kotomitaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全486件
2017年7月に鷲津*1での降り乗りを終えた時点で、東海道本線は東京~豊橋が全駅乗降済みに。ところが2020年3月に袋井と磐田の間に新駅ができたことで、その連続が分断されてしまいました。早めに訪ねるべくあれ...
kotomitaさんのブログ
三河三谷での遅延を受け、次に予定していた西小坂井での降り乗りは12:13着-39発のところ、12:22着-40発に。もともと滞在時間長めだったので、遅れがあっても特段影響ありませんでした。豊橋行き普通列車(西...
kotomitaさんのブログ
相見から再び上り方面に進み、ようやく蒲郡の先へ。行って戻ってのパターンで三河大塚(11:36着-46発)、三河三谷(11:49着-12:02発)の降り乗りに臨みました。三河大塚駅構内。2面2線で各ホーム間などは...
kotomitaさんのブログ
東海道本線の岡崎から豊橋の間で乗り降りしたことがなかった駅は3/4時点で七つ。うまく行程を組めばそれらをクリアできたであろうところ、結果的には六つにとどまりました。西岡崎の次は岡崎で特別快速に乗り換え...
kotomitaさんのブログ
東刈谷から一つ西に戻り、野田新町へ。当駅では9:32着-44発で、多少ゆとりがありました。「集中旅客サービスシステム」によるインターホンのやりとりも要領がわかればそれほど苦ではなくなり、この後も何度か呼...
kotomitaさんのブログ
3/1からの青春18きっぷの旅は3/5が最終日。5日目=5回目ということで、18きっぷを5日間通しで使う形になりました。この日のテーマは東海道本線。同線では特に愛知県内で未乗降の駅が多かったため、18き...
kotomitaさんのブログ
清洲から乗った岡崎行きは名古屋で5分の停車時間(18:42着-47発)があり、ホーム上にセルフレジ式のコンビニがあったことで少量ながらもようやく買い出しができました。その日のうちに名古屋から東京に帰るプ...
kotomitaさんのブログ
木曽川を17:50に出るところ17:53にシフトしたことで、その先の降り乗りの予定も少々変更することに。当初は、清洲まで行ってから稲沢に戻って再び南下するつもりでしたが、行きつ戻りつはやめて順当に進む行程...
kotomitaさんのブログ
福知山線の完乗を経て、尼崎では14:44着-53発の乗り換え。ここで長浜行きの新快速に乗ることで、名古屋方面への行程がつながるため、尼崎に着くまでは気が抜けませんでした。この後、米原では新快速から新快速...
kotomitaさんのブログ
福知山線はこれまであまりご縁がなかったため、乗降済みの駅は少なめ。今回で一気に増えた感じですが、まだまだといったところです。少しでも降り乗りを増やしたい時にありがたいのは、通過待ちなどでの停車時間...
kotomitaさんのブログ
福知山から乗った篠山口行き普通列車は、終点まで1時間以上かかる遅めの一本。市島、黒井での停車時間があったためですが、さらにもう一つありました。丹波大山です。篠山口行き普通列車(丹波大山13:02着)当...
kotomitaさんのブログ
谷川からは福知山線の行ったり来たりを敢行。過去の乗車記録を調べたところ、未乗区間がまだまだ残っていたため、この日にまとめてクリアすることにし、まずは福知山に向かいました。谷川10:49発で福知山には11...
kotomitaさんのブログ
18きっぷ旅の4日目(4回目)は、岡山を起点に未乗路線・区間を乗り継ぎながら東海道方面をめざすロングラン。駅での降り乗りはあっても、観光等で一定時間を過ごす予定は特になく、乗車時間がとにかく長い・・・...
kotomitaさんのブログ
標高が高く、カーブが連続する区間であっても国道と付かず離れずということもあってか、備後落合~東城*1については想像していたのと違い、難所といった印象は薄め。東城の前後辺りは市街地の様相で、その先もロ...
kotomitaさんのブログ
芸備線の高難度区間、三次~備後落合~備中神代は、備後落合での乗換時間が適度なパターンに限ると、下り方面(新見→三次)が日に2回*1あるのに対して、上り方面はワンチャンス。それが14:21着-37発でした。終...
kotomitaさんのブログ
芸備線の広島~三次は一定の本数がある一方で、三次から東、備中神代までは驚くほどに本数が限られていて、どうクリアするかが長らくのテーマでした。福塩線とのセットで何とか行程は組めたものの、すぐに乗り換...
kotomitaさんのブログ
2/28からの5泊6日の旅は、3/3でいよいよ後半に突入。3/1スタートの青春18きっぷ旅は3日目(3回目)になります。その長旅において最も高難度と考えていたのがこの日の行程。本数が僅少な区間が三つあり、早...
kotomitaさんのブログ
西条から糸崎行きに乗り、終点一つ前の三原には16:03に到着。この時点で晴れて山陽本線は完乗となり、同時に神戸以西の海側を走る路線*1も全て乗り尽くしと相成りました。一つテーマを果たしたことで、この先は...
kotomitaさんのブログ
瀬野14:54発で、再び東へ。白市から先は後続の糸崎行きに乗り換える必要があるため、終点まで行くもよし、途中の八本松、寺家、西条、西高屋のどこかで降り乗りするもよしといった感じで、たまたまですが緩やか...
kotomitaさんのブログ
岩国から糸崎行きに乗ってひたすら東へ。山陽本線でまだ乗っていなかった区間(海田市~三原)に入り、このまま乗って行けば同線の完乗となるところを途中で下車しました。海田市から三駅目、瀬野です。瀬野駅3...
kotomitaさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。