181~200件を表示 / 全219件
新規掲載順
-
5月25日、東急8500系の8631編成が引退。これにより、先頭部に赤い帯を巻いた標準的なスタイルの8500系が消滅したことになります。
-
鉄道友の会は5月26日、2022年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表しました。ブルーリボン賞は京浜急行電鉄の1000形1890番台、ローレル賞は東京メトロの17000系・18000系、京阪電気鉄道の3000系3850形が選定されました。
-
ついにあの会社が新型一般車両を導入!今週一週間(5月16日~22日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
車両の引退に、大手私鉄の中古車導入の話題も。今週一週間(5月9日~15日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
南武支線と鶴見線で、工業地帯の輸送を支える205系。2022年3月のダイヤ改正以降、首都圏で205系が走るのは、この2路線のみとなりました。
-
鉄道車両に関する新情報が話題となった今週一週間(4月25日~5月1日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
長野電鉄で活躍してきた3500系電車が、4月1日以降、「半引退」状態となっています。
-
近畿日本鉄道は、4月15日に発表した運賃値上げのプレスリリースにおいて、新型車両の導入について触れました。
-
北総鉄道は、4月9日に開催したイベントにおいて、北総線開業時の車両「7000形」を公開しました。2007年に引退して以来、約15年ぶりの一般公開となります。
-
今週一週間(4月4日~10日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
今週一週間(3月28日~4月3日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
「快速・快適 みどりのUライン」こと神戸市営地下鉄西神・山手線。車両や設備の更新がまもなく終わり、新たな時代を迎えようとしています。
-
いよいよJRグループ春のダイヤ改正を翌週にひかえた今週。一週間(2月28日~3月6日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
JR東海の新型車両「315系」では、乗務員室後ろの窓の面積が小さくなり、前面展望がしづらくなっています。なぜなのでしょうか?
-
先週末の2月5日に、JR東日本の燃料電池車両FV-E991系「HYBARI」が出場するなど、新技術の話題が多かった今週(2月7日~13日)。今回は新技術に関するニュースをお伝えします。
-
ブルーラインは今年新車4000形を導入しますが、これは開業以来8形式目。他の地下鉄路線の車種は3種前後ですが、なぜブルーラインはバリエーションが豊富なのでしょうか。
-
おおさか東線の全通で、かつて乗り入れていた新大阪駅に再び顔を出すようになった201系。ですが、いま、同駅との2度目の別れが近づいています。
-
阪神の各駅停車で使われる、加減速性能にすぐれた「ジェットカー」。その象徴だったカラーリングの「青胴車」が、いよいよクライマックスへ……。
-
国鉄時代と現代で、長距離列車の旅はどう変わったのでしょうか。普通列車の所要時間で比較してみましょう。
-
いよいよクリスマスも終わり、年の瀬も迫ったこの時期。今週(12月20日~26日)1週間、鉄道コムで特に注目を集めた話題をご紹介します。