JR東日本グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
山間部を走るJR釜石線や山田線で悩みのタネなのが、シカとの衝突だ。なんとか防げないかとJR東日本グループと民間企業が協力し、ハチの羽音を使った実証実験を行ったところ、効果はバツグンだった。 JR東日…
JR山手線品川―田町駅間に2020年開業する新駅「高輪ゲートウェイ」(東京都港区)をめぐり、エッセイストの能町みね子さんや国語辞典編纂(へんさん)者らが27日、駅名撤回を求める4万7930件の署名を…
JR青梅線御嶽駅(東京都青梅市御岳本町)の改修工事が終わり、24日にJR東日本や地元の関係者、一般客ら約200人が参加して記念の催しがあった。 青梅線は1894(明治27)年、青梅鉄道として立川―青…
津波で途切れた線路が、8年ぶりに結ばれた。あの日の被災地で列車に乗務していたJR東日本の運転士が昨年12月、「故郷の復興を見届けたい」と三陸鉄道に移った。 釜石市出身の山崎正和さん(59)は通学や普…
JR秋田駅ビル「トピコ」の外壁をスクリーンに見立てたプロジェクションマッピングが、22日から始まった。映写は毎日午後7~9時に6回行われる。 駅周辺のにぎわい創出を目的に、JR東日本秋田支社が企画し…
23日に三陸鉄道のリアス線が開業するのを前に22日、宮古駅の新しい駅の看板がお披露目された。リアス線だけでなく、引き続きJR山田線(盛岡―宮古)も発着する宮古駅。左上に「三陸鉄道」、右上に「JR」と…
栃木県は日光市の「第2いろは坂」の明智平ロープウェイ乗り場近くの県営駐車場について、路線バスがバス停で車道上に停車せずに乗降車できるようにする「停車スペース」(バスベイ)を新設するため一部改修するこ…
JR釜石線を走る蒸気機関車「SL銀河」が4月6、7日限定で盛岡―一ノ関間を運行する。SL銀河が東北線を運行するのは初めて。 JR東日本盛岡支社によると、SL銀河が走るのは①6日午前9時40分盛岡発、…
21日午後5時45分ごろ、神奈川県逗子市逗子2丁目のJR横須賀線の踏切で、男性が上り列車にはねられて死亡した。 県警逗子署によると、現場は警報機や遮断機のない踏切で、長さは約35メートル。男性は3分…
JR東日本は、仙台駅の冷暖房用に使う自家発電設備を更新した。発電の際に出る熱も利用するコージェネレーション(熱電併給)で、熱回収率は従来の4割から8割超に向上。同社は「二酸化炭素の排出を抑え、電力消…
20日午前7時40分ごろ、JR常磐線の上り特急電車「ときわ56号」が、停車予定の日暮里駅(東京都荒川区)を約260メートル行き過ぎて止まった。列車はそのまま進み、同駅で降りる予定だった乗客約100人…
2019年の公示地価が19日、国土交通省から発表された。福井県内は住宅地が23年連続、商業地が27年連続で下落したが、いずれも下落幅は9年連続で縮小した。北陸新幹線開業に向けたJR福井駅周辺での再開…
4年前の北陸新幹線開業を契機に、多くの観光客で沸く金沢で、兼六園などと共に人気スポットである尾山神社。前田利家公と正室お松の方をまつる神社だ。出迎える神門は明治の文明開化を思わせる洋風のテイストが加…
JR東日本は16日、北陸新幹線と同じ車両「E7系」の運行を上越新幹線で始めた。同日朝に新潟駅で行われた出発式では、約100人の鉄道ファンらがホームに集まり、写真を撮るなどした。E7系の初運行は、ほぼ…
16日午後9時8分ごろ、JR中央線豊田駅(東京都日野市)の構内で架線が切れた。JR東日本によると、快速電車が東京―高尾間の上下線で運転を見合わせた。東京―豊田間は午後11時ごろ運転を再開した。…
16日のJR各社のダイヤ改定を前に、一部の新幹線や在来線特急で車内販売が15日で終了する。新幹線の車内では、乗客は名残惜しそうに最終日の買い物を楽しんでいた。 JR各社によると、車内販売が終了した新…
JR東日本は16日のダイヤ改定で、「あずさ」「かいじ」など中央線特急で自由席を廃止し、全車両の事前予約を可能にする着席システムに切り替える。特急料金も見直し、チケットレスサービスを導入。お得感で長く…
JR東日本グループが展開するホテルの一つ、秋田駅前の「ホテルメトロポリタン秋田」に9階建ての別館ができる。旅行客をターゲットに、2021年春の開業をめざす。JR東日本秋田支社が14日、計画を明らかに…
JR秋田新幹線「こまち」(秋田―盛岡、1997年開業)の車内販売が15日で終わる。99年にパートで車内販売員を始め、今は正社員となった女性が、20年分の思いを込めて最終日の販売に向かう。 「仕事を辞…
JR東日本東京支社は12日、常磐線の一部区間について発車メロディーの音量を小さくすると発表した。ほぼ半年間の実験で、駆け込み乗車を防ぐ効果が確認できたという。本格実施は16日から。 対象は、常磐線各…
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。