56年撮影) 個人的に阪神電車でいちばん好き...

    katsucyanさんのブログ

  • 福井駅に停車中のモハ2112 京福電鉄時代(1998年頃 撮影)阪神電車時代のモハ2112号(阪神5231形 5252号)ネガを見ていたら京福電鉄時代の写真が出てきたので、この車両の阪神電車時代のものがないか探したとこ...

    katsucyanさんのブログ

  • 野田駅に停車中の三宮行きの急行 1981年撮影須磨浦公園駅を出発した阪急5000系の特急 1981年撮影1981年に開催されていた「ポートピア博覧会」、開催期間中は国鉄・阪急・阪神ともに臨時列車やヘッドマークなどの...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川団地前 - 洲先間を走る7861形(1984年 撮影)洲先駅にに停車中の7861形(1984年 撮影)東鳴尾駅にに停車中の7861形(1984年 撮影)昭和59(1984)年の武庫川団地前延伸開業直後の一コマです。施設やバラスト...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川駅に停車中の3301形(1978年頃 撮影)洲先駅に到着の3301形(1978年頃 撮影)洲先駅の時刻表(1978年頃 撮影)昔の武庫川線はけっこうローカルでした、この頃は1両の単行運転で武庫川~洲先間をのんびりと...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川駅に停車中の5231形「ジェットカー」 1980年頃撮影阪神電車の普通車といえば5000系「ジェットカー」です、この5000系という呼び方は現在も残っている青胴車だけではなくジェットカー全般が「5000系」の括...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川橋梁を走る3000系昔は多くの鉄道会社がプロ野球球団を運営していました。現在は阪神タイガース、西武ライオンズの2球団だけとなってしまいましたが、かつては阪急、南海、西鉄、近鉄、そして国鉄など多く...

    katsucyanさんのブログ

  • 三条に向かう3000系特急 四条駅 1981年撮影 かつて京阪電車が鴨川沿いを走っていたのは有名な話、、風情ある鴨川の景色に京阪電車「とくに特急」がよく馴染んでいましたねぇーー残念ながら1987(昭和62)年に地下化...

    katsucyanさんのブログ

  • 武庫川-尼崎センタープール前間を走行中の7861形 1981年撮影珍種別の1つ「区間特急」が誕生したのは1981年で当時は平日上り1本のみの運転でした。誕生からしばらくは芦屋始発で途中の停車駅は西宮と甲子園のみ...

    katsucyanさんのブログ

  • 茨木駅に停車中のクモヤ91けん引の583系 1982年頃撮影車両基地での電車の入換や工場入出場時の牽引車として活躍していたクモヤ91、この車両は旧型国電72系の車体を1967年に改造して造られた事業用電車(職用車)...

    katsucyanさんのブログ

  • 茨木駅に停車中のクモヤ145けん引の113系 1982年頃撮影前回に引き続き茨木駅に停車中の事業用電車を、前回のクモヤ91は、旧型国電72系からの改造車でしたが、今回のクモヤ145形は101系から改造された事業用電車...

    katsucyanさんのブログ

  • 梅田駅を出発する2800系の普通北千里行き 1982年頃撮影 1964年に京都線特急専用として2扉クロスシート車として誕生した2800系、特急運用時は「2枚看板」で誇らしげに京阪間を走っていました。1975年に誕生した63...

    katsucyanさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230827/07/katsuaya0913/4e/f7/j/o3547266015330319901.jpg

    赤い50系客車【昭和の風景】

    • 2023年8月27日(日)

    新造直後で回送中の50系客車 大阪駅 1979年撮影 50系客車の先頭に立つEF58 大阪駅 1979年撮影真っ赤なボディーが特徴だった50系客車、旧型客車を置き換えるために1977年から約5年間の間に953両製造されました...

    katsucyanさんのブログ

  • 木津駅に停車中のDE10+DD51重連の荷物列車 1981年撮影この駅は1981(昭和56)年の木津駅の一コマです。関西本線、奈良線、片町線が乗り入れていましたが当時は3路線とも非電化でけっこうローカルなイメージが強か...

    katsucyanさんのブログ

  • 加太-柘植間を走行する湊町行き「柳生号」 1972年頃撮影 今現在も一部非電化区間が残る関西本線ですが昭和48年までは奈良-湊町(現在のJR難波)も非電化でした、同区間はおもにキハ35形気動車を中心に運転されて...

    katsucyanさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信