kotomitaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全486件
西鉄貝塚線の次は再びJR。西鉄千早から千早という乗り換えも可能でしたが、より確実に香椎線に乗るため、西鉄香椎から香椎まで歩くことにしました。乗ったのは、香椎10:39発の西戸崎行き。これで終点まで乗る...
kotomitaさんのブログ
赤間から普通列車で20分余り、次に降りたのは福工大前(9:47着)でした。当駅で下車したのは、新宮町のコミュニティバスに乗るため。隣の新宮中央からも出ていますが、時間が合いそうで合わず。福工大前からは...
kotomitaさんのブログ
11/6は、JR九州の「鉄道株主優待券」(1日乗車券)を使っての乗り降り旅へ。青春18きっぷと違い、別に特急券を買えば特急列車も新幹線もOKというのがありがたく、小倉を発つ際の最初の列車でその利点を活...
kotomitaさんのブログ
路線バスを使えば11/5は無料で移動できる訳ですが、黒崎から小倉というのはなかなかハードルが高く、八幡駅か二島駅の辺りで乗り換える必要があり、乗車時間も1時間超。ここはさすがにJRでということにし、早...
kotomitaさんのブログ
筑豊直方から黒崎駅前まで直行すると、時刻表上は15:50発→16:24着。出だしは順調でしたが、無料デーということもあってか進むにつれて乗客は増え、極め付けが木屋瀬でのラッシュでした。当駅周辺で行われた「筑...
kotomitaさんのブログ
直方駅東口周辺では「車寄せフェスタ2023」や、石炭記念館の出張展示があり、さらに明治町商店街、古町商店街など、商店街単位でセールや催事が展開。時間的余裕は少なからずありましたが、次はまた無料デーに乗...
kotomitaさんのブログ
若松から終点まで乗り、直方には13:36に到着。これで筑豊本線の未乗区間は直方~新飯塚、桂川~原田となりました。残る区間をこの日のうちに少しでもという手もありましたが、11/5は「福北ゆたか線フェスタ2023...
kotomitaさんのブログ
2022年は11/3に岡山市の「運賃無料DAY」、11/5の倉敷市の「路線バス・臨鉄無料デー」に合わせ、岡山電気軌道、水島臨海鉄道の完乗プランを敢行。2023年も同様の取り組みが各地で見られる中、目を付けていたのが北...
kotomitaさんのブログ
JR東日本エリアの「鉄道の日」関連イベントの情報(→一例)が出揃ってきたタイミングで、満を持して「どこかにビューーン!」にトライ。イベントが多めな10/14を出発日とし、開催地と候補地とができるだけ一致...
kotomitaさんのブログ
八積から南下し、この日に目標としていた最後の未乗降駅へ。東浪見と長者町の間にある太東です。当駅は17:29着-39発・・・他の駅と比べ、短時間の滞在でした。大原行き普通列車(太東17:30発)太東は思いがけず構...
kotomitaさんのブログ
長者町から再び北上し、上総一ノ宮での乗り換えを経て八積へ。千葉~上総一ノ宮の範囲であれば早々に乗降済みであってもよさそうなところ、今回ようやくとなりました。千葉行き普通列車(八積16:55発)八積での...
kotomitaさんのブログ
東浪見を15:48に次に向かったのは長者町。2022年12月も臨時特急「いすみマラソン」*1が当駅発で設定され、年に一度だけ特急が停まる駅としてかねてから注目していた駅です。あくまで臨時ではあっても特急停車...
kotomitaさんのブログ
「路線ネットワーク」上の房総方面の範囲は、外房線、内房線ともに途中まで。房総半島をすべて含むと千葉県全域になってしまい、茨城、栃木、群馬との整合がとれなくなるためと思われますが、外房線が大原、内房...
kotomitaさんのブログ
駅数は少なくとも、アクセスしづらいことで全駅の乗降が果たせない路線の代表例として東金線があります。中間駅三つのうち、東金と福俵は2012年3月に下車(→参考)しましたが、残る一つがなかなか... 今回よ...
kotomitaさんのブログ
青春18きっぷの残りを使い、千葉県内の未乗降駅めぐりに出かけました。今回も「路線ネットワーク」(→PDF)の範囲でのクリアが目標。まず向かったのは成田線我孫子支線の二つの駅でした。我孫子支線(我孫子~...
kotomitaさんのブログ
「路線ネットワーク」(→PDF)の範囲で未乗降の駅が残っているのは、北関東では水戸線、両毛線のほか、日光線があります。午前中に宇都宮線の2駅をクリアしたことで絞られてはきたものの、支線レベルだとより難...
kotomitaさんのブログ
かしの森公園前を14:25頃に出たので、往きと同じスピード感だと終点の宇都宮駅東口には15:20には着く見込み。急いで帰るつもりもなかったので、かしの森公園前から300円で行ける平石中央小学校前まで乗り、車両...
kotomitaさんのブログ
宇都宮芳賀ライトレール線は、併用軌道、専用軌道、交差点を越える上り下り、本格的な橋梁、アンダーパス、急なカーブ、LRTにしては急な勾配と要素が実に多様。車窓の眺めも変化に富んでいて、常時カメラを構...
kotomitaさんのブログ
新たに敷設した路面電車という括りで言うと、1948年4月開業の万葉線(当時は富山地方鉄道伏木線)以来という宇都宮芳賀ライトレール線。開業日初日の8/26に訪ねるつもりで計画を立てたものの、一般客向けの営業...
kotomitaさんのブログ
東京近郊区間だと範囲が広くなってしまったため、近年の目標としているのが「路線ネットワーク」(→PDF)。車内で目にするその路線図にある駅をクリアすべく、時間をかけて降り乗りに臨んでいる訳ですが、遠方に...
kotomitaさんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。