鉄道コム

日本にただ一つ、珍しい鉄道システムの数々

2020年7月4日(土) 鉄道コムスタッフ

最後に残ったトロリーバス

ケーブルカーやロープウェイなど、さまざまな乗り物を乗り継いで長野県と富山県の県境を越える「立山黒部アルペンルート」。ここには、日本で最後のトロリーバス、立山トンネルトロリーバスがあります。

立山黒部アルペンルートの1つを構成する「立山トンネルトロリーバス」
立山黒部アルペンルートの1つを構成する「立山トンネルトロリーバス」

架線から得た電力で走るトロリーバスは、日本の法令上では「無軌条電車」、つまりレールが無い電車ということで、鉄道の一種とみなされます。車両の機器構成も鉄道に類似しており、運転席には鉄道車両のようなメーターが。現在の車両では、発進時に電車と同じVVVF制御装置の磁励音が聞こえてきます。

鉄道車両のようなメーターを備えたトロリーバスの運転席(画像は関電トンネルトロリーバスの300形のもの
鉄道車両のようなメーターを備えたトロリーバスの運転席(画像は関電トンネルトロリーバスの300形のもの

日本においては、かつては都市部でも運行されていましたが、性能が向上した一般のバスに置き換えられるなどして、1972年までに順次廃止されていきました。

一方、中部山岳国立公園内を通る立山黒部アルペンルートでは、エンジンから出る排ガスが、環境に影響を与えるのではという懸念がありました。そこで、1964年に一般旅客へ開放された扇沢~黒部ダム間の関電トンネルでは、電気で走るトロリーバスを採用。当初はエンジンで走るバスを運行していた室堂~大観峰間の立山トンネルでも、1996年からはトロリーバスでの運行に変わりました。

関電トンネルでは54年にわたってトロリーバスが使われてきましたが、車両の置き換え時期が来た際に、蓄電池に充電した電力で走る電気バスを導入し、トロリーバスとしての運行は2018年に終了しました。一方、立山トンネルのトロリーバスは置き換えについての発表はなく、未だ現役。今後もしばらくは、日本唯一のトロリーバスとしての活躍が続くようです。

2018年まで活躍した関電トンネルのトロリーバス。現在は1両のみが解体を免れ、保存に向けたプロジェクトが進行中です
2018年まで活躍した関電トンネルのトロリーバス。現在は1両のみが解体を免れ、保存に向けたプロジェクトが進行中です

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。