ltdeazusaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全214件
ディーゼルの名門・愛知機関区出身の1726号機は吹き上がりも良好。軽やかなエンジン音を響かせて、初めての横浜羽沢を走り回る。2019.4.6 横浜羽沢入換 DE10 1726[新]
ltdeazusaさんのブログ
3月6日に愛知機関区から新鶴見機関区にやってきた1726号機。愛知の面影を所々残しつつ、1か月の間で新鶴見仕様になって、4月6日、初運用になりました。新鶴見での活躍に期待です。2019.4.6 単8761レ DE10 1726[新]
ltdeazusaさんのブログ
春色まぶしい内房線を紅い機関車が駆け抜ける。2019.4.6 単9183レ DE10 1752[高] 千葉工臨運転に伴う木更津返却
ltdeazusaさんのブログ
列車の遅れで貨車だらけの着発線になっていました。2019.3.31 横浜羽沢入換 DE11 2004[新]
ltdeazusaさんのブログ
駅近くの一角に咲く桜から入換を眺める。2019.3.31 横浜羽沢入換 DE11 2004[新]
ltdeazusaさんのブログ
機関区に咲く桜と。2019.3.31 新鶴見機関区留置 DE10 1189[新] HD300-1[新]
ltdeazusaさんのブログ
人気もまばらな早朝、返空列車が停車。2019.3.23 工9186レ DE10 1752[高]牽引 ホキ6車 館山工臨返空
ltdeazusaさんのブログ
歩くくらいのスピードでホキを引っ張るDE10。煙を巻き上げながら轟音とともにバラストを撒くホキ。圧巻の現場作業でした。2019.3.23 工9186レ DE10 1752[高]牽引 ホキ6車 館山工臨
ltdeazusaさんのブログ
神奈川まで眺望できる小さな駅。館山行き最終列車と交換して、いざ出発。2019.3.22 工9186レ DE10 1752[高]牽引 ホキ6車 館山工臨
ltdeazusaさんのブログ
単線の続く内房線。列車交換をしながら北へと進んでいきます。2019.3.22 工9186レ DE10 1752[高]牽引 ホキ6車 館山工臨
ltdeazusaさんのブログ
折り返しの地、館山駅。下り列車を見送ったあとの発車です。2019.3.22 工9186レ DE10 1752[高]牽引 ホキ6車 館山工臨
ltdeazusaさんのブログ
2番線にいるあいだに側面をどうしても撮りたかった、ということで仕事帰りに足を延ばす。1番線に何もいないクリアな環境でリベンジができました。2019.3.14 新鶴見機関区留置 DE10 1189[新]
ltdeazusaさんのブログ
淡い光が車体を照らす。2019.3.9 東京貨物ターミナル入換 DE10 1749[新]
ltdeazusaさんのブログ
夕方の東京タでの入換作業。2019.3.9 東京貨物ターミナル入換 DE10 1749[新]
ltdeazusaさんのブログ
1973年から九州・関西・関東各地で活躍してきた1189号機がついに特休車となり運用を離脱。新鶴見機関区では落成して間もないHD300-30と並んで静かに眠っていました。2019.3.9 新鶴見機関区留置 DE10 1189[新] HD3...
ltdeazusaさんのブログ
東京タの朝と夜は発着便が多いため常駐機2機がフル稼働。コンテナホームで並ぶのは結構少ないかも?2019.2.26 東京貨物ターミナル入換 DE10 1749[新]
ltdeazusaさんのブログ
2ヶ月ぶりに東京タにやってきたDE10。今回は1749号機が登板しました。到着便で忙しい朝の入換が順調にこなす。2019.2.26 東京貨物ターミナル入換 DE10 1749[新]
ltdeazusaさんのブログ
廃車に向け燃料は完全に抜き取られ動きたくても動けない状態。さようなら、DE10たち。2019.2.24 熊谷貨物ターミナル留置 DE10 1102 DE10 1142 DE10 1513
ltdeazusaさんのブログ
運んできた変圧器を専用輸送車に載せ替え、入換準備。24軸が大きな音を響かせながらゆっくりと発車していきました。2019.2.24 熊谷貨物ターミナル入換 HD300-31[新]牽引 ヨ8629+シキ611B1
ltdeazusaさんのブログ
DE10が進んだレールは朝日を輝かす。2019.2.10 八王子留置 DE10 1749[新]
ltdeazusaさんのブログ
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。