鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

yururunotokiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全776件

  • 京阪神地区の新快速には、普通車ながら指定席制Aシート車が運用されていますが、かつては同地区の快速用113系にはグリーン車が連結されていました。当初はサロ153を113系に改造(1965年~1968年)したサロ110-0番...

    yururunotokiさんのブログ

  • 今日(4月4日)は、豊岡(兵庫県)から京都丹後鉄道の宮豊線・宮鶴線を通しで乗車し、西舞鶴(京都府)に行ってきました。早朝から夕方までハードな移動の一日となり、くたくたに疲れてしまいましたので、今回は...

    yururunotokiさんのブログ

  • 切り継ぎ加工をしたキハ53-200番台に、アイボリー色の再塗装を行いました。TOMIX製のキハ40東北地域本社色のアイボリーに似せた色合いに調色した塗料で、塗装をしたのは2022年6月のことでした。塗装面の肌荒れが...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230330/22/yururunotoki/f9/3a/j/o0640048015262920817.jpg

    KATO モハ164-500に改造(12)

    • 2023年3月30日(木)

    仕掛品の湘南色3羽カラスの2羽目であるモハ164-500番台にも、調色したオレンジ色で塗装を済ませました。回送運転台のある妻面にオレンジ色塗装が回り込んだタイプとしますが、オレンジ色を塗る箇所が緑色地に塗り...

    yururunotokiさんのブログ

  • 加工中のモハ164-500番台を題材に、KATO製の湘南色のオレンジ色(黄柑色)と類似の色を調色して(→こちら)、ボディの部分塗装を違和感なく仕上げる試みの続きです。漸く天候が回復したので、前回に調色した少し...

    yururunotokiさんのブログ

  • TOMIX製のマニ50(品番2512の旧製品)の中古ジャンク品を、ゆうマニ(マニ50-2186)に改造していますが、この車両も塗装仕上げを前に長期仕掛り品になっています。昨秋にサーフェーサーで2回目の下塗りを済ませて...

    yururunotokiさんのブログ

  • 昨日(3月24日)のツイッターやブログに、京都丹後鉄道に譲渡されるキハ85系の第二陣となる編成が、JR東海の笹島からJR西日本の宮原(操)に向け、自力回送(回9541D)されたことが投稿されていました。前回と同様...

    yururunotokiさんのブログ

  • TOMIX製のクハ79920番台(旧製品)を、ニコイチで切り継ぎ改造したモハ72920番台の残作業を続けることにします。パンタ側妻面に付けたハシゴですが、前回の取付位置が少し上過ぎて見映えが悪かったため、後日0.5m...

    yururunotokiさんのブログ

  • 仕掛品の湘南色3羽カラスの2羽目であるモハ164-500番台のオレンジ色塗装の準備を始めました。KATO製の湘南色のオレンジ色(黄柑色)と言っても、製品の製造時期・ロット・塗装方法等によって随分と色合いが異なっ...

    yururunotokiさんのブログ

  • 能勢電鉄の1754編成・1756編成は、2022年12月16日のラストランの後に廃車・解体されました。能勢電鉄では同編成の引退に際して、惜別ヘッドマークの掲出,鉄道ファン向けの撮影会開催,同社ホームページでの特集...

    yururunotokiさんのブログ

  • 台湾新幹線を運営する台湾高速鐵路公司が、JR東海の最新車両であるN700Sをベースにした12両編成・12本を導入することを決定したと、3月15日に報道されました。 台湾新幹線、JR東海「N700S」の導入発表…12編成で1...

    yururunotokiさんのブログ

  • 「大阪ひだ」で最後の力走をするキハ85系を沿線で撮影しようと、今朝は早起きをして車で出掛けました。目的地は高槻ストレートと呼ばれる有名撮影地で、JR京都線の高槻~島本間の高槻電車区付近にある複々線の直...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230314/22/yururunotoki/70/74/j/o0640048015255467070.jpg

    TOMIX 稼働率を上げる助っ人

    • 2023年3月14日(火)

    所有車両の内、稼働率の低いディーゼルカーとして以前に2回投稿していますが、その第1弾として登場した車両の稼働率向上が期待できる助っ人を入手しました。TOMIXのキハ26(急行色・一段窓)です。TOMIX製のキハ5...

    yururunotokiさんのブログ

  • 今夜半から雨が降るとのことでしたので、夕方から慌てて加工中の車両ボディを纏めてサーフェーサーで下塗りをしました。最初の車両です。昨日、パンタ側妻面でハシゴの付け直しをした切り継ぎボディのモハ72920番...

    yururunotokiさんのブログ

  • 昨年夏に、余剰となっていたE231系・中距離電車用の中古動力ユニットを、ボディだけ入手したモハ72920番台に装着していました(→こちら)が、最新製品のモハ72920番台用の動力ユニットをオークションで入手出来ま...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230309/22/yururunotoki/a3/89/j/o0643047915253303854.jpg

    KATO モハ164-500に改造(11)

    • 2023年3月9日(木)

    モハ164-500番台は、切継ぎに伴う追加補修を終えたので、塗装作業に着手しました。黄柑色(オレンジ色)から塗り始めるべく、前回にマスキングまでしていましたが、妻板面での発色をよくするためにサーフェーサー...

    yururunotokiさんのブログ

  • 京都鉄道博物館で3月5日まで展示されていたJR東海のキハ85形2両編成が、宮原(操)から福知山線経由で京都丹後鉄道の西舞鶴へ回送されたとのニュースと共に、合計4両が京都丹後鉄道に譲渡されることが報道されて...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230306/23/yururunotoki/32/b1/j/o0640048015252052969.jpg

    KATO モハ164-500に改造(10)

    • 2023年3月7日(火)

    モハ164-500番台は前回で塗装可能なレベルに達した心算でしたが、最終点検したところ見落とした箇所があり、追加補修を行いました。妻板上部の継ぎ目補修の仕上げが、前回からの残作業です。ペーパー掛けして余分...

    yururunotokiさんのブログ

  • 鉄道コレクションの西武 新501系2両セットの入線整備が完了しましたので、手持ちの他編成と併結運転をしてみました。入線整備が完了した西武 新501系の501編成(クモハ501+クモハ502)です。一般流通品の行先表...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230301/23/yururunotoki/7c/9d/j/o0640048015249796375.jpg

    鉄コレ 西武の新501系が入線

    • 2023年3月2日(木)

    鉄道コレクションの西武 新501系2両セットを購入しました。西武 新501系とは、西武701系(4両編成)の一部を6両化した際に、中間車を他編成に供出して余剰となった制御車クハ1701形に、101系と同一機器を搭載して...

    yururunotokiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信