鉄道コム

smilykazさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 241~260件を表示しています

全721件

  • 特急北近畿・大阪駅

    特急北近畿◆データファイル

    • 2021年1月21日(木)

    ⇒ 特急北近畿号のヘッドマーク事典はこちら 特急北近畿号の簡単な解説 ◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として1986年以来長らく活躍してきた特急北近畿号。だが、2011年3月のダイヤ改正以降は特急こ...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急まいづる号のヘッドマーク事典はこちら 特急まいづる号の簡単な解説 ◆ 京都~東舞鶴を結ぶ特急列車として運転されており、北近畿ビッグXネットワークの列車群の中で唯一、後から追加された(1999年10月2...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急日本海号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急日本海号の簡単な解説 ◆ 大阪~青森を結んできたブルートレイン寝台特急日本海号。 過去には2往復走り、1往復は青函トンネルを渡って函館行きの時代も...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急カシオペア号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急カシオペア号の簡単な解説 ◆ 上野~札幌を結ぶ豪華寝台特急として、E26系というJR東日本の特急形としては最新の客車を用いて運転されてきた寝台特急...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急北斗星号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急北斗星号の簡単な解説 ◆ 上野~札幌間を結ぶブルートレインとして青函トンネル開業と同時の1988年3月13日に登場した寝台特急北斗星号。東海道筋のブルー...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急旭山動物園号のヘッドマーク事典はこちら 特急旭山動物園号の簡単な解説 ◆ 札幌~旭川を結ぶ臨時特急列車として2007年から運転されてきた特急旭山動物園号。 動物がデザインされたキハ183系の専用車両5両...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急宗谷号のヘッドマーク事典はこちら 特急宗谷号の簡単な解説 ◆札幌~稚内を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急スーパー宗谷号。キハ261系気動車を使用して運転されている。振り子式車両ではないも...

    smilykazさんのブログ

  • 架線下カーブの特急北海

    特急北海号◆データファイル

    • 2021年1月20日(水)

    ⇒ 特急北海号のヘッドマーク事典はこちら 特急北海号の簡単な解説 ◆ 特急北斗号と同じ「函館~札幌」を、こちらは山線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急北海号。 北海号が通る函館本線(山...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急おおとり号のヘッドマーク事典はこちら 特急おおとり号の簡単な解説 ◆特急おおとり号。函館~網走間のロングラン特急として1988年3月まで運転されていた。その時のダイヤ改正にて特急おおぞら号などと共に...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急オホーツク号のヘッドマーク事典はこちら 特急オホーツク号の簡単な解説 ◆ 札幌~網走を結ぶ特急として現在もなお運転されている特急オホーツク号。札幌~旭川間では特急カムイ号・特急ライラック号と区...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急いしかり号のヘッドマーク事典はこちら 特急いしかり号の簡単な解説 ◆札幌~旭川を結ぶ、北海道初のL特急として1980年まで運転された特急いしかり号。 電車特急としては未体験ゾーンの豪雪地帯であるゆえ...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急白鳥号(青函)のヘッドマーク事典はこちら 特急スーパー白鳥号・特急白鳥号の簡単な解説 ◆新青森~函館を結ぶ連絡特急スーパー白鳥号・特急白鳥号。2002年12月1日に登場。設定された当初は八戸駅で東北新...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 寝台特急あかつき号ヘッドマーク事典はこちら 寝台特急あかつき号の簡単解説 ◆ 関西~九州を結ぶ特急として行き先が転々とした歴史を持つ寝台特急 あかつき号。1980年代には大阪~長崎・佐世保という時代が ...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ とれいゆつばさ号ロゴマーク事典はこちら とれいゆつばさ号の簡単な解説 ◆2014年7月19日にデビューした、新幹線車両初のリゾートトレイン「とれいゆつばさ」。従来からの新幹線つばさ号とは一線を画し、足湯を...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急あずさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急あずさ号の簡単な解説 ◆ 千葉・東京・新宿~松本・南小谷を結ぶ特急あずさ号。1966年に登場して今なお走り続けている老舗特急のひとつである。特急かいじ号と同...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 特急わかしお号ヘッドマーク事典はこちら 特急わかしお号の簡単な解説 ◆東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川を結ぶ特急列車として2022年11月現在「12往復」運転されている特急わかしお号。過去には他の房...

    smilykazさんのブログ

  • 特急白山号専用色ボンネット

    特急白山号◆データファイル

    • 2021年1月17日(日)

    ⇒ 特急白山号のヘッドマーク事典はこちら 特急白山号の簡単な解説 ◆ 上野~金沢を長野駅経由で結ぶ特急列車として1972年3月から1997年9月まで運転されていたL特急白山号。客車急行時代と比べて約3時間半短縮し...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら 急行うわじま号の簡単な解説 ◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。 徐々に特急格上げの波に呑み込...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ ヘッドマーク事典【う・え】 ◆特急 ウィークエンドあかぎ ウィング(EXP) ウエストエクスプレス銀河 うずしお(山陽) うずしお(四国) 宇和海 海幸山幸 ウィークエンドエクスプレス高知 ウェストひ...

    smilykazさんのブログ

  • ⇒ 新幹線かがやき号ロゴマーク事典はこちら ⇒ 在来線時代の特急かがやき号はこちら 北陸新幹線かがやき号の簡単な解説 ◆2015年3月14日の金沢開業時から運転開始、東京~金沢を結ぶ北陸新幹線の特急かがやき号。...

    smilykazさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

非公開でメッセージを送信