kinopio223さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全457件
2018年5月 関東鉄道常総線 下館私鉄キハつながりで。関東鉄道の通勤形気動車のキハ2400。気動車だが、そこそこ利用客の多い北関東を走るということで、片側3扉の中扉だけ両開きという珍仕様。キハ2100のみが3...
kinopio223さんのブログ
2018年6月 いすみ鉄道 大多喜小湊鉄道と接続するいすみ鉄道にはJRから譲渡されたキハ52やキハ28が在籍するが、キハ20‐1303号という珍車も在籍する。国鉄キハ20をモチーフとした車体で、車内もブルーのセミクロ...
kinopio223さんのブログ
先日、JR東日本の郡山総合車両センター会津若松派出所(仙コリ)のキハ40形2両が小湊鉄道に譲渡され、甲種回送があったそうな。悪天候と自宅待機中のため、今回は見送ったが、車歴40年近い車両がわざわざ譲渡され...
kinopio223さんのブログ
2009年8月 北陸本線 大土呂~北鯖江5月21日ということで、521系でも。元々は長浜~敦賀、永原~近江塩津の直流化に伴い、旧型車両からの更新のために投入された。その後、北陸本線の国鉄車両を置き換えるため1...
kinopio223さんのブログ
2013年8月 予讃線 宇多津駅過去ネタから。2013年夏に四国乗り鉄の旅を行ったが、途中の乗換駅で、何やら見慣れぬ車両に遭遇。JR四国の新型特急かと思いきや、フリーゲージトレインの第二次試験車両であった。フ...
kinopio223さんのブログ
2018年8月 近鉄難波線 難波駅さらに近鉄ネタが続く。過去ネタとなるが、この日は前日が奈良泊まりで奈良から特急で難波へ。やってきたのが、近鉄名阪特急70周年記念ロゴ入りの21000系アーバンライナー。名古屋...
kinopio223さんのブログ
2018年8月 近鉄田原本線 但馬近鉄ネタの続き。近鉄といえば大阪線・奈良線・名古屋線などの大幹線だけでなく、盲腸線のような支線が多くある。近鉄田原本線もその一つ。起点となる西田原本駅は橿原線の田原本駅...
kinopio223さんのブログ
話題変わって近鉄特急。所用で近鉄名張駅から難波方面へ。近鉄特急をホームで待っていると、4両編成の12200系が入線してきたが、名張始発だったっけ。すると貫通扉がパカっと開きだした。車内から乗務員が貫通扉...
kinopio223さんのブログ
2008年5月 JR京都n線 新大阪JR東日本に続き、JR西日本の修学旅行臨。最近は観光バスにとって代わられたが、JR西日本でも以前は多くの修学旅行列車が運転されていた。キハ181系は姫路市内の学校が京都・奈良・...
kinopio223さんのブログ
2016年6月 東北本線 赤羽~尾久JR東日本でも修学旅行列車は走るが、主には波動用車両が担当する。ここ数年は185系が主に担当で、かつては189系が担当していたことも。185系には「修学旅行」の幕も用意されてお...
kinopio223さんのブログ
2019年5月東海道新幹線東京例年、気候のいいこの時期は学校の修学旅行シーズンとなる。首都圏へ、また首都圏からの修学旅行生は東京駅から東海道新幹線を利用する。何度か修学旅行と思わしき集団と遭遇することも...
kinopio223さんのブログ
昨日のJR東日本に続き、今度は京阪電鉄から2021年1月より京阪3000系にもプレミアムカーを連結し、営業開始することが発表された。3000系にプレミアムカーが連結されることにより昼間は全特急がプレムアカー付き編...
kinopio223さんのブログ
2015年5月 宇都宮線 蓮田~東大宮前回の北斗星を撮影した同じ日には宇都宮ホキ配給列車も走った。毎週、決まった曜日に尾久から宇都宮までを走る。現在は田端のEF81が担当しているが、この時はEF65が担当であっ...
kinopio223さんのブログ
2015年5月宇都宮線蓮田~東大宮5月10日ということで、EF510でも。5年前のちょうどこの時期、蓮田で北斗星を撮影していた。2015年夏に北斗星の運転が終了となったので、最後の水鏡とのコラボであった。
kinopio223さんのブログ
2008年5月 阪急京都線 南茨木阪急ネタで、過去データを探していると3000系ではなく、珍編成の3300系を見つけた。この3318F編成は他編成の余剰者を集めて組成されている。阪急の次の置き換えは3300系になるのかな。
kinopio223さんのブログ
2015年1月 阪急箕面線 箕面関西での引退ネタでもう一つ。阪急3000系の最後の編成となった3054F編成が運用を離脱し、先日廃車回送されたとか。これで3000系は形式消滅となるが、今年はこういった状況なのでひっ...
kinopio223さんのブログ
先日、吹田機関区のEF66-104号機が廃車になったとか。昨年のEF200に廃車に続き、EF66-100番台も廃車がスタート。100番台は1989年から新製されているので、初期車の経年は30年となっている。そう考えると、EF65は...
kinopio223さんのブログ
駅名標シリーズ。今回はJR東海の東海道線、清洲駅。JR東海の駅名標は駅の所在地が記載されているが、清洲駅は稲沢市に所属。品川駅(港区)や目黒駅(品川区)のように駅名と地名が不一致なんだね。Googleマップで見...
kinopio223さんのブログ
駅名標シリーズ。今回はJR東日本の新青森駅。新青森駅は東北・北海道新幹線、奥羽本線の駅。2000年代後半に近くを通ったことがあったが、新幹線開業までは非常にさびしい駅であった。
kinopio223さんのブログ
駅名標シリーズが続く。今回はJR東日本の郡山駅。郡山駅は東北新幹線、東北本線、磐越西線、磐越東線が乗り入れているが、その中で、今回は東北本線ホームの駅名標。JR東日本のローカル線区でよくあるタイプのひ...
kinopio223さんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。