61~80件を表示 / 全133件
新規掲載順
-
3月16日に控えたダイヤ改正。今春も列車、路線、駅の変化が多く見込まれる中、JR在来線の駅ではなくなるという大きな転換点を迎える都道府県の「代表駅」があります。その2つの駅とは。
-
新幹線で個室を提供しているのは、2024年現在はJR西日本の700系7000番台のみ。それも、利用できるのは一部列車限定という、レア設備となっています。
-
2024年のゴールデンウィーク期間中は、青函トンネル内での新幹線時速260キロ運転が実現します。現在よりも時速100キロのスピードアップを実現し、東京~新函館北斗間は最短3時間52分に。
-
1月23日に発生した、東北新幹線大宮~上野間での架線切断事故。なぜ大宮駅での折り返し運転はできなかったのでしょうか。
-
「新幹線のお医者さん」こと「ドクターイエロー」。「そろそろ引退なのでは」とたびたびうわさが流れますが、実際のところどうなのでしょうか。
-
2024年3月に金沢~敦賀間が延伸開業する北陸新幹線。延伸後のダイヤパターンでは、これまで「かがやき」より下位種別のようだった「つるぎ」が、延伸区間では順位が逆転しています。
-
函館駅を「素通り」する北海道新幹線が、函館本線経由で函館駅に乗り入れる構想が持ち上がっています。実現のほどはいかに?
-
東海道新幹線の熱海駅は、その立地が特徴的。そのため、東海道新幹線の途中駅で唯一設置されなかったものがありました。
-
九州新幹線の最上位種別である「みずほ」。国鉄時代から使われている名称ですが、かつては「格下」の列車でした。
-
新幹線の車内販売で人気を集める、スジャータのアイスクリーム。この製品には「スゴイカタイ」「スゴクカタイ」と2通りの愛称が。その謎に迫ります。
-
JR東日本が「終夜運転」の実施を発表。東北新幹線では、E5系とE3系L編成の連結試運転が目撃されました。今週(10月16日~22日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
新幹線と在来線を乗り継いだ際に在来線料金が半額となる制度が廃止と発表。今週(9月18日~24日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
2階建て車両が特徴的だった、東海道・山陽新幹線の100系。2003年の東海道新幹線引退から、2023年9月で20年が経過しました。
-
お年寄りや、妊婦の方、体が不自由な方などに、席を譲ることを推奨する「優先席」。9月15日で、前身の「シルバーシート」導入から50周年を迎えました。
-
天候不良で東海道新幹線は大混乱。「SLやまぐち」のけん引機は、長い修理を終えて山口県に帰還。今週(8月14日~20日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
東海道新幹線の人気商品「シンカンセンスゴイカタイアイス」、車内サービス変更でどうなる? 今週(8月7日~13日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
東海道新幹線の車内チャイムが新しいものに。上野動物園のモノレールは廃止届提出も、その実情は? 今週(7月17日~23日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR西日本のN700系はまだまだ現役継続の発表。近鉄ではハードな体験イベントが話題に。今週(6月12日~18日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JRの一部特急・快速列車には、「のぞみ」などの愛称に加え、「1号」「50号」といった号数が付けられています。この号数が最も大きい数字なのは、一体どの列車なのでしょうか。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「デザイナーズトレイン(JR編)」です。投票者のコメントとともに、上位を獲得した車両をご紹介します。