鉄道コム

車体更新で誕生 生まれ変わった鉄道車両たち

2020年5月9日(土) 鉄道コムスタッフ

2代目よりも長生きした初代車両

京成電鉄の看板列車「スカイライナー」。初代スカイライナー用車両として製造された初代AE形は、後継車両のAE100形に置き換えられて1993年までに全編成がライナー運用から退きましたが、この車体を載せ替える形で、通勤型電車の3400形が改造により製作されました。

初代AE形の機器を流用した3400形
初代AE形の機器を流用した3400形

車体は当時製造されていた3700形と同等のスタイルですが、素材は3700形のステンレスではなく普通鋼。帯以外は無塗装の3700形と異なり塗装されているため、色味も異なっています。

一方で、足回りは基本的にAE形のものを使用。AE形では制御装置の進段時に発生する衝動を低減するため、制御装置に直列段を設けず、並列段のみで制御する方式としていましたが、3400形もこれを受け継いでいるため、直列制御と直並列制御ができない仕様です。これにより、減速時に直列制御で低速度まで回生ブレーキを作動させることができないため、回生ブレーキの打ち切り速度は時速45キロと他系列よりも高めとなっています。

AE形の置き換え用として製造されたAE100形は、2010年までは「スカイライナー」に使用されていましたが、同年7月の成田スカイアクセス線開業と2代目AE形の投入によって、京成本線経由の「シティライナー」用となり、同列車の定期運転終了によって2016年に全廃となりました。一方、3400形は未だ8両編成5本の全編成が在籍しており、初代車両が形を変えつつ2代目車両よりも長生きした形となっています。3400形は、新型車両の投入によって京急線へ乗り入れる機会は減少しつつあるものの、現在も京成本線の特急などで活躍しています。

3400形に機器を提供した初代AE形。1両が宗吾車両基地に保存されています
3400形に機器を提供した初代AE形。1両が宗吾車両基地に保存されています

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。