makoto.minamotoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全843件
117系特別展示の記事も完結?したことなので、新大阪駅・大阪駅と京都駅・京都鉄道博物館・梅小路公園で撮った写真をUPします。大阪での写真は昨年の11月7日です。冒頭は223系2000番台の新快速ですが、新快速50...
makoto.minamotoさんのブログ
2月20日から、JR四国の"藍よしのがわトロッコ"が、京都鉄道博物館で特別展示されている最中ですが。昨年11月7~10日に特別展示された、117系 T-01編成の続き・・・・最終回です。まぁ、よくここまで引っ張りました...
makoto.minamotoさんのブログ
8620形 8630号機を使用した、京都鉄道博物館の無限列車 2回目です。京都市と嵐電と東映太秦との大型イベントなので、後ろの客車オハテ321-1 + オハテフ320-1も茶色のラッピングとか、せめて雰囲気だけでも欲しい...
makoto.minamotoさんのブログ
2020年2月から今年の1月まで運転されていた、キハ40のサンフレッチェラッピングをUPします。写真は統べて広島駅ですが、サンフレ号の写真はこれだけしか撮っていません。まぁ、わざわざ狙って撮りに行っていな...
makoto.minamotoさんのブログ
京都鉄道博物館で、昨年11月7~10日に特別展示された、117系 T-01編成の続きです。前回の117系特別展示の記事のラストで『写真は度を増すのできっと「何が面白いん?」的になるんですけどねぇ』と宣言した通りで...
makoto.minamotoさんのブログ
広島近郊エリアの主力 RedWing-227系です。3連続で歴史系の記事が続いたので、今回はライトな内容でお送りします(笑)いやいや、でも年号を紐解いて裏付け取る作業って、実は莫大な時間と労力が必要なものなん...
makoto.minamotoさんのブログ
1950(昭和25)年の1月30日、日本の鉄道史における転換基となる80系湘南形電車が誕生しました。一昨年は115系との抱き合せ、昨年はその補足として単独記事として、今回で3回目の"湘南電車誕生の日"の記事です。...
makoto.minamotoさんのブログ
京都で開催されている"鬼滅の刃・京ノ御仕事 弐"ですが、嵐電・太秦村・京都鉄博の会場の内、梅小路の8620形 8630号機に行って来ました。緊急事態宣言が発令されていたり、不要不急の外出自粛が叫ばれていた中、い...
makoto.minamotoさんのブログ
尾道・新山口・岡山で撮り貯まった、115系のUPです。2019(平成31)年のダイヤ改正前までは、毎日のように沿線に立ち、115系を中心に鉄道写真を撮っていたものですが。『キハ40系 と キハ120』の記事でも記しまし...
makoto.minamotoさんのブログ
貯まってしまったディーゼルカーの写真のUPです(笑)冒頭の2枚のみ、新山口での写真です。今日の写真は全て駅撮りなんですが、ここ1年程度は駅での写真ばかりUPしているようで。確かに、鉄道写真として沿線撮...
makoto.minamotoさんのブログ
昨年の10月に撮影した写真ですが、RedWing-227系をUPします。撮影場所は次の2枚を除いて全部、高須駅の庚午側からです。セイタカアワダチソウが満開だったので、まずは流し撮りをしてみました。この2枚は、まだ...
makoto.minamotoさんのブログ
随分と間が空きましたが、京都鉄道博物館での特別展示 117系 T-01編成の続きです。前回のラストで『今回の記事ではオーソドックスな写真をUPしましたが、博物館ならではの撮り方も考えながら撮ってみました』と言...
makoto.minamotoさんのブログ
狭軌鉄道世界最大最速の蒸気機関車 C62です。場所は京都鉄道博物館の蒸気機関車館。京都の醍醐味は私にとって、幼少の時からの憧れだった、このC62-2号機です。動体保存機とは言え展示線1kmを走る姿は、本線走...
makoto.minamotoさんのブログ
今年最後の更新は、まさかの復活再運転で広島地区の話題となった"庄原ライナー"です。庄原ライナーとは、JR西日本広島支社が沿線都市の要望を受けて、地域活性化を主旨とした広島~備後庄原間の臨時快速列車です...
makoto.minamotoさんのブログ
前回、"新山口駅開業120周年記念号として"SL快速やまぐち号と同じダイヤで運転された時の写真をUPしましたが、今回は新山口駅ホームと構内でのD51-200号機をUPします。冒頭の写真は115系じゃないかと言われるでし...
makoto.minamotoさんのブログ
9月12日に、日本旅行による団体臨時列車として初営業した"WEST EXPRESS 銀河"は、夏期は山陰・冬季は山陽というスタイルで運行の予定でしたが。コロナウイルス感染症 = COVIDー19の影響で大幅に予定が狂い、本来...
makoto.minamotoさんのブログ
イベントや観光列車の記事が続きましたが、RedWing-227系も時おりUPしていきます(笑)さて、コロナウイルス感染症 = COVIDー19ですが、感染者数が増加の一途を辿り、GoToキャンペーンは突然な全国一律中断の是非...
makoto.minamotoさんのブログ
せとうち広島ディステネーションキャンペーンに併せて、サロンカーなにわを使用した"西日本の魅力を発信する会・GoToひろしま号"が、12月5・6日に運転されました。通称は"サロンカーしおじ"号とのことでしたが...
makoto.minamotoさんのブログ
1900(明治33)年12月3日、山陽鉄道の三田尻(現 防府)~厚狭間が開通した折り、その中間駅の1つとして小郡駅は開業しました。山陽鉄道は内陸部にある旧山口藩庁(山口県庁)所在地を避けて、海運との連携で便...
makoto.minamotoさんのブログ
京都鉄道博物館で特別展示された117系 T-01編成です。今年9月19日~12月13日の間、『この秋は新快速でGO! ~学んで、遊んで、しんかいそく!~』を開催中で、新快速の歴史と特徴を紹介する"新快速50年"が企画展...
makoto.minamotoさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。