新聞・放送ニュース一覧(新着順) / 476~500件を表示しています
外部サイト
-
あの日以来の霞ケ関駅、区切りの涙 地下鉄サリン事件から30年
- 朝日新聞(社会)
- 2025年3月20日(祝)
地下鉄サリン事件から30年となる20日、多くの人がさまざまな思いを抱えながら、事件現場の一つとなった東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)を訪れた。 一歩ずつ、同駅に設置された献花台に向かった。町田聖…
-
「泳ぐ宝石」東京駅で展示:小千谷市の“ニシキゴイ”新幹線で東京へ!【新潟】
- UX新潟テレビ21
- 2025年3月20日(祝)
小千谷市の特産“ニシキゴイ”を上越新幹線を使って東京に運ぶ試みが20日初めて実施されました。 午前8...
-
【東海道新幹線】グリーン車の一部を 半個室タイプの座席に 2027年度中に導入へ(JR東海)
- Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
- 2025年3月20日(祝)
JR東海は、19日、2027年度中に東海道新幹線のN700S車両のグリーン車の一部に、半個室タイプの...
-
地下鉄サリン事件から30年、遺族らが献花 「事件を忘れないで」
- 朝日新聞(社会)
- 2025年3月20日(祝)
14人が死亡し、6千人以上が重軽症を負った地下鉄サリン事件から、20日で30年になった。現場の一つの東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)では、発生時刻に近い午前8時ごろ、駅員らが黙禱(もくとう)。被…
-
東海道新幹線にプレミア席 半個室タイプ、27年度導入
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月20日(祝)
JR東海は19日、東海道新幹線に、グリーン席よりも上質な半個室タイプの座席を設けると発表した。2027年度中の導入を予定しており、デッキ部分を改造して26年秋に登場させる1~2人用個室とともに、プラ…
-
万博期間中、JR西が警備ロボ 、危険物探知犬が駅を巡回
- 朝日新聞(社会)
- 2025年3月19日(水)
JR西日本は19日、来月13日に開幕する大阪・関西万博の会期中などに、警備ロボットや危険物探知犬による主要駅の警戒警備を実施すると発表した。同社による警備ロボットの活用は初で、危険物検知犬による警備…
-
SL「3重連」ラストランを鉄道愛好家が再現 岡山・新見にジオラマ
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月19日(水)
岡山県新見市のJR伯備線布原駅付近はかつて、D51形蒸気機関車(SL)が3両連なって走る「3重連」の撮影名所として知られた。当時の布原に興味を持った高松市などの鉄道愛好家らが、半世紀前の「3重連ラス…
-
銚電の新しい観光列車お目見え 4月から魚やネコなど「らしさ」走る
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月19日(水)
銚子電鉄(銚電、千葉県銚子市)に導入された2両編成の「観光列車」が4月1日から営業運転を始める。今月1日には同市の仲ノ町駅で出発式があった。新しい2両は、関西を走る南海電鉄で使っていた車両を改修した…
-
旧高千穂鉄道の「列車」に小学生考案のマーク 地元の神話にちなむ
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月19日(水)
宮崎県高千穂町を走る「高千穂あまてらす鉄道」の列車(スーパーカート)に付けるヘッドマークを、地元の町立高千穂小の児童がデザインした。2日、高千穂駅で出発式があり、マークを付けた列車を子どもや先生が手…
-
中央線の運転士、長野県内で乗務中にスマホ 「投資の情報見ていた」
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月18日(火)
JR東海は18日、長野県内の中央線で男性運転士(37)が乗務中に私有のスマートフォンを操作していたと発表した。社内の規定では、乗務中は電源を切って業務用のかばんに入れるよう指導をしている。同社は運転…
-
LRT、鹿沼まで延伸できるか 市議全員で「調査研究」議員連盟発足
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月18日(火)
宇都宮市―栃木県芳賀町間の次世代型路面電車(LRT)の鹿沼市への延伸の可能性を探る「鹿沼市議会LRT調査研究議員連盟」が17日発足した。市議23人全員が参加し、採算性などを調査していくという。 LR…
-
ことでん「フレッシュ」に 66年ぶりの新型車両のデザイン決まる
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月18日(火)
高松琴平電気鉄道(ことでん)は17日、2026年に導入する新型車両のデザインを発表した。「『フレッシュ』―香川の新しい風―」をテーマにした丸みを帯びたデザイン。利用者らの投票で選んだ。 新型車両は6…
-
ソフトクリームに金箔ふわり 限定販売のつもりが人気爆発、開発秘話
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月18日(火)
