81~100件を表示 / 全133件
新規掲載順
-
東京の北の玄関口、上野駅には、東北新幹線や秋田新幹線、東北本線、上野東京ライン、山手線など、JRだけでも12路線が乗り入れています。ですが、正式な路線の名称としては、実は1路線ないし2路線しか乗り入れていないのです。
-
JR東日本とジェイアール東日本物流は17日、列車荷物輸送サービス「はこビュン」による、多量輸送のトライアルを実施すると発表しました。
-
定員というと、オーバーしてしまうと危ないというイメージがありますが、鉄道業界では車両定員を超えて乗客が一般的。なぜなのでしょうか。
-
4月23日投開票の函館市長選で当選した大泉潤さん。新幹線の函館駅乗り入れを公約に掲げていました。
-
阪神の神戸三宮駅で「ダバダ~」の音楽が流れ話題に。東海道新幹線の新座席は「プレエコ」級? 今週(4月17日~23日)1週間の鉄道の話題をご紹介します。
-
訪日外国人旅行者向けのフリーきっぷで「のぞみ」が利用可能に。JR東海は意外な会社とコラボ。今週(4月10日~16日)1週間の鉄道の話題をご紹介します。
-
電車が走るための電気を取り入れるための部品といえば、パンタグラフです。このパンタグラフは、動くところはなかなか見ることはできませんが、日常的に見ることができる駅もいくつかあります。
-
ロボットモノなどのフィクションでは、量産機よりも高性能な試作機が多数登場します。ですが、現実の試作機は、フィクションのように量産機よりも高性能なのでしょうか?
-
引退した新幹線がふたたび新横浜へ? 今週(3月6日~12日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
2030年度末の開業を予定する、北海道新幹線の新函館北斗~札幌間。今回、鉄道建設・運輸施設整備支援機構による説明資料により、終点の札幌駅に設けられる車両基地の詳細が明らかになりました。
-
今週(2月13日~19日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。今回は九州の2つの路線です。
-
今週(1月23日~29日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。今回は山形新幹線と東急電鉄です。
-
日本の鉄道では、ある会社の車両が別の会社に乗り入れる直通運転が実施されています。一部では、車両だけでなく、乗務員も他の会社へそのまま乗り入れ、業務を担当することがあります。
-
鉄道開業150周年となる2022年は、多くの新幹線開業から周年を迎える「新幹線イヤー」でもあります。そんな新幹線が日本で開業したのは、1964年10月のこと。ですが、新幹線のような高速鉄道は、それ以前から建設が計画されていました。
-
各地に見られる〇〇駅と新〇〇駅の組合せ。隣り合う組合せで駅間距離を調べてみると、近いようで遠い例が少なくないことがわかりました。
-
JR東海の将来戦略が公に。海外ではものすごく長い列車の話題も。10月31日~11月4日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
現代の東京~京阪神間における鉄道のメインルートは、東京~名古屋間では東海道ルートを採用。しかし、当初は中山道ルートでの建設が検討されていました。
-
JR西日本などは6日、「JR西日本 懐鉄NFTコレクション」を販売すると発表しました。
-
JR東日本の新幹線のニュース2本をご紹介。10月3日~9日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
いよいよ西九州新幹線が開業!この9月19日~25日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。