121~133件を表示 / 全133件
新規掲載順
-
JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。そのトンネル工事で発生した残土の輸送のために、貨物列車が活用されています。
-
「はやぶさ」がメインとなった東北新幹線で、今も細々と残るかつての最速達列車「はやて」。なぜ今も残存しているのでしょうか?
-
新幹線よりも早く飛ぶ飛行機ですが、その先頭形状は新幹線よりも単純。なぜ新幹線の方が複雑な先頭形状となっているのでしょうか。
-
大きな地震が発生した直後、「新幹線は停電のため運転見合わせ」といった内容が伝えられることがあります。「地震で停電するくらいヤワな設備でいいのか」と思われるかもしれませんが、この停電は、新幹線の安全のために不可欠なものなのです。
-
かつての新幹線車両では、3列シートは回転することができませんでした。その理由とは?
-
2023年度末の延伸開業を予定する北陸新幹線。この新幹線の延伸開業で、例年9月に開催される小松基地の航空祭へのアクセスが向上することになります。
-
JR東海が開発した新幹線車両は、2020年デビューのN700Sで4世代目を迎えています。1992年デビューの300系と最新のN700S、編成定員はどれくらい変化したでしょうか?
-
HOYAは10日、JR東海の新幹線車内と駅構内案内の音声に、「ReadSpeaker」の音声合成ソリューションが採用されたと発表しました。
-
新幹線の駅は地域を代表するもの。そのため、新幹線開業時に在来線駅から駅名を変更する例は数多くあります。一方で、新幹線駅開業後にこれを変更した例は、全国で1つだけです。
-
自動車向けには「akebono」のブランド名で知られる曙ブレーキ工業。新幹線でも同社の製品が使われており、時速300キロから列車を止めるために欠かせない要素となっています。
-
鉄道が発達している日本では、長距離列車から都市部の近郊列車まで、長編成の列車が多数運転されています。それでは、日本で一番長い列車は何なのでしょうか?
-
東京2020オリンピック競技大会開催にあわせて、東北新幹線では臨時の夜行「やまびこ」が運転されます。実は、過去にも夜行新幹線が運転されたことがありました。
-
2027年の一部開業を目指し、建設が進められているリニア中央新幹線。山梨県の「リニア実験線」では、リニアモーターカーの走行シーンをいち早く見学できます。