ソフトクリームに金箔(きんぱく)1枚を大胆にまとわせた「金箔のかがやきソフトクリーム」。いまや金沢の定番グルメだが、その誕生のきっかけとなったのは、北陸新幹線だった。2015年に新幹線が長野から金沢…
-
JR目黒駅が開業140年 マルシェを開催、誕生日パーティーも
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月17日(月)
【東京】JR東日本の目黒駅が16日、開業140年を迎え、駅や周辺でさまざまな記念イベントが行われた。 目黒駅は1885年3月16日に当時の日本鉄道品川線目黒駅として開業。1967年11月には、商業施…
-
コナン列車、新デザインでGO 「黒の車両」には黒ずくめの組織
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月17日(月)
鳥取県内を走る二つのラッピング列車が16日、デザインを一新し、鉄道ファンや観光客らが出発式に詰めかけた。 JR西日本が山陰線の主に鳥取―米子間で運行している「名探偵コナン列車」(2両編成)は5代目の…
-
北陸3県で記念式典、子供の絵を飾った特別新幹線走る
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月17日(月)
東京から長野までつながっていた新幹線が、その先の富山や金沢まで延びてから14日で10周年、福井や敦賀に延びてから16日で1周年を迎えた。各駅で記念式典やイベントが開かれた。 16日午前9時過ぎ、福井…
-
走行中、東海道新幹線の窓ガラスにひび トンネル内のふた外れ接触か
- 朝日新聞(社会)
- 2025年3月16日(日)
15日午前10時半ごろ、愛知県内を走行していた東京発新大阪行きの東海道新幹線「のぞみ317号」の16号車の窓ガラスにひびが入っているのを乗客が見つけた。JR東海によると乗客にけがはなかったという。 …
-
成田空港への鉄道、複線化の必要性で一致 国の検討会
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月16日(日)
【千葉】「今後の成田空港施設の機能強化に関する検討会」の第2回会合が14日、国土交通省で開かれた。国や県、成田国際空港会社(NAA)、交通事業者などの委員約20人が参加し、鉄道アクセスについて議論。…
-
JR鳥取駅に自動改札機導入 ICOCA使用可能に「壁がとれた」
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月16日(日)
都道府県庁所在地の中心部にあるJR駅で、数少ない駅員による有人改札だった鳥取駅(鳥取市)で、15日から自動改札機が導入された。「ICOCA(イコカ)」などの交通系ICカードが使用できるようになった。…
-
「恐竜王国」肝いりの宿は1泊7万円 新幹線直通で増える関東圏の客
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月16日(日)
かつて北前船の寄港地として栄えた福井県坂井市の三国湊(みなと)。その風情漂う地区の町家を改装した宿に泊まり、レストランで美食を楽しむ――。 昨年1月に開業した宿泊機能つきレストラン「オーベルジュほま…
-
常磐線全線再開から5年 沿線駅周辺で進む再開発、にぎわいに期待
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月15日(土)
東日本大震災や東京電力福島第一原発事故の影響で9年にわたり一部区間で運転が止まった常磐線は14日、全線での運転再開から5年を迎えた。沿線住民の減少で赤字問題が顕在化する中、駅周辺の再開発が動き始めた…
-
東北新幹線、8日ぶりに「連結運転」再開 利用者「ほっとした」
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月15日(土)
JR東日本は14日午前、東北新幹線と山形、秋田両新幹線との「連結運転」を8日ぶりに再開した。JR福島駅では午前9時過ぎ、仙台発の「やまびこ」と新庄発の「つばさ」の連結作業が報道陣に公開された。乗客の…
-
JR日豊線に「仙巌園駅」開業、鹿児島県内で15年ぶりの新駅
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月15日(土)
JR日豊線の鹿児島―竜ケ水駅間に15日から開業する「仙巌園駅」(鹿児島市吉野町)の駅舎やホームが14日、報道陣に先行公開された。駅は世界文化遺産の構成資産である「旧集成館」にも近く、周辺の磯地区では…
-
名大と名鉄のタッグで地域課題解決へ 自動運転やAIなど活用
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月15日(土)
世界から選ばれる「住んで幸せな」「訪れて価値のある」名古屋・中部圏を目指し、名古屋大学と名古屋鉄道は11日、産学連携協定を結んだ。名鉄が大学と協定を結ぶのは初めて。 これまでも両者は、名古屋市や春日…
-
10年で映画50本、意外な県が「最強ロケ地」に 鍵はグルメと交通
- 朝日新聞(鉄道)
- 2025年3月15日(土)
北陸新幹線が長野から金沢まで延びた2015年3月以降、映画の撮影地として脚光を浴びるようになったのが、富山県だ。首都圏からのアクセスが向上し、ネット配信映画やドラマの撮影予定も続々と入っている。 2…