鉄道コム

日南線で観光特急「海幸山幸」運行 JR九州

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 61~75件を表示しています

全359件

  • JRグループ各社では、来る2024年3月16日(土)にダイヤ改正を実施することを発表しました。この記事では、各社の発表資料へのリンクと、概要をご紹介します。個別の内容の詳細やコメントについては、追って記事を...

    hanwa0724さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231215/13/kanayashirokazuo/c5/03/j/o1400078815377230669.jpg

    2024/3/16 JRダイヤ改正

    • 2023年12月15日(金)

    北陸新幹線以外でも大きな変更ありJR各社では2024/3/16にダイヤ改正が行われます.なお,当記事では趣味的に重要と思われる内容を抜粋して紹介しており,単なる増発・減便・接続改善・終電繰上げなどは記載しませ...

  • 2014年の暮れも押し詰まった頃 小倉工場を出場したキハ125形海幸山幸が南下するという ドンヨリとうすら寒いお昼過ぎ 豊後水道臼杵湾の板知屋漁港に行ってみた 漁船のマストの先端で一羽のカモメが身じろぎも...

  • 「ふたつ星4047」車両:キハ40系3両種別:特急(全車普通車指定席)運行開始:2022年9月運行区間:有明海コース:武雄温泉⇒長崎(佐世保線・長崎本線)大村湾コース:長崎⇒武雄温泉(長崎本線・大村線・佐世保線)車内...

    湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ

  • BS日テレで毎週火曜日放送の「友近・令二の妄想トレイン」をいつも見ています。妄想で旅した全国の列車旅を映像で紹介するというコンセプトの番組ですが、けっこう長い間放送しているので、たぶん鉄道ファンに絶...

    doranekoさんのブログ

  • 青い空青い海 ベタ凪の臼杵湾 白い気動車海幸山幸が板知屋大築堤を横切っていった2013年11月21日 日豊本線 臼杵 キハ125 海幸山幸 団臨雲の切れ間から朝陽がちょうど射し込みはじめた G鉄の定番ポイント...

  • 713系を見送った後は日南線を南下し志布志まで向かう予定。独自仕様の電照式駅名標は撤去され壁に貼り付けのしょぼいタイプに置き換わっていた。高架脇にはでっかい駅ビル。ここにもアミュが建っていた。10時29分...

  • 前回の記事からの続きです。 今回は鹿児島中央駅近くにある「ホテルタイセイアネックス」に宿泊します。特にこのホテルにこだわりがあった訳ではなく、JR東海ツアーズの旅行商品の中から、鹿児島中央駅に近いホ...

  • 僕は乗り鉄旅に出かけることが好きですが、「次はどこに行ってみようかな〜」と時刻表のページをめくりながら旅行先を思案するのも大好きです。鉄道旅行好きの方であれば理解いただけると思いますが、路線図を見...

  • JR九州の駅に梅ヶ枝餅屋?太宰府名物、梅ヶ枝餅。太宰府天満宮に参拝した後で食べるという方も多いのではないでしょうか?『2023新春初詣@太宰府天満宮』2023年初お出かけ改めまして、あけましておめでとうござ...

    いちのせふゆさんのブログ

  • ご訪問頂きありがとうございます。  通常は週末に日南線の観光列車として運行している海幸山幸が、宮崎空港発の団体貸し切りとして昨日運行されました。宮崎空港線に乗り入れることはないので行って見ました。 ...

  • JR九州は、特急料金等の見直しについて発表した。2023年10月1日からD&S列車の指定席特急料金と、通勤用の在来線エクセルパスの特急料金相当額を変更。2024年4月1日から博多~佐賀間の特急列車内で発売する自由席...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20230707/20230707083615.jpg

    双子池遺跡

    • 2023年8月7日(月)

    薩摩半島紀行 8 鹿児島県南さつま市に来ています竹屋神社に参詣してから歩いてきました 万之瀬川を渡ると、 なにやらいくつも案内板が並んでいますが、 歩いていくと、見えてきました 双子池遺跡 万之瀬川の堤防...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20230705/20230705050618.jpg

    竹屋神社 拝殿・本殿 

    • 2023年8月4日(金)

    薩摩半島紀行 5 鹿児島南さつま市の竹屋神社(たかやじんじゃ)に来ています 竹屋神社は天孫ニニギの御子である三兄弟が育った笠沙宮の跡なんだそうです 日本書紀によると、天孫二ニギは高千穂峯に降臨したのち...

  • 九州横断鉄道を目指して建設された、国鉄高千穂線。 高森の異常出水事故により建設は断念され、国鉄分割民営化で第三セクター高千穂鉄道として残されました。 日本一高いところを走る鉄道橋の高千穂橋梁に、トロ...

    Pass-caseさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。