41~60件を表示 / 全195件
新規掲載順
-
「普通」、「各駅停車(各停)」とも、基本的には「すべての駅にとまる列車」を指します。ですが一部には、その両方を持っている鉄道会社も存在しています。なぜなのでしょうか。
-
京都駅の運賃表を見ると、大阪駅までと、その隣の駅から先の運賃の間に、大きな差があります。この背景には、「特定区間の割引」がありました。
-
法律上は、大阪メトロ御堂筋線や名鉄豊川線、新交通ゆりかもめなどは、実は路面電車の仲間。どう見ても路面電車ではないのですが、何故このような分類となっているのでしょうか。
-
在来線よりショートカットしているはずの新幹線。在来線より乗車する距離が短いので、運賃も安いと思いきや、新幹線と在来線で運賃は共通。なぜなのでしょうか。
-
車両に掲出されている行先表示には、その列車が行く終着駅が出ていることがほとんど。ですが、かつての山陽電車には、「終着駅(行先)をハッキリ示さない行先表示」が見られました。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「私の好きな『JRのボックス・クロスシートがあるおもな在来線車両(西日本エリア編)』」です。
-
阪急電鉄の十三駅で使われていた発車メロディが、3月29日で廃止されたことが事後に明らかに。阪急にその理由を聞きました。
-
大阪メトロは12日、中央線で使用する新たなメロディの試作案3案を、同社ウェブサイトにて公開しました。
-
福知山エリアで活躍する、113系5300番台。5月に京都鉄道博物館で特別展示されることが発表されましたが、同編成は2024年度内の廃車が予定されていると告知されました。
-
3月23日に延伸開業した、北大阪急行電鉄の千里中央~箕面萱野間。これまで同社のプレスリリースでは「南北線」「南北線延伸線」など、複数の表記が混在していました。どの名称が正式なのでしょうか。
-
全国各地にある「東西線」。大阪にはJR東西線がありますが、かつてはもう一つ、別の東西線が存在しました。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。
-
3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、従来の北陸本線の在来線特急は、同区間での運転を終了。「サンダーバード」は大阪~敦賀間、「しらさぎ」は名古屋・米原~敦賀間の運転となります。これにより、「しらさぎ」のうち7往復は、米原~敦賀間45.9キロ(営業キロ、以下同)のみと、超短距離を走る特急となります。
-
全国46都道府県の代表駅のうち、たった2駅だけだった、新幹線も特急も発着しない駅。2024年3月16日のダイヤ改正で、晴れて定期特急列車の停車駅となります。
-
現役稼働年数95年を数える、阪堺電気軌道のモ161形。2023年夏の166号車に続き、今度は164号車が、まもなく運用を離脱するようです。
-
列車ごとに停車駅を変え、その混雑度を分散させる「停車駅バラバラ作戦」を展開する路線は、いくつかあります。が、かつての阪神電車は、その王者とも呼べるバラバラっぷりを見せていました。
-
2009年3月に延伸開業した阪神なんば線の最速達種別、快速急行。同線の速達列車の歴史は、半世紀以上前のわずかな期間だけ走っていた、「伝説の速達列車」にさかのぼります。
-
ラッシュ時間帯に、急行・特快速などの速達列車が走る神戸電鉄。かつてはこれらを上回る列車として「特急」が走っていました。
-
今年で開業15周年を迎える阪神なんば線。その開業に向けて、現在も同線を走る1000系が増備されましたが、50年前にも、難波延伸を見据えて製造された車両がありました。
-
新幹線で個室を提供しているのは、2024年現在はJR西日本の700系7000番台のみ。それも、利用できるのは一部列車限定という、レア設備となっています。