181~192件を表示 / 全192件
新規掲載順
-
初代「スカイライナー」AE車の機器流用車として登場した京成3400形。AE車としてのデビューからまもなく50年、そんな同車の「いま」は……?
-
9月4日、京阪電気鉄道の5000系が営業運転を終了しました。これをもって、一般の車両よりもドア数を増やした「多扉車」は、国内では消滅することとなります。
-
鉄道車両の連結部は、人が入れるほどのスペースがある開口部となっています。そのため、この部分をドアであると勘違いした人や視覚障がいのある方などが、ホームから転落してしまう事故が発生する危険性が。これに対して鉄道各社では、近年導入した車両において、これを防ぐための「転落防止幌」を設置しています。
-
鉄道車両の中には、「デゴイチ」(D51形蒸気機関車)や「ニーナ」(EF66形電気機関車27号機)など、ファンなどから愛称で呼ばれるものがあります。今回ご紹介するのは、京成電鉄で「ターボ君」の愛称で呼ばれる3600形3668編成です。
-
JR東日本が、磐越西線の会津若松~喜多方間の「非電力化」を検討しているという報道がありました。電化設備を廃止することで、コスト削減や架線事故をなくすことが目的だといいます。
-
京成電鉄や北総鉄道では、車両へのデジタル無線搭載工事を進めています。これによって近い将来、車両の印象が変化するかもしれません。
-
京成電鉄と北総鉄道、京成トラベルサービスは、7月25日に「北総車両大集合!北総・印旛車両基地見学ツアー」を開催しました。
-
ほとんどの車両が赤色塗装となっている京急車。しかし、かつて一瞬だけ「白い京急車」が走ったことがありました。
-
鉄道が発達している日本では、長距離列車から都市部の近郊列車まで、長編成の列車が多数運転されています。それでは、日本で一番長い列車は何なのでしょうか?
-
トンネルを走る地下鉄では、地上で天気が悪くとも、トンネル内で雨が降ることはありません。そんな雨と無縁なはずの大江戸線。ですが、先頭車両には地上を走る車両と同様にワイパーが付いています。なぜでしょうか?
-
押上や浅草、日本橋、新橋といった東京東側を結び、羽田空港や成田空港のアクセス路線とも接続している都営浅草線。現在、この路線の世代交代が最終段階を迎えています。
-
2021年3月に房総エリアでデビューし、さらに相模線や宇都宮・日光線にも導入されるE131系。次の導入路線はどこになるのでしょうか?