41~60件を表示 / 全200件
新規掲載順
-
東海道本線山崎~島本間の撮影地「サントリーカーブ」。撮影地の名前は、飲料メーカーのサントリーがその由来。なぜサントリーなのでしょうか。
-
鉄道ファン以外にも人気の「ドクターイエロー」引退の発表が。6月10日~16日の一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
路面電車の停留場名に着目すると、末尾が「駅」の場合、「駅前」の場合とがあり、事業者によって使い分けがされていることがわかります。その数が多いのは?
-
阪急電鉄のターミナル・大阪梅田駅の隣に位置する中津駅。ここでは、準急がとまって普通(各駅停車)が通過という、言葉だけ聞くとややこしい逆転現象が見られます。
-
鉄道友の会が、2024年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表。前者は東武「スペーシアX」、後者は宇都宮ライトレールHU300形、大阪メトロ400系が選定されました。
-
「普通」、「各駅停車(各停)」とも、基本的には「すべての駅にとまる列車」を指します。ですが一部には、その両方を持っている鉄道会社も存在しています。なぜなのでしょうか。
-
京都駅の運賃表を見ると、大阪駅までと、その隣の駅から先の運賃の間に、大きな差があります。この背景には、「特定区間の割引」がありました。
-
法律上は、大阪メトロ御堂筋線や名鉄豊川線、新交通ゆりかもめなどは、実は路面電車の仲間。どう見ても路面電車ではないのですが、何故このような分類となっているのでしょうか。
-
在来線よりショートカットしているはずの新幹線。在来線より乗車する距離が短いので、運賃も安いと思いきや、新幹線と在来線で運賃は共通。なぜなのでしょうか。
-
車両に掲出されている行先表示には、その列車が行く終着駅が出ていることがほとんど。ですが、かつての山陽電車には、「終着駅(行先)をハッキリ示さない行先表示」が見られました。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「私の好きな『JRのボックス・クロスシートがあるおもな在来線車両(西日本エリア編)』」です。
-
阪急電鉄の十三駅で使われていた発車メロディが、3月29日で廃止されたことが事後に明らかに。阪急にその理由を聞きました。
-
大阪メトロは12日、中央線で使用する新たなメロディの試作案3案を、同社ウェブサイトにて公開しました。
-
福知山エリアで活躍する、113系5300番台。5月に京都鉄道博物館で特別展示されることが発表されましたが、同編成は2024年度内の廃車が予定されていると告知されました。
-
3月23日に延伸開業した、北大阪急行電鉄の千里中央~箕面萱野間。これまで同社のプレスリリースでは「南北線」「南北線延伸線」など、複数の表記が混在していました。どの名称が正式なのでしょうか。
-
全国各地にある「東西線」。大阪にはJR東西線がありますが、かつてはもう一つ、別の東西線が存在しました。
-
阪神電気鉄道の阪神なんば線。大阪難波~西九条間が開業し、阪神と近鉄の相互直通運転が始まってから、3月20日で15周年を迎えました。その阪神と近鉄の直通運転は、少し特殊です。他では一般的な車両規格の統一が、両社では実施されなかったのです。
-
3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業で、従来の北陸本線の在来線特急は、同区間での運転を終了。「サンダーバード」は大阪~敦賀間、「しらさぎ」は名古屋・米原~敦賀間の運転となります。これにより、「しらさぎ」のうち7往復は、米原~敦賀間45.9キロ(営業キロ、以下同)のみと、超短距離を走る特急となります。
-
全国46都道府県の代表駅のうち、たった2駅だけだった、新幹線も特急も発着しない駅。2024年3月16日のダイヤ改正で、晴れて定期特急列車の停車駅となります。
-
現役稼働年数95年を数える、阪堺電気軌道のモ161形。2023年夏の166号車に続き、今度は164号車が、まもなく運用を離脱するようです。