smilykazさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全721件
⇒ 特急きらめき(九州)号のロゴマーク事典はこちら 特急きらめき号の簡単な解説 ◆特急きらめき号。門司港・小倉~博多を結ぶ現役の特急。2000年3月11日登場。その後、快速ホームライナー・エアポートライナーな...
smilykazさんのブログ
⇒ 国鉄時代の寝台特急つるぎ号はこちら ⇒ 新幹線つるぎ号のロゴマーク事典はこちら 北陸新幹線つるぎ号の簡単な解説 ◆2015年3月14日から運転開始予定で、金沢~富山を結ぶ北陸新幹線の特急つるぎ号。東京~金沢...
smilykazさんのブログ
⇒ 新幹線やまびこ号のロゴマーク事典はこちら 新幹線やまびこ号の簡単な解説 ◆ 東北新幹線開業と同時に在来線特急からの格上げという形で 新幹線の速達タイプ列車の愛称となった、やまびこ号。ちなみに、各駅停...
smilykazさんのブログ
⇒ 寝台特急明星号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急明星号の簡単な解説 ◆ 新大阪~熊本などを結び、ブルートレインまたは583系(・581系)電車寝台特急として、1986年に廃止されるまで関西~九州の寝台特急...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急川内エクスプレス号のロゴマーク事典はこちら 特急川内エクスプレス号の簡単な解説 ◆ 川内~鹿児島中央を結ぶ特急として2016年3月26日改正時まで運転された特急川内エクスプレス号。 前身となるのは通勤...
smilykazさんのブログ
⇒ 寝台特急つるぎ号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急つるぎ号の簡単な解説 ◆大阪駅~新潟駅を結んでいたブルートレイン、寝台特急つるぎ号。1994年に臨時列車化され、1996年に廃止となってしまった。B寝台車...
smilykazさんのブログ
⇒ 臨時特急ヌプリ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急ヌプリ号の簡単な解説 ◆ 札幌~ニセコ~函館を結ぶ臨時特急列車として2012年8月6日~8月31日に初めての設定を行なった臨時特急ヌプリ号。そもそもの始ま...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急日光号のヘッドマーク事典はこちら 特急日光号の簡単な解説 ◆ 新宿~東武日光を山手線・宇都宮線・東武日光線経由で結ぶ特急列車として2006年から運転されている現役列車、特急日光号。定期列車としての...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急しおじ号のヘッドマーク事典はこちら 特急しおじ号の簡単な解説 ◆ 新大阪・大阪~広島・下関を結ぶ日中の特急列車として1975年まで運転されていた特急しおじ号。新設されたばかりの1964年10月1日時点では...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急草津号のヘッドマーク事典はこちら 特急草津号の簡単な解説 ◆上野~長野原草津口を結ぶ現役の特急草津号。登場時から長らく万座・鹿沢口発着列車が存在したが、2016年3月26日ダイヤ改正にて全列車・長野原...
smilykazさんのブログ
⇒ 夢空間北斗星のヘッドマーク事典はこちら ◆寝台特急北斗星号の派生列車・夢空間北斗星 衰退期に入った寝台特急の中にあって最後の望みとなったジャンル「豪華列車」・「クルーズトレイン」という方向性を高め...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急しらはま号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急しらはま号の簡単な解説 ◆ 京都~白浜を奈良線・関西本線・阪和貨物線・阪和線・紀勢本線経由で結んでいた臨時特急しらはま号。1988年3月13日まで運転され...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急水上号のヘッドマーク事典はこちら 特急水上号の簡単な解説 ◆ 上野~水上を結ぶ特急列車として1997年から運転されている特急水上号。しかし利用者の減少により、2010年12月ダイヤ改正から臨時列車化され...
smilykazさんのブログ
⇒臨時特急かにカニはまかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急かにカニはまかぜ号の簡単な解説 ◆大阪~浜坂を結ぶ冬季臨時列車として1999年から期間中の土曜・休日を中心に運転される「かにカニはまかぜ」号...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急かがやき号のヘッドマーク事典はこちら 特急かがやき号の簡単な解説 ◆⇒北陸新幹線かがやき号のページはこちら ◆1997年まで長岡~金沢・福井・和倉温泉を結んで活躍した特急かがやき号。ヘッドマーク表記に...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急おおよど号のヘッドマーク事典はこちら 特急おおよど号の簡単な解説 ◆ 博多~宮崎を、鹿児島本線・肥薩線・吉都線・日豊本線経由で結んで1974年から1980年まで活躍していたキハ82系ディーゼル車両の特急...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急オーシャンアロー号の愛称幕事典はこちら 特急オーシャンアロー号の簡単な解説 ◆ 京都~新宮(一部、新大阪⇒和歌山)を結ぶ特急として運転されていた特急オーシャンアロー号。6両基本編成が2編成、3両の...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急エルム号のヘッドマーク事典はこちら ⇒ 臨時寝台特急エルムはこちら 特急エルム号の簡単な解説 ◆ 特急エルム号は函館~札幌を室蘭本線経由で結んでいた気動車特急。存在期間は短く、1969年10月1日~1971...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急エーデル北近畿・エーデル鳥取号のヘッドマーク事典はこちら 特急エーデル北近畿・エーデル鳥取号の簡単な解説 ◆特急エーデル北近畿・エーデル鳥取号。登場年は1989年と1990年、それぞれ3月登場ということ...
smilykazさんのブログ
⇒ 特急エーデル丹後号のヘッドマーク事典はこちら 特急エーデル丹後号の簡単な解説 ◆ 臨時特急エーデル丹後号。登場年は1988年。福知山線及び山陰本線の城崎以南の電化開業に伴って登場した特急北近畿号に併結...
smilykazさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。