takuya870625さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全178件
先日久しぶりに埼玉県西部にある彼岸花の名所、巾着田に行ってまいりました。巾着田については2007年に記事にしていますのでそちらをご覧いただくことにしまして、今回は
takuya870625さんのブログ
作成開始から延長に延長を重ねまして、相鉄・東急新横浜線新横浜駅の記事3回目の今回は相鉄・東急両社に対応した新横浜駅のホームドアシステムの特徴について解説します。▼
takuya870625さんのブログ
今年3月に開業した相鉄・東急新横浜線の開業レポートの続きです。3回目の今回は新横浜駅の改札口からホームまでの様子について解説します。▼関連記事第2回(新横浜駅地上か
takuya870625さんのブログ
今年3月に開業した相鉄・東急新横浜線の開業レポートの続きです。今回からは新横浜線上に新しく開業した新駅の特徴について解説します。1回目の今回は新横浜駅のうち、地上
takuya870625さんのブログ
2023年3月18日、相鉄新横浜線・東急新横浜線が開業しました。開業からおよそ半年が経ちある程度現地の調査が完了したことから、ひとまず今回は3回4回にわけて新横浜線開業
takuya870625さんのブログ
コロナ禍で最後まで調査できていなかった鉄道関連工事レポートの3箇所目は西武新宿線地下化です。西武新宿線中井~野方間では2013年より地下化工事が進められています。前
takuya870625さんのブログ
記事の投稿を長らく休止していたカテゴリを復活させていこうということで、今回は葛西臨海公園で現在見頃を迎えているひまわりの花を紹介します。葛西臨海公園の概要 左:J
takuya870625さんのブログ
takuya870625さんのブログ
日頃は「未来へのレポート」をご覧いただきありがとうございます。 当サイトのPCサイト全ページの下部およびモバイルサイトトップページでは、これまで未来へのポートの
takuya870625さんのブログ
JR青梅線青梅駅近くに、青梅鉄道公園という展示施設があります。施設の老朽化が進んでいることから、施設を運営するJR東日本は当施設を大規模にリニューアルすることを発表
takuya870625さんのブログ
コロナ禍で最後まで調査できていなかった鉄道関連工事レポートの2箇所目は相鉄線星川駅高架化です。星川駅では、2002(平成14)年より高架化工事が開始され、用地買収難航
takuya870625さんのブログ
西武新宿線田無駅周辺で見ることができた旧田無市のマンホールの蓋です。田無市は2001(平成13)年に保谷市と合併して西東京市になりましたが、田無駅周辺はタイル舗装化
takuya870625さんのブログ
前回の記事では、羽田空港の歴史と羽田空港アクセス線の計画決定までの歴史について解説しました。最初の着工が発表された羽田空港アクセス線(仮称)東山手ルートは、田町
takuya870625さんのブログ
2013年にJR東日本は田町~東京貨物ターミナル間の休止貨物線を活用した羽田空港への新しいアクセス鉄道への参入を表明しました。それから10年が経過し、予定地ではいよいよ
takuya870625さんのブログ
本日2023年5月17日、当サイト“Reports for the future ~未来へのレポート~”は創立15周年を迎えました。 2008年5月にYahoo!ブログ「市千葉建替えレポートetc」の後継サイ
takuya870625さんのブログ
中央快速線東京~大月間と青梅線立川~青梅間では、2025年春を目標にグリーン車のサービスを開始する予定です。運行予定区間の各駅ではそれに必要となるホーム延長工事が進
takuya870625さんのブログ
コロナ禍で調査が止まってしまっていた案件の2つ目です。2019年3月に京急大師線大師橋駅(旧称:産業道路駅)が地下化されました。2019年2月に地下化直前の現地の様子をレ
takuya870625さんのブログ
2017年にみなとみらい線の終点元町・中華街駅に留置線を新設する計画が発表されました。それから6年が経過し、現地ではトンネル掘削工事が開始されました。今回は新たに入
takuya870625さんのブログ
JR武蔵小杉駅では周辺開発の進展に伴い、駅構内の混雑が激しくなっています。この問題を解決するため、2018年より横須賀線下りホーム増設をメインとする施設の拡張工事が進
takuya870625さんのブログ
つくばエクスプレスのホーム延伸工事の調査で下車した三郷中央駅周辺で見ることができた三郷市のマンホールの蓋です。 1枚目は標準デザインの蓋で、中央には三郷市の市
takuya870625さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。