鉄道コム

車体更新で誕生 生まれ変わった鉄道車両たち

2020年5月9日(土) 鉄道コムスタッフ

60歳から40歳に若返った路面電車

東京都交通局が運行する荒川線(東京さくらトラム)。同線の最新形式は2016年に登場した7700形ですが、この形式は、1954年から製造が始まった7000形を大規模改修して製作された車両です。

荒川線用車両の最新形式である7700形
荒川線用車両の最新形式である7700形

7700形の種車となった7000形は、1954年から1956年にかけて93両が製造されました。都電のさまざまな車庫に配置されて活躍していましたが、都電の廃止によって運用線区も順次縮小されていき、最終的には31両が荒川車庫に残存しました。

都電27系統・32系統改め荒川線の主力車両となった7000形ですが、1978年のワンマン運転開始を前に、これに対応すべく全31両の更新工事が実施されました。旧来の路面電車スタイルであった車体を捨て、新たに直線基調のスタイリッシュな車体を装備し、都電のイメージを一新。このデザインは、他の路面電車へも影響を与えたと言われています。

車体更新後の7000形。冷房化や行先表示機の更新などが実施された最末期の姿です
車体更新後の7000形。冷房化や行先表示機の更新などが実施された最末期の姿です

新生荒川線の発足時から活躍してきた7000形も、機器類の老朽化には勝てず、新型車両の8900形に置き換えられる形で、2015年から本格的な廃車が始まります。東京都交通局は、当初は7000形の全車を8900形によって置き換える予定としていましたが、コスト削減のためにこの方針を転換。7000形8両の床下機器を8900形と同等品に交換し、車体も更新した7700形を製作することとしました。

7700形の車体は7000形時代の面影を残していますが、デザインはクラシックモダン調に一新。「えんじ」「あお」「みどり」の3パターンの塗装があります。車内はバリアフリーに配慮したものとなり、乗降扉も従来より拡幅されています。

現在の車体が製造されてから40年以上が経過する7700形ですが、荒川線を走る5形式の1つとして、まだまだ活躍が続きます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

1

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。