kotomitaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全486件
八瀬比叡山口から「ひえい」でひと駅乗り、三宅八幡で下車。12:02着でした。ここから駅名と同じ三宅八幡までは約700mといったところで行けなくはない距離でしたが、乗り降り優先で鞍馬線の八幡前へ。こちらも約...
kotomitaさんのブログ
市原からは「きらら」に乗れたので、これまた長めに乗るのがいいだろうと考え、宝ヶ池まで。鞍馬線を往復、完乗したところで、次は叡山本線の未乗区間をめざします。叡山本線は観光列車「ひえい」が行き来するの...
kotomitaさんのブログ
鞍馬行きで再び北上し、市原で下車。ここからまた宝ヶ池方面に戻る形の降り乗りで、当駅では11:21着-28発・・・7分間の滞在でした。市原駅北側(先頭車両車内から撮影)鞍馬行き列車(市原11:22発)1面1線の小...
kotomitaさんのブログ
「きらら」に少しでも長く乗ろうと思いつつも、いつもの降り乗りもできるだけこなしたい... ローカルな感じから市街地メインになる辺りまでということで、京都精華大前で下車することにしました。11:03着だ...
kotomitaさんのブログ
鞍馬を出た後は隣の貴船口で下車。10:36着-51発で15分あります。貴船口駅ホーム。光と緑が美しい駅だと思います。出町柳行き列車(貴船口10:36発)時間があったので駅舎、駅周りをゆっくり見物。山中の高架...
kotomitaさんのブログ
「鉄道の日」の翌日は、「叡山電車・京阪電車1日観光チケット」を使っての乗り降り旅。お昼までは叡電、午後は京阪の二段構えで行程を考えていましたが、ホテルからアクセスできる京阪の駅が当チケットの発売駅...
kotomitaさんのブログ
鉄道開業150年の記念日当日の過ごし方をあれこれ考えた末、京都鉄道博物館を堪能するのがいいだろうという結論に至り、10/14に来館。当館がオープンしたのは2016年の4/29なので6年半ほど経ってようやくとなりま...
kotomitaさんのブログ
上信電鉄の次は信越本線。高崎13:23発に乗り、終点の横川まで行き、碓氷峠鉄道文化むらを訪ねました。入園するのは今回が初めてです。「ぐんまワンデーパス」を使えば、JRバスで軽井沢駅まで行って戻ってとい...
kotomitaさんのブログ
10/1に続き、「JRE POINT特典チケット 新幹線YEARスペシャル」第3弾を使った旅に出ました。6/13と同じく、大宮~高崎を新幹線で往復。往路は前回同様「あさま601号」、復路は「とき346号」でした。今回は目的地...
kotomitaさんのブログ
土曜の夕刻ながら上りの本数が多い時間帯だったことで、行って戻ってではなく、順当に降りて乗ってができました。順番に、十王(17:02着-25発)、小木津(17:29着-49発)の2駅です。十王は2004年秋に十王町...
kotomitaさんのブログ
友部15:19発の列車で勝田へ。勝田では15:39着-46発の乗り継ぎでさらに北に向かいます。「ときわ路パス」のフリーエリア中、その端にある駅として前々から気になっていた大津港がその時の目標。着いたのは16:3...
kotomitaさんのブログ
真岡鐵道の全線往復を終え、下館に着いたのは13:49。結城~下館~七井~茂木~市塙~下館と乗って、すでに「ときわ路パス」の元を取っているので、この先は乗れば乗る程おトクになります。下館からは常磐線方面...
kotomitaさんのブログ
「SLもおか」で直行していれば12:06着でしたが、七井で後続の普通列車に乗り換えたため、終点の茂木に着いたのは12:23。折り返しの上り普通列車は12:41発のため、18分の滞在です。長くもなく短くもなく程...
kotomitaさんのブログ
次は節目の3700ということで、「七」が付く駅の中から真岡鐵道の「七井」をめざすプランを立て、しっかり行って参りました。数字合わせは3600駅目の「六丁の目」に続く形。今後も狙ってみようと思います。今回の...
kotomitaさんのブログ
飯山満の次は、船橋日大前へ。特に急ぐ行程ではありませんでしたが、14:41着-56発の15分の滞在でした。当駅はホームは地下ながら、東端はすぐに地上(高架区間)というのが特徴。地下というよりもトンネルに...
kotomitaさんのブログ
天気が良ければ「山の日」にちなんだ駅を訪ねようと考え、8/11に「山」が付く駅へ。そう遠くないところで未乗降という条件で当てはまったのが東葉高速鉄道の飯山満で、「夏のおでかけ1日乗車券」を使って向かい...
kotomitaさんのブログ
旭川で1泊した次の日も旭山動物園へ。宿泊者向けの「旭山動物園おもてなし券」(2日間有効)を利用しての再訪です。2021年3月のダイヤ改正で廃止になってしまいましたが、石北本線には動物園に徒歩でアクセス...
kotomitaさんのブログ
富良野線の旅を終え、次は旭山動物園へ。旭川駅からバスで40分ほどかかるため、その往復でそれなりに時間がかかってしまいます。同園で過ごしたのはこの日は約2時間。続きは翌日ということにしました。往路は...
kotomitaさんのブログ
「富良野・美瑛ノロッコ2号」は美瑛まで。12:51着で、乗り継ぎの旭川行き普通列車は13:10発・・・ということで美瑛では20分ほどの滞在でした。時間があったので、「富良野・美瑛ノロッコ号」を端から端まで...
kotomitaさんのブログ
中富良野からは徒歩でファーム富田などへ。ラベンダーを存分に観賞し、次は観光列車に30分ほど揺られます。ファーム富田の最寄駅は臨時駅のラベンダー畑。普通列車は停車せず、観光列車「富良野・美瑛ノロッコ...
kotomitaさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。