鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

yururunotokiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全776件

  • 以前にKATO製のタキ1000を改造して、銀タキことタキ143645を作ったことがあります。間もなく完成するというタイミングで、KATOからも銀タキを特別企画品「タキ43000 日本石油輸送(黒・青・シルバー) 8両セット」...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATOのキハ85系新製品と共に発売された動力ユニットを2種類購入しました。一方はホビーセンターカトーブランド、もう一方は仕様の異なるKATOブランドの製品です。2両分の動力ユニットで、赤色タグがホビーセンタ...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATOのキハ85系セットの新製品が3月5日に発売され、投稿しているキハ85系関連記事に非常に多くのアクセスを頂戴しています。中でも従来からアクセスが絶えなかった記事に「KATO キハ85系セットの内訳を整理してみ...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATOから発売されたばかりのキハ85系の新製品が届きました。1991年に最初の製品(第一世代製品)が発売されて以降、2004年に車両構成を変更した製品(第二世代製品)が発売され、2017年にはキロ85とキハ84-300番...

    yururunotokiさんのブログ

  • 3月4日(月)に投稿した「京都丹後鉄道 3/16ダイヤ改正からKTR8500形を投入」(→こちら)で、最後にこの時期ならば既に完成して試運転や習熟運転等も行われているのではないかと記述していましたが、なんとその翌...

    yururunotokiさんのブログ

  • 京都丹後鉄道に譲渡されたキハ85は、3月16日のダイヤ改正からKTR8500形として営業列車に投入される模様です。京都丹後鉄道のHPに掲載された時刻表の欄(→こちら)には、現行ダイヤの時刻表と共に、ダイヤ改正とな...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の113系2000番台の3両編成の加工を続けている中で、クハ111-2000番台用に加工している床板に遮光ケースのネジ止め用ボスを移植しましたが、以前に加工したTOMIXのキサシ180と共に、ネジ止め用ボスの色が床...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240302/00/yururunotoki/34/1b/j/o0640048015407980199.jpg

    3月になったけれど…

    • 2024年3月1日(金)

    友人達との定例にしていたウオーキングは、コロナ禍で中断してしまったままなので、3月になって暖かくなったら再開しようとメールして、再開前に一度集まって打合せすることになっていました。いよいよ3月になっ...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成(クハ111-2000+モハ112-2000+クモハ113-2000)を再現すべくKATO製の113系旧製品を加工しています。今回は床板加工がメイン作業になりまし...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATOのキハ85系で今迄に発売されていなかった形式も網羅した集大成となる第四世代製品が、3月5日に発売されることが報じられています。 KATO鉄道模型ホームページ | 生産予定表 (katomodels.com)車両基地に佇む...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成(クハ111-2000+モハ112-2000+クモハ113-2000)を再現すべく加工しています。編成の目玉となるクモハ113-2000番台で手間の掛かる加工はほぼ...

    yururunotokiさんのブログ

  • GM製キットを組立てて、クロハ69が青帯1等車として活躍していた昭和30年代後半の京阪神緩行線の旧国編成を作っていますが、動力ユニットを搭載した車両がまだない状況です。当時の写真が掲載されている書籍を見...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成(クハ111-2000+モハ112-2000+クモハ113-2000)を再現すべく加工しています。加工に使用するパーツ類は、「同上タイトル(2)」で準備したも...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成を再現するべく加工を開始しました。最初に手を付けたのは、メインテーマであるクモハ113-2000番台からですが、些細なことからボディを他車両...

    yururunotokiさんのブログ

  • 鉄道コレクションの神戸電鉄シリーズは、ブラインドパッケージの第21弾で1350形(デ1353+デ1354)とシークレットの1050形(デ1060)に始まり、最新製品の2000形・5000形まで次々と製品化されてきました。かつて、...

    yururunotokiさんのブログ

  • 先般、TOMIXのキサシ180・旧製品のボディに、現行製品の床板を加工して装着する記事を投稿した際、加工が完了したとして最後に(完)で締めていましたが、安定走行に必須なパーツの取付がまだ済んでいませんでし...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海の静岡地区でC編成として運用されていた113系2000番台の3両編成を再現するにあたり、前回リストアップした9項目の加工に使用する部材を手持ち品から搔き集めることから始めました。加工項目ごとに使用する...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240201/23/yururunotoki/58/65/j/o0640048015396399395.jpg

    徒然なるままに…

    • 2024年2月1日(木)

    昨秋から不規則に続いていた自宅の屋内リフォームが、1月も末近くになって漸く終了しました。ほっとした反面、心身の疲れも激しく、「徒然なるままに、日暮らしパソコンに向かいて、画面に映りゆくよしなごとを、...

    yururunotokiさんのブログ

  • パソコンの画面を繰っていると何時も現れるのがポップアップ広告で、殆どが目障りに感じるだけなのですが、稀に目に留まるものもあります。今日は目に焼き付いてしまった広告の話です。この某量販店のポップアッ...

    yururunotokiさんのブログ

  • 1月26日に発売された鉄道コレクションの神戸電鉄2000系・3両セットが、予約していた通販店から届きました。同じ外観をした神戸電鉄5000系・4両セットも同時に発売されています。実車での相違点は、2000系が抵抗制...

    yururunotokiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信