乗り鉄に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
日本列島に接近した台風7号は14日、お盆の帰省客らの足を直撃した。東海道・山陽新幹線の一部区間で15日の計画運休が決まり、各地の主要駅は予定を前倒しして移動する人たちで混雑した。上陸が見込まれる15…
名古屋地方気象台によると、強い台風7号は15日未明には紀伊半島南部に上陸する可能性がある。そのまま北に縦断し、東海地方は激しい雨が降るとみられる。15日は鉄道など広い範囲に影響が出る見込みだ。 気象…
台風7号の接近に伴い、新幹線は名古屋―新大阪駅間(東海道)と新大阪―岡山駅間(山陽)で、15日は終日運休することを決めた。このため、名古屋駅は14日、帰省を早めに切り上げた人や旅行の予定を急きょ変更…
台風7号の接近に伴い、JR西日本は14日、山陽新幹線の新大阪―岡山駅間で15日の終日、計画運休すると発表した。 岡山―博多駅間では計画運休は見送るが、始発から本数を減らして運転し、「台風の影響次第で…
台風7号の影響で、JR新幹線は名古屋―新大阪駅間(東海道)と新大阪―岡山駅間(山陽)で15日の終日運休が相次いで決まった。新大阪駅は14日午前、急きょ帰省の日程を切り上げる乗客らで混雑し始めていた。…
近畿地方に15日に上陸が見込まれる台風7号の影響で、各交通機関は14日朝までに計画運休などを決めた。お盆の帰省客らに影響が広がっている。 JR東海は15日の終日、東海道新幹線の新大阪―名古屋駅間で運…
強い台風7号は13日午前9時現在、東京都・八丈島の南約380キロの海上をゆっくりと北西に進んでいる。気象庁によると、15日に東日本や西日本にかなり接近し、上陸する恐れがあり、暴風や大雨などへの警戒が…
JR西日本は10日、台風6号の影響で始発から運転を取りやめていた山陽新幹線の広島―小倉間について、設備の安全が確認できたとして、午前7時45分に運転を再開したと発表した。山陽新幹線は9日と10日で一…
JR東日本は、山手線の一部区間(大崎―渋谷―池袋駅間)について11月18日に外回りを、同19日には内回りをそれぞれ終日運休させる。渋谷駅の改良工事のためで、約64万人に影響する見込みだ。 同区間で運…
台風6号の接近に伴い、九州を中心に広い範囲で風雨が強まっている。交通機関で運休や欠航が相次ぐほか、商業施設も閉店時間を繰り上げるなど、厳戒態勢がとられている。 JR九州によると、九州新幹線は9日、熊…
台風6号の接近に伴い、JR西日本は10日の始発から午前8時ごろまで、山陽新幹線の広島―小倉間を運休する。小倉―博多間も始発から運転本数を減らす。9日発表した。 9日夜については「のぞみ」「こだま」計…
台風6号の影響で、非常に激しい雨が同じ場所で降り続く線状降水帯が9日午前、鹿児島県の種子島・屋久島地方で発生した。九州のほかの地域でも9日から10日にかけて線状降水帯が発生するおそれがあるとして、気…
台風6号の接近に伴い、JR西日本は9日夜に山陽新幹線「のぞみ」「こだま」計3本を広島―博多間などで計画運休させる。10日は、始発から午前にかけて、山陽新幹線の広島―博多間と博多南線で運転を取りやめる…
JR北海道は7日、石北線の上川―白滝間で、停滞する前線による大雨によって線路下の盛り土が崩壊したと発表した。8日から復旧作業を始めたが、現場は山中で近くに道路もなく、復旧には1週間以上かかる見通し。…
台風6号の接近に伴い、JR西日本は7日、山陽新幹線の新大阪―博多間と博多南線について、9日夜から10日午前にかけて計画運休を実施する可能性があると発表した。 今後の台風の進路などで、運転を取りやめる…
去年8月に県北部を襲った記録的な大雨によって「JR米坂線」は、運休が続いています。岐路に立つローカル...
JR東海は20日、中央線の特急「しなの」(名古屋―長野)の車両を約30年ぶりに更新すると発表した。現行の「383系」よりさらに乗り心地と安全性を向上させるという。2026年度に量産先行車として1編成…
JR東日本秋田支社は19日、大雨の影響で盛岡―秋田間の上下線で運転を見合わせていた秋田新幹線について、20日から全線で運転を再開すると発表した。通常ダイヤで運行する。秋田新幹線は15日午前から盛岡―…
東北地方で梅雨前線が停滞して大雨となっている影響で、JR東日本秋田支社は16日、15日午前から運休している秋田新幹線(盛岡―秋田)について、17日も始発から終日運転を見合わせると発表した。18日につ…
記録的な大雨に見舞われた秋田県内では15日、河川の氾濫(はんらん)による浸水が相次ぎ、広範囲に避難情報が出された。強い雨は16日にかけて続く見込み。県や気象台は雨が弱まった後も土砂災害や浸水に警戒す…
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。