121~140件を表示 / 全582件
新規掲載順
-
智頭急行は10日、特急料金を改定すると発表した。
-
阪急電鉄は6日、神戸線・宝塚線に新型通勤車両の2000系、京都線に新型特急車両の2300系を導入すると発表した。
-
近鉄不動産と近畿日本鉄道は2日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を見据えた取り組みの一環として、大阪上本町駅の整備を実施すると発表した。
-
JR西日本は28日、警報機、遮断機のない踏切(第4種踏切)を対象に、「踏切ゲート-Lite」を展開すると発表した。
-
JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本は22日、新幹線と在来線特急列車などの「乗継割引」の取扱いを終了すると発表した。
-
大阪港トランスポートシステムは25日、北港テクノポート線に設置する新駅の名称を「夢洲」(ゆめしま)に決定し、近畿運輸局に届け出た。
-
JR西日本は24日、大和路線(関西本線)、おおさか東線の快速列車に、有料座席サービス「快速 うれしート」を導入すると発表した。
-
北大阪急行電鉄と箕面市は23日、北大阪急行南北線延伸線(千里中央~箕面萱野間)の開業日を2024年3月23日に決定したと発表した。
-
南海電気鉄道とQUADRACは18日、クレジットカード等によるタッチ決済サービスの通信回線において、「社内内回り方式」を導入したと発表した。
-
国土交通省近畿運輸局は9日、北大阪急行電鉄が申請した鉄道事業および軌道事業の旅客運賃の上限認可申請について、これを認可した。
-
JR東海は8日、東海道新幹線で「新しい車内サービス」を展開すると発表した。新サービス導入にあわせて、車内でのワゴン販売は終了する。
-
神戸新交通、神戸電鉄、六甲山観光、こうべ未来都市機構、三井住友カードなどは3日、神戸空港~有馬温泉間などの各エリアで、タッチ決済対応のクレジットカードなどによる乗車サービスの提供を始めると発表した。
-
京都鉄道博物館は28日、新たに117系を展示すると発表した。
-
伊賀鉄道、伊賀市、JR西日本は26日、2024年に伊賀鉄道で交通系ICカード「ICOCA」のサービス提供を開始すると発表した。
-
近畿日本鉄道は19日、同社の全車両に防犯カメラを設置すると発表した。
-
神戸市交通局、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービーなどは5日、神戸市営地下鉄で、タッチ決済対応のクレジットカード等による乗車サービスを提供すると発表した。
-
能勢電鉄は23日、「妙見の森」関連事業の終了を発表。あわせて、鋼索線「妙見の森ケーブル」の廃止届を、近畿運輸局長に提出した。
-
神戸市交通局は、西神車庫の廃止および利活用に向けた計画を進めている。
-
JR西日本は16日、N700Sの追加投入およびN700Aタイプの機能向上を図ると発表した。
-
JR東海、JR西日本、JR九州は15日、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約・チケットレス乗車サービス「EXサービス」について、新サービスの内容を決定したと発表した。