このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 931~945件を表示しています
全1746件
-
今回より新たな連載シリーズを開始いたします。タイトルは「2021夏の山口遠征」であります。 今回の遠征の舞台となるのは山口線です。実は2021年は、ゴールデンウィークにも山口線へ赴いておりました。2021年シー...
-
新車入線時にとりあえず特急マークだけつけて撮影し、そのまま未整備物がたんまり残っています(笑)。今日はそんな車両の一つ、TOMIXの JR 485系特急電車(KIRISHIMA EXPRESS) を整備しました。今回は室内灯の整...
-
JR西日本では、今年7月~9月にかけて岡山県等と連携して開催する「岡山デスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせて、新たな観光列車の投入、リバイバル団体列車の運行等の多様な企画を実施することを発表...
-
JR西日本の観光特急「花嫁のれん」に乗ってきた話、前回は車両と座席について。今回は車内販売と接客について。【1】車内販売カウンター「花嫁のれん」の車内販売は、車内販売スペース(販売カウンター)で実施して...
-
2022年6月12日に、岡山気動車区所属のキハ40-2049が「SAKU美SAKU楽」への改造及び全般検査を終え、後藤総合車両所本所を出場し、配給輸送されました。牽引機はDE10-1151でした。「SAKU美SAKU楽」は2022年7月から...
-
もう2022(令和4)年も半分が終わった6月ですが、今日の写真は昨年の11月7日に撮影したキハ40系です。秋の風物詩″撓わに実った柿の実″の横を過ぎて行く、キハ回送を通り過ぎるまで連写しました。この日の編成...
-
やっぱやるよね(テヘペロ) というわけで第2弾、播但線を絡めた新・大回りルートの実践です。行程は川西池田-尼崎-姫路-和田山-福知山-中山寺の279.4kmですが、例によって美味しく頂くのはそのうちの34%にあたる姫...
-
2022年6月9日に、キハ40-2049が「SAKU美SAKU楽」への改造及び全般検査を終え、後藤総合車両所を出場するため試運転を直江まで実施しました。「SAKU美SAKU楽」は2022年7月から岡山〜津山間で運行開始する観光列車...
-
東京から東海道新幹線と近鉄特急を乗り継ぎ「薬師寺」へ!GIG@NET...
- 2022年6月9日(木)
東京から東海道新幹線と近鉄特急を乗り継ぎ「薬師寺」へ近鉄の新たな観光列車「あをによし」で京都から奈良へJR東海「うまし うるわし 奈良」で魅力発信東京から向かう場合は東海道新幹線「のぞみ」N700S...
-
ご飯を食べた後、再び倉敷市駅に戻ってきました。今から水島臨海鉄道に乗車します!水島臨海鉄道は倉敷市~三菱自工前~倉敷貨物ターミナル間を結ぶ水島本線、及び途中の水島から分かれて東水島までを結ぶ港東線...
-
近鉄、新たな観光列車で挑む「首都圏攻略」京都―奈良―大阪間、知名度向上でJR西に対抗京都と奈良を結ぶ観光列車が登場した。4月29日運行開始かつて日本の首都が置かれた京都と奈良は日本が誇る世界的な観光地。2つの...
-
今回のルート 三原〜呉   今回乗車するのは呉線を走る観光列車、etSETOra(エトセトラ)です。 ラテン語で「その他色々」の意味がある『エトセトラ』。それに加え、広島弁で「たくさん」の意 ...The post 【徹...
-
2日目になりました。今日は岡山のお隣、倉敷に行ってみようと思います!倉敷といえば美観地区で有名なところ。JR西日本の広報誌「西Navi」でもたびたび取り上げられています。ということでまずは岡山駅の改札へ。...
-
JR西日本さんから金曜日に悲しいお知らせがありましたね。テンダーの台車不具合から修繕に入り、6月中旬には復帰予定と報があったデゴイチくんですが、なかなか修繕に手こずっているのか7月10日まで復帰が...
-
以下の記事(クリックでその記事に飛べます)1日目自宅→成田空港→高松空港→高松駅→[瀬戸大橋線]→茶屋町駅→[宇野線]→宇野駅→[宇野線]→岡山駅→[泊]2日目岡山駅→[津山線]→津山駅→[ごんごバス]→滝尾駅口→[徒歩]→美作...