lilithさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全463件
新下関から下関を経由して長門市、東萩に向かう「〇〇のはなし」の指定席券です。以前は「みすゞ潮彩」として、同区間を運行していましたが、2017年にこの車両を改造して「〇〇のはなし」となりました。 最近の気...
lilithさんのブログ
大宮から宇都宮の「やまびこ123号」の乗車券・特急券です。えきねっとの「お先にトクだ値」で購入しており、運賃・料金が3割引です。 通常は普通運賃が1340円。これだと普通列車利用ですが、新幹線利用で2470円と...
lilithさんのブログ
京王線・井の頭線が1日乗り放題のフリーきっぷです。販売価格は1000円。 非常にわかりやすい価格ですが、主力?となる新宿~京王八王子往復は820円なのでモトは取れません。主な運賃はこんな感じ。 区間 きっぷ...
lilithさんのブログ
関東民鉄では有料座席列車の新設が近年相次いでいますが、新宿から八王子を結ぶ路線がメインの京王電鉄も、2018年に通勤向けの有料列車「京王ライナー」に続き、土休日に高尾山ハイキングの行楽客向けに「Mt.TAKA...
lilithさんのブログ
東武鉄道の株主優待乗車証です。運賃・料金が割引となるJRとは異なり、大手民鉄ではこのように片道どこまでも乗車できる優待乗車証がメインとなります。 特に路線距離の長い近鉄や東武、また一番高額区間の利用が...
lilithさんのブログ
かつて存在していた東武鉄道の特急「しもつけ」の特急券です。2012年6月に乗車しています。 「しもつけ」は浅草から新栃木から東武宇都宮線に入り、東武宇都宮までを結んでいました。 朝方に「しもつけ282号」と...
lilithさんのブログ
土休日を2日含んだ3日間が乗り放題の「近鉄週末フリーパス」です。 今回の近鉄乗り鉄についてはこのきっぷを使用しました。 3日間使用で4400円。当日発売はないため前日までに購入が必須です。 主な区間で考える...
lilithさんのブログ
近鉄が主に京都~奈良間で運行している観光特急「あをによし」の特急券・特別車両券です。 「あをによし」は全席2人用(ツインシート)、もしくは4人用(サロンシート)の特別車両で一人当たり210円の特別車両券...
lilithさんのブログ
泉北ライナー73号の特急券です。 以前、「ラピート」を使用した「泉北ライナー71号」の特急券を紹介していますが、今回は泉北高速鉄道12000系を使用した「泉北ライナー73号」の特急券です。 こちらは、泉北高速鉄...
lilithさんのブログ
最近、JRをはじめ回数券の廃止が多く見られます。 大手民鉄でも廃止の流れが続く中、カード式回数券を導入していた近鉄もついに今月末(2024年2月末)で販売を終了することになりました。このほか、関西では大阪...
lilithさんのブログ
吉野~大阪阿部野橋間を結ぶ特急「さくらライナー」の特急券です。「さくらライナー」は名阪特急のかつての主役だった「アーバンライナー」の南大阪線版ともいえる列車で、大阪阿部野橋から吉野へ向かう列車の主...
lilithさんのブログ
近鉄の名古屋から吉野までの特急券です。 近鉄は特急の乗り換え時間が30分以内の場合、特急料金を通算するルールがあり、この場合、券面に乗り換え列車分記載されます。 2列車の場合 3列車の場合 そして今回は4列...
lilithさんのブログ
関西本線は名古屋からJR難波を結ぶ路線で、そのうち、両端の名古屋~亀山、加茂~JR難波は電化されて電車が走っていますが、真ん中の亀山~加茂間は非電化でキハ120形がのんびりと運行しています。 関駅はそんな...
lilithさんのブログ
足湯列車「つどい」で湯の山線を走行中に、「桜」駅を通過。ちょっと気になったので帰路に寄ってみることにしました。 ということで、近鉄湯の山線「桜駅」の入場券です。 そのものずばり「桜」駅は近鉄と名鉄に1...
lilithさんのブログ
2024年現在、車内に足湯のある鉄道というと前回取り上げた近鉄の「つどい」になってしまいますが、JR東日本エリアにお住まいの方はおそらく2022年まで運行されていた「とれいゆ つばさ」のほうのイメージが強いの...
lilithさんのブログ
前回記事は2014年のものですが、今回はその約10年後の2024年に運行された「つどい」です。 考えてみれば「つどい」ももう10年選手なんですね。 今回は名古屋->湯の山温泉の「つどい」足湯列車券です。足湯列...
lilithさんのブログ
近鉄では式年遷宮をきっかけに伊勢・志摩への注目度が高まることを見越して、伊勢・志摩へのアクセスに「しまかぜ」を投入し、一方、現地の観光列車として、通勤電車を改造した「つどい」を登場させました。 2013...
lilithさんのブログ
近鉄難波駅の入場券です。 大阪難波の改札内は2019年にオープンした「ごちぶらナンバ」の駅ナカ施設ができており、飲食店を中心に駅ナカ施設が集中しています。 改札内なので、入場券が必要ですが一部の券売機に...
lilithさんのブログ
前回紹介した新大阪~名古屋の東海道新幹線のライバルとして上がるのが、近鉄の名阪特急でしょう。 近鉄は伝統的に名阪間ノンストップの甲特急と、名阪間の主要駅に停車する乙特急があり、現在は津停車によって名...
lilithさんのブログ
今回は小ネタです。 2003年10月のダイヤ改正で、それまで主役だったひかりをのぞみに置き換え、同時にのぞみの加算料金を値下げ、「のぞみ」に自由席を設定する白紙ダイヤ改正が行われました。 今日まで続く東海...
lilithさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。