kotomitaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全486件
新西大寺町筋から商店街を抜けて、東山本線の西大寺町へ。次の東山行きがいつ来るかわからなかったので早足で移動した訳ですが、結果的に3分ほどの待ち時間がありました。そうと知っていれば、商店街で行われて...
kotomitaさんのブログ
2022年秋の長旅は、10/14~16、10/21~23、11/3~5の三部構成。最終回は岡山・香川編です。11/3は、岡山城天守閣のリニューアルオープン初日。一大イベントの開催日ということもあって、この日は「岡山市路線バス...
kotomitaさんのブログ
新白河から「やまびこ214号」で大宮へ。着いたのは15:51でした。特急も乗り放題ということを考えると、そのまま東京まで乗ってさらに遠くへ行く*1のも可能だった訳ですが、ここはやはり新幹線を優先。16:17発の...
kotomitaさんのブログ
新花巻からは11:20発の「やまびこ58号」で南下。東北新幹線の未乗降駅めぐりに臨みます。盛岡までの間でまだ改札を通ったことがなかった駅は、水沢江刺、古川、白石蔵王、新白河、那須塩原の五つ。東京から遠...
kotomitaさんのブログ
釜石~鵜住居の往復の後は、ホテルで軽く朝食をとってからチェックアウト。次は釜石9:03発の花巻行きで新花巻に向かう訳ですが、ホテルを出たところで「SL銀河」の牽引機(C58-239)が単機で走って行くのを見...
kotomitaさんのブログ
「JR東日本パス」最終日は、三陸鉄道の短距離往復からスタート。早起きできたので、釜石6:55発の宮古行きで、今度は北に向かうことにしました。前夜同様の折り返しパターンで、この時も選択肢は三つ。両石(7...
kotomitaさんのブログ
釜石に着いたところで釜石線は完乗。着いたのは16:41でした。この日の移動中は基本的に雨で、釜石でようやく上がったかどうかといったところ。雨空ということもあり、辺りはすでに暗い感じでした。こうなってく...
kotomitaさんのブログ
「秋田駅開業120周年イベント」のうち、駅構内で行われていた分(五能線のジオラマ展示など)もひととおり見物できたので、あとは新幹線を乗り継いで岩手県内の未乗区間をめざすのみ。秋田12:13発の「こまち24...
kotomitaさんのブログ
秋田~新屋の往復の次は、県内で最も新しい駅の降り乗りへ。2021年3月開業の泉外旭川です。秋田では4分の乗り換えで、10:38発の男鹿行きに乗車。泉外旭川には10:42に着きました。この後は10:59発の東能代行...
kotomitaさんのブログ
10/21に秋田入りした理由の一つが10/22開催の「秋田駅開業120周年イベント」。午前中はイベント用に時間を空けていたのですが、記念入場券を買うなどの予定が思いがけず早く済んだので、近場の未乗降駅を訪ねるこ...
kotomitaさんのブログ
横手15:04発で、終点の秋田は16:12着。秋田に来たら、奥羽本線でさらに北上するなり、男鹿線、五能線方面に向かうなりと選択肢がいろいろ出てきますが、「JR東日本パス」を活用するならやはり特急ということ...
kotomitaさんのブログ
北上線の快速で約70分。終点の横手到着を以って、北上線完乗となりました。初乗車にして路線完乗というパターンは、JR線では2021年9月の大糸線以来。途中駅での降り乗りなしで乗り通したのは2021年3月の宗...
kotomitaさんのブログ
10/14~16の京都&京阪の旅の翌週は、「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」の旅。10/21~23の3日間、新幹線を軸に未乗区間めぐりなどに励み、概ね予定通りの旅ができました。10/21は、八戸線で乗っていない区間...
kotomitaさんのブログ
10/14~16の京都編の次は、「JR東日本パス」編(10/21~23)、さらに岡山・香川編(11/3~5)と続くのですが、順に綴っていくと直近の分がかなり先になってしまうので、11/14の分を前倒しで載せることにしまし...
kotomitaさんのブログ
10/16は、近江鉄道の「電車無料デイ」。近江八幡から近江鉄道に乗ることにし、同駅発の時刻を逆算して京都を10時に出ればいいことはわかっていたものの、五条(地下鉄)と清水五条(京阪)の中間辺りのホテルを...
kotomitaさんのブログ
交野線の次は再び本線。京阪本線(淀屋橋~三条)で最後に残った未乗降駅、鳥羽街道に向かいました。途中、樟葉で休憩などしたため、樟葉発は16:56。せっかくの特急だったのでより長く乗ろうと思い、七条まで行...
kotomitaさんのブログ
宮之阪の次は市の境界を越えた最初の駅、郡津へ。交野市内に足を踏み入れるのも31年半ぶりです。郡津の滞在時間は15:44着-49発の5分間。当駅で枚方市方面に戻るため、反対側のホームに廻る必要があるところ...
kotomitaさんのブログ
京阪交野線はすっかりご無沙汰状態で、学研都市線の河内磐船からの乗り換えで河内森~交野市~枚方市と乗って以来のことでした。これが1991.4.29のことなので、実に31年半ぶり。我ながら驚きでした。なかなか機...
kotomitaさんのブログ
京阪本線の駅で意外と行きにくいのは、停まるのが普通列車のみというタイプ。かつて京阪沿線在住だった頃もその駅で下車することはなく、今回ようやくとなりました。門真市と守口市の間にある西三荘です。この時...
kotomitaさんのブログ
「叡山電車・京阪電車1日観光チケット」を使っての乗り降り旅、午後は専ら京阪線で本線、宇治線、交野線の未乗降駅めぐりに臨みます。出町柳を12:43に出た後、祇園四条で少々寄り道。祇園四条13:02発の特急で...
kotomitaさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。