鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

tc1151234さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 541~560件を表示しています

全982件

  • 混雑率の真実

    • 2021年7月10日(土)

    通勤電車について調べていると出てくる用語が混雑率です。多くの人は「東西線が最も混雑率が高くて混んでいる」というようにとらえますが、混雑率の詳しい内容を知らないのでしょうか。そこで、混雑率の真実をま...

    tc1151234さんのブログ

  • 阪急で第3の地位を占める宝塚線。起伏が多く、独特の景色が楽しめます。そんな宝塚線の急行に乗ってみました。前面展望を満喫しています。 写真1. 大阪梅田に停車中の宝塚行き急行 復習:阪急宝塚線の概要 まず、...

    tc1151234さんのブログ

  • かつては混雑の代名詞だった地下鉄千代田線。そんな千代田線もつくばエクスプレスや地下鉄半蔵門線の並行ルートの整備で混雑が緩和されています。では、現在の混雑はどの程度でしょうか。最混雑区間で実際に確認...

    tc1151234さんのブログ

  • 東急多摩川線に乗る

    • 2021年6月28日(月)

    東急電鉄でもあまり目立たない路線、東急多摩川線。目蒲線の片割れの目黒線とは異なり、幹線輸送の機能もありません。しかし、クロスシートの乗車チャンスがあるなど、旅行気分を味わえる路線でもあります。そん...

    tc1151234さんのブログ

  • 東急世田谷線に乗る

    • 2021年6月27日(日)

    東京には路面電車が2つあります。1つが都電荒川線、そしてもう1つが東急世田谷線です。東急世田谷線は路面電車の色彩が薄いですが、地域に密着した独特の味わいがあります。そんな東急世田谷線を初夏に堪能しまし...

    tc1151234さんのブログ

  • 山手線で最も混むとされる、内回りの新宿方面行き。実は2021年3月ダイヤ改正で本数が少し減らされています。では、実際の混雑はどうでしょうか。最混雑区間の状況を実際に確認してみました。 写真1. 新宿に着いた...

    tc1151234さんのブログ

  • 鉄道趣味と統計学

    • 2021年6月20日(日)

    鉄道は総合産業です。地域に根差した交通機関であり、多くの技術が関わっているので、鉄道趣味を深めようとすると、多くの学問の知識が必要になります。地理や歴史との関係は言わずもがなですが、他の学問にも関...

    tc1151234さんのブログ

  • ダイヤ改正を同じ日にやる意味

    • 2021年6月16日(水)

    多くの鉄道会社で行われるダイヤ改正。よく見ると、多くの会社で同日にダイヤ改正が実施されていることに気づきます。その背景を考察してみました。 多くの鉄道会社が同じ日にダイヤ改正する理由のまとめ 写真1. ...

    tc1151234さんのブログ

  • 日本第2の中心都市の大阪。ここから関西国際空港に向かうのは2路線あります。1つが南海、もう1つがJRです。南海は大阪のミナミ、JRは大阪のキタにとって便利な印象があります。そのキタからJRに乗って関西空港に...

    tc1151234さんのブログ

  • WordPressを触っていると、画像を横並びに並べたいと思うときがあります。では、画像を横並びに並べるにはどうしたら良いのでしょうか。その方法とその応用例を記します。さらに、方法の限界も示します。 写真1. ...

    tc1151234さんのブログ

  • 21年GWに島根県と広島県をめぐる旅行を実施しました。では、どのように計画し、どのような感想を抱いたのかを簡単にまとめましょう。 写真1. 尾道を通る227系と国鉄電車 旅行先の検討 まず、旅行の全体像について...

    tc1151234さんのブログ

  • 東海道新幹線と山陽新幹線。常に新車が投入され、サービスが向上している路線でもあります。そんな東海道新幹線に2020年にN700Sが投入されました。そんな新型車両に乗ってみましたので、その様子を紹介します。 ...

    tc1151234さんのブログ

  • JR西日本で活躍する115系のリニューアル車両。そのリニューアル車両の車内を観察してみました。また、同等のリニューアルが実施された113系電車についても触れています。 ※2ドアで車内が異なる3000番台、地方向け...

    tc1151234さんのブログ

  • 山陽本線でもそれなりの都会を走り、利便性もある程度確保されている、岡山-三原間。この区間の大多数を占める尾道→岡山に乗りましたので、その様子を紹介します。 写真1. 岡山地区の主力115系3両編成 復習:尾...

    tc1151234さんのブログ

  • 広島県でも有名な観光地、尾道。見どころは多いですが、そのうち主要な見どころを3つ紹介します。また、福山からのアクセスも紹介します。 写真1. 坂道と電車の競演! 復習:尾道の位置と概要 尾道、広島県にある...

    tc1151234さんのブログ

  • 福山駅前にあり、アクセスが良好なホテル、福山ニューキャッスルホテル。そんな福山ニューキャッスルホテルに実際に宿泊しましたので、その様子をまとめます。 写真1. 素敵な客室 福山ニューキャッスルホテルの感...

    tc1151234さんのブログ

  • 広島県を東西に延びる山陽本線。広島県を代表する広島市と広島県第2の都市の福山市を結んでいます。そんな山陽本線に乗ってみました。途中の車窓を余すことなく収録しています。 写真1. 糸崎での乗りかえが発生す...

    tc1151234さんのブログ

  • 日本でも有数の路面電車網を誇る、広島市の広島電鉄。そんな広島電鉄に触れ合う機会があったので、その様子を観察してみました。 写真1. 紙屋町西に停車中の光景 広島電鉄の路線網 広島市の路面電車を運営してい...

    tc1151234さんのブログ

  • JR227系(広島地区)の車内

    • 2021年5月23日(日)

    JR西日本の広島地区の主力の電車、227系電車。その車内を見てみました。 写真1. 227系電車の外観(あき亀山で撮影) 227系電車の概要 まず、227系電車の概要を紹介しましょう。最初に概要を箇条書きでまとめます。 ...

    tc1151234さんのブログ

  • 可部線の前面展望(21年GW)

    • 2021年5月23日(日)

    日本のJRには多くの路線がありますが、その中で同一市内で完結する路線は少なく、その1つが可部線です。そんな可部線の前面展望を満喫しました。 写真1. あき亀山に停車中の様子 可部線の概要 可部線の概要を紹介...

    tc1151234さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR北海道運賃改定へ

普通旅客運賃の改定率は平均6.6パーセント。料金の変更はなし。2025年4月1日以降の発売分から。

画像

カシオペア運行25周年号

JR東日本の「カシオペア」がデビュー25周年。7月16日、ツアー列車として、上野~小山間を1往復します。

画像

新京成線は「松戸線」に

京成電鉄と新京成電鉄の合併が国に認可。従来の新京成線は「京成松戸線」に。

画像

「バラバラ発表」の理由は?

春、夏とバラバラに発売が発表されている「青春18きっぷ」。その理由は? JRに聞きました。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

ハッピートレイン写真募集中!

東急のラッピング車両「いけたまハッピートレイン」。投稿写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信