このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 946~960件を表示しています
全1746件
-
JR各社は、2022年夏(2022年7月~9月)の臨時列車の運転計画を発表しました。奥羽本線で12系客車の急行「津軽」が運転されるほか、485系「華」「リゾートやまどり」利用の臨時列車「甲斐国」などが運転されます。...
-
皆さん こんにちは。 山陽本線 鷹取駅。特急はまかぜ1号 浜坂行です。鷹取駅には、普通電車用の内側線にしかホームがありません。 内側線と呼びましたが、大阪より手前の 新長田駅ー鷹取駅間で 外側を走っ...
-
ご存じの通り・・・・『JR西日本は3日、「デゴイチ」の愛称で親しまれる蒸気機関車(SL)D51形がけん引する山口線の観光列車「SLやまぐち号」の台車に、長さ3センチ、深さ1・5センチの亀裂が見つかったと発表した...
-
前編はこちら→http://lm404.livedoor.blog/archives/14386756.htmlさて前編では木次駅での車両紹介を中心に書いたが、後編では運行の様子を書き出してみようと思う。まずこういった観光列車の特徴として、停車駅...
-
奥出雲おろち号とは、最も乗車難易度の高い観光列車と名高い、木次線を運行する列車である。今回はその列車がもうすぐ廃止されると聞いて乗りに行くことにした。奥出雲おろち号は木次〜備後落合間の木次線南部を...
-
特急やくも381系国鉄色リバイバル編成が運転されています。早島駅付近で撮影後、岡山駅に来ました。 1005M 特急「やくも5号」 381系 9:04 キハ187 9:05 5M 特急「しおかぜ5号」 8000系 9:06 1307M 115系(B-09) 9:...
-
通常、館内に展示してあるキハ52が外に出ていました。前に行った時に外に線路があるので、外にも出せるようにはしてあるとは思いましたが、実際に見るとちょっと感動もの。車両基地などで使われる小型の入換装置...
-
こんにちは!!4/24今日で長かったGWが終わりますね!!みなさん明日から学校と仕事行ってね!!さて、タイトルが富山から金沢になっただけで、前回からの続きですこの日一発目の列車はこちらJR西日本の観光列車...
-
JR西日本の氷見線紹介氷見線(ひみせん)は、富山県高岡市の高岡駅から富山県氷見市の氷見駅に至るJR西日本の鉄道路線(地方交通線)であるあいの風とやま鉄道線(旧:北陸本線)から分岐するローカル線のひと...
-
JR西日本のHPによると「saku美saku楽」という観光列車が2022年7月1日(金)〜9月30日(金)の金、土、日曜日に津山線(岡山駅~津山駅間)を運行するそうです。
-
1: 七波羅探題 ★【 JR西日本は3日、「デゴイチ」の愛称で親しまれる蒸気機関車(SL)D51形がけん引する山口線の観光列車「SLやまぐち号」の台車に、長さ3センチ、深さ1・5センチの亀裂が見つかった...
-
GW前にヒコーキが安かったので関東から西日本寝台列車に乗るための旅④話目。いまここ(クリックでその記事に飛べます)自宅→成田空港→高松空港→高松駅→[瀬戸大橋線]→茶屋町駅→[宇野線]→宇野駅→[宇野線]→岡山駅→[...
-
カトー(KATO)さん、2022年7月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<10-1747>683系4000番台「サンダーバード」(旧塗装) 9両セット 特別企画品AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>特急 “雷鳥” で使用され...
-
GW前にヒコーキが安かったので関東から西日本寝台列車に乗るための旅②話目。いまここ(クリックでその記事に飛べます)自宅→成田空港→高松空港→高松駅→[瀬戸大橋線]瀬戸大橋を渡っています。さよならJR四国こんに...
-
昨日の記事の続きの行程です。富山での撮り鉄の旅の2日目。撮影日は4月17日です。JRの氷見線での撮影を午前中に終えまして、あいの風とやま鉄道の東富山駅と水橋駅の間に。この日は立山連峰がきれいに見えていま...