lilithさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全463件
(2024/04/02の記事から続く) 新得からやってきた新得発旭川行き臨時列車「秋の南富良野ノロッコ号」は幾寅駅を発車すると富良野までノンストップになります。 東鹿越を通過すると、車窓右手にかなやま湖が続き...
lilithさんのブログ
根室本線富良野~新得間が2024/04/01付けで廃止されましたが、その廃止記念?として発売されたのが「ありがとう根室本線(朱色5号が駆けた鉄路)記念入場券」です。「鉄路」と書いて「みち」と呼びます。 たまた...
lilithさんのブログ
幾寅駅の「北の大地の入場券」です。表面は幾寅~落合間の鉄道防雪林の間を走る国鉄色のキハ40です。国鉄色をしていますが、おそらく近年のキハ40に朱色一色の国鉄色をした車両がおり、その車両でしょうか。 もっ...
lilithさんのブログ
南ふらの情報プラザで、軟券の富良野行きの常備券を購入したのですが、そのときに目についたのがこれ。2種類あったのですが、1枚200円と手ごろなのもあって思わず2種類とも購入してしまいました。映画「鉄道員」...
lilithさんのブログ
2024年3月31日限りで廃線になる根室本線富良野~新得間ですが、富良野からその間にある幾寅までの乗車券です。 富良野から幾寅まではあらかじめ滝川駅で購入(滝川~富良野間は別のきっぷを使用)幾寅から富良野...
lilithさんのブログ
2024年3月15日限りで、「サンダーバード」「しらさぎ」が敦賀以北が廃止になりましたが、このうち「しらさぎ65号」については芦原温泉で深夜24時を回ってしまうため、暦上は「特急が廃止される3/16に特急が走って...
lilithさんのブログ
しばらく2024年3月16日のダイヤ改正でなくなるきっぷばかり上げていますが、今回もそんなきっぷのうちの一つです。 「やくも」から岡山乗継で新幹線で新大阪までの自由席特急券です。このうち「やくも」について...
lilithさんのブログ
2012年に乗車した「渋谷->藤沢」の普通列車グリーン券です。券面に「平日」と記載があるとおり、平日乗車分となり、土休日は「ホリデー」と表示されて200円安くなっていました。 このルールも2024年3月16日の...
lilithさんのブログ
「2024年3月ダイヤ改正で消えたきっぷシリーズ」が続いていますが、今回もダイヤ改正で廃止された「ダイナスター」の特急券です。株主優待で5割引です。 「ダイナスター」は越後湯沢~福井間の特急「はくたか」な...
lilithさんのブログ
JR西日本のアプリ「tabiwa」上で発売された「北陸おでかけtabiwaパス」です。従来は土休日のみ利用可能、利用の3日前から発売で2450円でしたが、2024/02/14~03/14限定で期間中毎日利用可能、利用の前 … 続...
lilithさんのブログ
2024年3月16日の北陸新幹線開業に伴い、大阪~金沢間のサンダーバードなどは敦賀どまりに短縮され、北陸本線敦賀~金沢間は第三セクター「ハピラインふくい」「IRいしかわ鉄道」に移管されますが、その移管前に記...
lilithさんのブログ
東武野田線の特急のうち「アーバンパークライナー1号」以外は東武野田線内の特急として運行されます。 このうち「アーバンパークライナー2号」は大宮から柏行きとなり、「アーバンパークライナー1号」の大宮折り...
lilithさんのブログ
東武野田線直通特急「アーバンパークライナー1号」の特急券です。 東武野田線は近年急速にダイヤの変更で優等列車の充実などを進めており、急行の運行のほか、通勤時間帯限定ではあるものの、定期的な特急の運行...
lilithさんのブログ
北海道の中心に位置する占冠駅で購入した、占冠から新千歳空港駅までの乗車券、自由席特急券です。 占冠駅は簡易委託駅となっており、マルスどころか自動券売機もないため今回のような印刷済みの常備券や手書きの...
lilithさんのブログ
伊勢鉄道鈴鹿駅で発券した「鈴鹿->名古屋」「名古屋->三河安城」の乗継の特定特急券です。 名古屋の宿がどこも満室で泊まれず、だったらということで三河安城の宿へ。ビジネス利用がメインの三河安城は土...
lilithさんのブログ
「キュンパス」利用の新青森からの帰りは「はやぶさ32号」を選択しました。 朝方は「はやぶさ1号」など早朝の青森方面がほぼ満席状態ではありましたが、帰りはいくぶんばらけていたようで、自分の乗った「はやぶ...
lilithさんのブログ
「キュンパス」で座席指定ですが、もちろん?朝一番の新函館北斗行き「はやぶさ1号」を選択しました。 1/28に指定を押さえたのですが、既に窓側はほとんど埋まっており、かろうじて空いていた窓側席を確保。数日...
lilithさんのブログ
JR東日本と一部の第三セクターが2/14~3/14の平日の間、1日乗り放題の「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」です。 特急自由席が乗り放題、指定席は2回まで利用可能で1万円です。 しかし、「鉄道開業150年...
lilithさんのブログ
みたび「〇〇のはなし」です。 「〇〇のはなし」は本来新下関~下関~長門市~東萩を結びますが、2023年7月の山陰本線水害で運休を余儀なくされました。 そこで「〇〇のはなし」を冬季の山口線で運用することにな...
lilithさんのブログ
前回の記事に続き「〇〇のはなし」の指定席券です。今度は2022年度乗車分で、下関から東萩まで乗車しました。こちらは昼間の運行となります。 きっぷの券面も前回と同じ。しかし、こちらは仙崎には立ち寄りません...
lilithさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。